法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『バーニング・オーシャン』

2010年4月、巨大施設型の船舶において、メキシコ湾沖で石油の試掘をおこなう計画が遅れを見せていた。かさむ費用に石油会社の重役は不満をもらし、現場主任の頭越しに手順を飛ばして作業をいそがせる。重役の楽観が的中したかのように圧力テストは順調に進んだが……


バトルシップ*1や『ローン・サバイバー*2ピーター・バーグ監督による2016年の米国映画。史上最悪ともいわれるメキシコ湾原油流出事故の、発端となった炎上事故を描く。

原題は施設名と同じ『ディープウォーターホライズン』で、映画の雰囲気にあっている単語がならんでいるのに、わざわざ英題っぽい邦題をつけた意味がよくわからない。
施設の実物大セットを再現したことがアピールされているが、地上に設営して背景の海は合成しているし、巨大な塔など施設各部もVFXで追加修整している。とはいえ実際にヘリコプターが離着陸できる発着場を撮影のために作りあげたり、撮影セットの耐荷重を考慮して本物とレプリカを選択したりするメイキング風景はそれなりに興味深い。


映画としては定型をしっかり押さえていて、冒頭の家族とのやりとりで各人物像を見せて、会話のなかで舞台となる施設の位置づけを説明して、事故の予兆となる小さなトラブルまで描く。
1時間50分以上の尺だが、エンドロールに10分以上を使い、実際の映像をもちいた描写もあるので、実質的な尺は1時間半ほど。巨大セットにVFXを多用した大作ディザスター映画でありながら、無駄なくまとまっている。
いかにも劇映画な家族描写も必要最小限で、本筋に入ってからは海上と地上のコミュニケーション切断を表現する場面くらい。余裕のない脱出中に家族を長々と思い出すような不自然な場面はない。
そして利益優先で愚昧な会社と安全重視で実直な現場の対立構図をわかりやすく見せ、わずかな落ち度が事故の瞬間まで積み重なっていく様子をモンタージュ。石油噴出から施設が崩壊していくまでを描いていく。
炎上事故後の石油流出も描写されないが、『バトルシップ』での間延びした前半や、『ローン・サバイバー』での蛇足感があった終盤を思うと、事故からの生存劇にしぼった構成は監督の作風からして正しいだろう。
からくも脱出できた人員を確認していく結末から、実際の犠牲者のプロフィールを見せて虚構から現実へ橋渡しする演出も、定番だが悪くない。


ただ、巨大セットを逃げまどう俳優にカメラが寄りすぎていた感はある。もう少し事故の全体像もわかる演出もほしかった。
全貌がつかめないほど巨大な事故の雰囲気を観客に体感させる意図なのかもしれないが、終盤に危険をおかして移動して目的を達成しようとする局面で位置関係がわかりにくいのは迫真性まで下げていた。少なくとも作業員は施設の構造をかなり把握しているはずで、そこは観客も共有していいところだろう。
事故が施設の各部で起きている様子を断片的に見せているから、せっかく巨大セットを作ったのに個別のセットで撮影している感じが画面に出てしまったという問題もある。

『スター☆トゥインクルプリキュア』第7話 ワクワク!ロケット修理大作戦☆

プリキュアとなった4人はロケットを修理するため、AIの指示通りに効率よく作業を分担するが、どんどん疲弊してしまう。
そんな中、掃除だけをまかされていた星奈ひかるが、ロケットのデザインを変えた姿をノートに書き留めていて……


山田由香脚本に関暁子演出、池内直子と森亜弥子が作画監督と、各話メインが女性でしめられた珍しいスタッフワーク。
特に作画監督は『HUGっと!プリキュア』でもよく組んでいたコンビだが*1、今回はキャラクター数や背景がしぼられていることで、画面のリソース不足を感じさせなかった。


