法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』

 暗い嵐の海で、漁船が巨大なタコに襲われる。しかしひとりだけ生きのこった船員は、タコと戦った別の怪物に仲間が食べられたと証言する。その証言により、富士山で死んだフランケンシュタインの怪物が生きのび、凶悪化したと推測された。しかしフランケンシュタインを育てた女性研究者は否定する……


 1966年に公開された日本映画。本多猪四郎監督と円谷英二特技監督という東宝特撮映画の黄金タッグで、巨人同士のはげしい戦いを見せる。

 もともと前年公開の『フランケンシュタイン対地底怪獣』*1の続編として企画されたが、独立した映画として完成した。回想として描かれる場面は前作と似たシチュエーションだが多くの俳優も怪獣デザインも異なっていて、まるで直接の続編ではなく同じ脚本でリメイクした作品の続編のよう。超技術なメーサー車の登場も特に説明はなく、自衛隊車両の列にしれっと混じっている。
 しかし続編に近い作品となった結果として、説明を省略して怪獣が冒頭から出ずっぱり、現実感の基礎となる日常シーンを省略して特撮の見どころをつめこんだ娯楽作品となった。併映前提のような1時間半に満たない小品とはいえ、東宝シネマスコープ大作でここまでシリアスでいて怪獣の分量が多い作品は珍しい。
 ストーリーの構造は前作とほとんど同じで、リメイクに近い印象がある。2種類の怪獣が神出鬼没に行動して、人間に被害をもたらしている怪獣がどちらなのか科学者が推測や調査でしぼりこみ、人間になつく怪獣の冤罪を晴らす。前作では登場が唐突きわまりなかったタコは冒頭の荒海に登場させ、違和感なく主役の強さを見せる踏み台として活用される。人型の怪獣による食人などの刺激的な描写は多いが、物語展開にはひっかかりがなく、娯楽作品として見やすく完成度は高い。


 特撮描写はオーソドックスなものが多く、怪獣のサイズが小さいおかげでミニチュアを大きく作れて精度は高いものの、技術的な挑戦はほとんど見られない。特に合成は技術不足が目立ち、前作ほどではないがマスクが甘かったり、サイズ感が崩れているところが散見される。
 しかし浜辺や空港で水平線や地平線の奥からガイラが小さくあらわれ近づいてくる描写はすごい。白昼堂々の登場はいまだ国内外の怪獣映画でも珍しく、特異な恐怖感を出すことに成功している。霧の森の小道のむこうにガイラが立っている場面もすばらしい。
 また山中のサンダやガイラを映すにあたって樹木をていねいになめて奥行きを感じさせる描写も良い。そこからメーサー車がガイラを攻撃する時の光線が周囲の樹木もなぎたおしていくていねいな描写につながり、架空兵器に実感をもたらしていた。