法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『アイドルマスターXENOGLOSSIA』雑多な感想

 月が崩壊した近未来。アイドルになるため東北から上京した天海春香は、同じアイドル関係者の萩原雪歩と偶然に出会う。しかし天海は自分が何に選ばれたかについて思い違いをしていた。芸能のアイドルではなく、地球へ落下してくる月の破片を粉砕するための巨大ロボット、iDOLの搭乗者になる天海だが……


 2007年に2クールで放送されたTVアニメ。アイドル育成ゲームのメディアミックス作品だが、制作したサンライズの色が出たオリジナルSFロボットアニメとして良くも悪くも話題になった。

 これが監督2作目となった長井龍雪は、後に『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』を手がけている。
 話題作『勇気爆発バーンブレイバーン』に対して、意思をもつ巨大ロボットが主人公に思慕をいだく先行作品という言及を見かけたので、序盤数話だけ見ていた作品をあらためて最初から最後まで視聴した。


 以前に序盤を視聴した時は、雪の日にひとり都会へ旅立つ少女や、かつて天災により変化した未来、巨大ロボットで活躍するのは別の少女という構成から『トップをねらえ2!』を連想した。
『アイドルマスターXENOGLOSSIA』を初回冒頭しか見ていないので - 法華狼の日記

トップをねらえ2!』と同じ箱に入れたまま取り出すタイミングを見失っているクラスタ

 しかしあらためて導入を見ると、2005年の『交響詩篇エウレカセブン』がやるべきだったことを押さえているように感じた。作品の世界の日常がどのようなものなのかをていねいに描写しているから、主人公がどれくらい作品世界においても異常な立場へと変化していったのかわかりやすい。「アミタドライヴ」のようなロボットと主人公をつなぐアイテム「アイ」を流れで処理せず、日常の似た立場の少女との出会いでも活用する。黒い敵ロボットの結末も似ている。最初に主人公が出会ったのがパートナーのエウレカとロボットのニルヴァーシュに分散された『交響詩篇エウレカセブン』と違って、ロボットのインベルというひとつのキャラクターに集約されている*1ことでまとまりも良い。
 中盤からは味方組織内の不和が広がり、エースパイロットだった菊地真碇シンジみたいになる。その直後のダミープラグのような展開もふくめて『新世紀エヴァンゲリオン』っぽさを感じた。ただその結末で操縦していた少女が自力でコントロールをとりもどす展開で、子供たちが状況をコントロールする意思と能力を獲得する物語になっていく。
 そして組織が瓦解しながらも人々が協力してたどりついた最終回は、後年の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』と展開や絵面が似つつ、視聴後の感想は異なる。『鉄血のオルフェンズ』もふくめて、この最終回がなぜ『ガンダム』ではできないのか、この最終回のどこが『ガンダム』では許されないのか、ということを思った。


 キャラクターデザインが少し目と目が離れているところが当時のトレンドで、同じラインで先に制作された『舞-HiME』を思わせる。前髪の房が等間隔にならぶ単調な処理は古さを感じた。
 三浦あずさ如月千早という、似た髪色の長髪女性が人間離れした格闘戦をおこなう第2話には、もっとキャラクターデザインの差異を見せるべきと思ったが、設定を明かす第11話で納得。しかしこの真相と、それを延長した顛末はゲームのファンが反発をおぼえてもしかたないとも思った。
 逆に同じ第11話の描写を見て、アニメオリジナルキャラクターの幼い敵少女リファは、行方不明になった味方キャラクター双海真美が姿を変えたのかと一瞬思ったが、声優が違うので深読みしすぎと気づいた。せっかくゲームとは声優を変えているのだから、行方不明になった味方キャラクターの声は回想で見せなければミスディレクションになったか。終盤の悪趣味描写を見ると、ひょっとして幼い敵少女を双子に当てはめることをいったんスタッフが考えて、悪趣味すぎて断念したのかもしれない……というのは考えすぎか。
 体育着を基礎にしたパイロットスーツは『トップをねらえ!』を連想させる。女性の肉体らしさを光沢ある滑らかな上着で感じさせつつ、下半身は身体の線を出さないショートパンツにして、性的なニュアンスがドラマを壊さないようコントロールできている。
 その意味で感心できなかったのが第8話で、水着回としてのクオリティは当時の水準に達しているが、胸の大きさがネタにされるのが残念。ゲームの愛好コミュニティに寄せた後年のTVアニメ『THE IDOLM@STER』の過剰な胸いじりほど不快ではないものの、さすがにここはお約束の安易な踏襲と思った。ロボットを上下逆にして脚部からのロケット推進炎がリゾートの遠景にたちのぼる描写や、その推進炎のエフェクト作画は良い。


 メカニック描写だが、アイドルゲームのキャラクターをスターシステムのように活用した娯楽ロボットアニメという特殊なコンテンツゆえか、フェティッシュでもパロディでもない長井監督のメカ演出が飲みこみやすい。
 特に第1話中盤のワンダバ描写が、あくまで初めてそれを見た主人公の驚きと、その地域に住む人々にとって日常の延長と示すギャグに奉仕していて、淫する庵野作品のような飽きがこない。ただそのフェティッシュのなさが、何よりもメカの魅力を販促すべきガンダムシリーズには相性が悪かったのかな、とも思った。
 それでも人格のあるロボットとキャラクターを等分に重視していることで、キャラクターとロボットを同一画面に入れたカットがロボットアニメのなかでも異様なまでに多く、巨大感がよく表現されているところは良い。けっこうロボットは基地で待機するだけのエピソードが多いし、都市部の戦闘などはほとんどないが、ちゃんとキャラクターとかかわってドラマを動かしつづけるのでロボットアニメとしての必然性がある。
 人型をしている理由は特別に語られずとも、人格をもったロボなので違和感はない。原則としてミサイルなどをもてない国家の天災対処用の工作機械だから打撃武器しか持てないという理由もシンプルでいい。それでいて体型はフリーキーで、降着形態のような独特の変形も無駄なくシルエットが変わって楽しい。

 ロボットアニメとしては前述のように良くも悪くもフェティッシュを抑えて、作画も演出も安定指向。第4話だったか、吉田徹コンテ演出回の破損描写の描き込みが良くて、整備描写の存在意義がビジュアルで感じられた。
 脚部の逆間接的な湾曲が、第7話で主人公の前に手をついてあらわれた場面で、まるで人間というより犬猫のような四足獣に見えたことも面白かった。もともと中途半端に言葉を発さないことで巨大ロボットでも逆に親しみやすいと思っていたが、ここで性愛ではなくペットのような関係の可能性を感じて、より見やすくなった。登場そのものはサンライズアニメでありがちなロボット私的利用とはいえ説明を足してほしかったが、このあたりから少しずつ組織の規律がくずれていくので、全体をとおして見れば違和感は残らなかった。

*1:ただ、インベルと萩原は同じ位置づけのキャラクターの違う展開という解釈も可能か。