物語については、敵の妨害もふくめてロケット修理で終始する趣向がまず良い。家族などの今回のストーリーには無関係な要素を自然に削って、ひとつの状況設定からメイン4人のさまざまな側面を照らし出し、同じ構図での変化を強調して、さらに周囲に影響を与えていく。
特に、天宮えれなの大人っぽさが地味に印象に残る。旧作での年長のプリキュアは、自由な主人公との対比で厳格であったり、幼い主人公を前面で活躍させるため一歩引いた性格だったりすることが多かった。天宮のように柔軟で他人を誉めて長所を伸ばそうとするタイプは意外と少ない。
ひとりひとり小さいけれど好きな内装の個室を完成させる展開も、今作を象徴している。前作とはまた違った、さりげない多様性。きっと精神的に自立しつつある幼い視聴者にとっても憧れの光景だろう。
4人が楽しく作業にむきあえる道筋が立ち、遠回りなのに作業が遅れなくなった結果から、AIが学習していくところも面白い。プリキュア側はチームワークを育みつつ、いわゆる「成長」はしていない。変化して再生するのは機械の側だ。それが4人の思いを乗せて再生したロケットとして、最後に象徴的に完成する。


そして最後にロケットは飛び立ち、加速重力でひどい目にあうギャグをはさみつつ、新たな世界へと移動して次回へ引く。
ロケットの修理が終わったところで次回に引いてもいいと思ったくらい今回は情報量が充実していた、

『のび太の月面探査記』は『かぐや姫の物語』に通じるテーマをガチで隠し持っていた

まったく時機的な余裕がないはずが、うまく偶然が重なって『映画ドラえもん のび太の月面探査記』を映画館へ観に行くことができた。
大ヒット上映中!『映画ドラえもん のび太の月面探査記』公式サイト
くわしい感想はいずれ独立したエントリにまとめるとして、意外にも平成末期を象徴する作品として鑑賞する価値がある作品だと思ってしまった。
月をモチーフにした作品らしく竹取物語を意識した描写が多いのだが、おかげでおそらく偶然にも『かぐや姫の物語』の一側面を延長したものとして読みこめる。


まず、観賞前のさまざまな予告で感じていた不安は、いくつか的中していた部分がありつつも、なんとかひとつの娯楽作品としてまとまっていた。
異説を現実化するテーマもあって、近年のSF作品としてはオカルトっぽさが強すぎる感はあったし、相互に関連性の低い出来事が同時進行することでの物語の軸の分散や、過去のシリーズ映画を意識した要素が多すぎ意外性が足りない問題はあった。
しかし、原作者没後のダメなアニメオリジナル映画と違って、関連性の低い出来事がテーマ的には関連して、印象は強固となっている。そこで感じたのが、これは原作者が製作途中で没したため構成が歪みをかかえた『ねじ巻き都市冒険記』の再構成ではないかということ。

のび太が友人に見せるため作りだしたキャラクターに始まるメルヘンな『ねじ巻き都市冒険記』は、のび太たち地球の生命を作りだした「種まく者」からの接触や、秘密道具でクローンとして製造された犯罪者による攻撃で冒険活劇へ移行していく。
残念ながら「種まく者」は中盤で去って物語にかかわらず、クローンで増やされた人間という倫理的問題はあっさり処理されて、各要素の物語における結びつきは弱かったが、原作者が最初に決めた「命を作る」というテーマから対立構図までは筋が通っていた。


しばしば原作者はアドリブ的に映画原作を連載して、新設定を後づけのように出していったが、きちんとテーマをしぼることで作品の印象をまとめていた。
たとえば『日本誕生』で敵の正体が未来人であるという展開は、歴史に敬意をはらうというメッセージと密接に関連していた。一方で、原作者没後につくられた『南海大冒険』は、敵が未来人という設定を引きながら、それはただの技術力の説明でしかなかった。
原作者は他にも『竜の騎士』で、滅びたはずの恐竜が生きのこっている謎にはじまる物語に、恐竜が滅びた理由をクライマックスとして配置。『鉄人兵団』は、人間の労働力としてロボットが求められたという地球の歴史の鏡像として、ロボットの労働力として人間を捕まえるという敵ロボットの動機を設定。
そして今回の『月面探査記』は、のび太たちがつくりだしたキャラクターは"現実と思われていた想像"であり、のび太たちのところへやってきたキャラクターは"想像と思われていた現実"だ。SF設定では誕生経緯がまったく異なるキャラクターが「想像力」という共通項をもって、それが敵に欠落しているという対立構図を作りあげた。


そしてその敵の正体は、やはり過去の映画シリーズの設定を引いているようで、ちゃんと時代にあわせて変化をつけている。
その過去映画の敵設定は当時の社会問題を明確に風刺していたが、今作は敵の想像力が欠けているという設定から、結果的に『かぐや姫の物語』に通じる社会風刺を読みこめる作品になっている。
『かぐや姫の物語』 - 法華狼の日記
メインテーマだった女性の性別役割については、女性小説家が脚本を担当しながらも『月面探査記』は弱い。後方の仕事を担当したため決戦にしずちゃんは参加していないし、あまり台詞も多くない。
それよりもサブテーマに関連して、意外な問題意識を読みとれるようになっていた。敵の設定としてはSFにおける古典といってもいいのだが、そこで竹取物語をモチーフにした結果、現在ならではの敵設定が誕生した。

これは冗談ではなく……いややはり半分は冗談だが……上記ツイートを補助線にすると、敵設定やクライマックスが理解しやすい作品になっていたのだ。


くわしい説明はいずれエントリをあらためるとして、想像で現実を乗りこえて記憶を守る『のび太の月面探査記』は、現実に想像が敗北して記憶が失われる『かぐや姫の物語』への回答になっている。
無意識の結果かもしれないが、本当にそうなっていることに驚いたし、そこに感じるものがあった。

『ドラえもん』化石大発見!/布団にのってふわふわり

「化石大発見!」は、エイプリルフールに宝の地図で騙されたのび太が、自分を邪魔者扱いした老人を騙そうとする。老人は化石の発掘作業を行っていたのだが……
少し早い季節ネタで、2006年にアニメ化された短編を再アニメ化。2016年にスポット参加*1した川越淳が2回目のコンテを切る。
何よりも近景と遠景に人物を配置して、奥行きを強調したカットが印象的。断崖の広さを印象づけつつ、騙し騙されるキャラクターの距離感を表現する。さらに背景美術もしっかりしていて、発掘作業する崖はそれらしい地層が浮かびあがっている。ただ食卓にのぼった魚が、腹の部分まで中骨があったのは、化石化して騙すためのリアリティを減じていて、少し残念。ちゃんと資料を見て、胸鰭あたりの骨格もしっかり作画してほしかった。
物語は古生物学的な興味を満たしつつ、嘘が真になっていくというもの。改めて映像で見ると、偽化石の何が大発見なのか老人がていねいに説明する台詞が、きちんと生物学をふまえていて、それがリアリティを確保するだけでなく古生物学の奥行きを感じさせる。広い知識を背景とした解釈がそれらしいから、騙された老人が愚かなのではなく、のび太たちがひどいのだということもよくわかる。
今回のアニメ化ではリアリティの勘所を外さず、のび太ドラえもんが2度目に騙す場面をアレンジ。悪ノリで嘘をひどくするのではなく、ここまで大袈裟にすれば気づいてもらえるだろうという甘い考えで後戻りできなくさせ、どれだけ老人にひどいことをしたのか実感させる前振りになっていた。


「布団にのってふわふわり」は、のび太が布団から出てこずに学校に遅刻しそうなので、布団を飛行させる秘密道具をドラえもんが出す。さらにその秘密道具で深夜に空の遊びを楽しもうとするが……
福島直浩脚本、そ~とめこういちろうコンテによるアニメオリジナルストーリー。自由に空の遊びを楽しむ姿を、キャラデザインの丸山宏一や田中薫といったメインスタッフ4人が作画監督をつとめ、無理なく映像化していた。
布団叩き型の秘密道具「フットンダー」は、叩いた衝撃で布団を飛ばすのではなく、布団を叩くとフワフワ浮かびあがるというもの。最初は違和感あったが、布団を乾かしてふくらませる機能と思えばいいのかな。もっとも、現在は布団叩きは中綿を消耗させるだけで逆効果とも聞くが。
そんなシンプルな設定から、状況が変転していく。のび太がひとり眠りつづけて周囲が遊びまわる風景から、のび太が気流で流されて行方不明になり、その追跡と救出で友人が奮闘し、朝になってのび太は何も知らないというオチ。そのオチもふくめて全体的にパターンにとどまるが、展開の分岐が多くて、あまり飽きずに楽しむことはできた。

東映アニメーションが社会保障のついた契約社員制度を導入したとの報

さらに東映動画労組の活動で家族手当がついたともいう。



ツイートで指摘されているように、もちろん一般向け企業では珍しくないが、仕上げのデジタル化などでも業界全体を引っぱった最大手の起業である。今後につづく流れができると期待したい。


また、下記の漫画家とのやりとりによると、2012年から社長となった高木勝裕氏が熱心にとりくんだ結果でもあるようだ。