法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

スティーブン・スピルバーグ監督が、ハマスの蛮行のみ批判する声明を出したという報道に悩んでいる

ハマス攻撃は「ユダヤ人に対する筆舌に尽くしがたい蛮行」 スピルバーグ監督 - CNN.co.jp

10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃について、公式コメントを発表した。

スピルバーグ氏は、米ショア財団が今月1日に発表した特集の中で、ハマスの攻撃に言及している。同財団は、ホロコースト生存者・目撃者の証言を記録するためスピルバーグ氏が1994年に設立した。

「私が生きている間に、ユダヤ人に対するこれほど筆舌に尽くしがたい蛮行を目にするとは想像もしなかった」とスピルバーグ氏は述べている。

同財団は、ホロコースト後の反ユダヤ主義を記録するプロジェクトの一環として、10月7日の攻撃の生存者の証言や記録の収集も行っている。

 12月6日に出たCNNの日本語記事を、下記ツイートで在日イスラエル大使館が紹介して、映画愛好者のあいだで落胆的な話題となっている。


「私が生きている間に、ユダヤ人に対するこれほど筆舌に尽くしがたい蛮行を目にするとは想像もしなかった」

スティーブン・スピルバーグ氏は、自身が設立した財団の特集の中で、10月7日のハマスによるイスラエルへのテロ攻撃について公式コメントを発表しました。


 たしかにユダヤ系ではあるが、テロリズムに報復するためのイスラエルの不条理な暗殺を批判的なまでに滑稽に描いた『ミュンヘン*1の監督が、という驚きがある。

 同じユダヤ系で『ミュンヘン』もふくめ近年のスピルバーグ作品に脚本を提供しているトニー・クシュナーは、イスラエルのガザ攻撃や占領政策へ反対する運動をおこなったりもしているのに。
「恐ろしいほどに見当違いで理解しがたい政策」:著名なユダヤ人劇作家トニー・クシュナーがイスラエルのガザ攻撃を非難 | Democracy Now Japan

ニューヨークを拠点に活動する団体「占領に反対するユダヤ人の会」(Jews Against the Occupation )が 1月12 日、ニューヨークのイスラエル領事館から数ブロック離れた所でイスラエルのガザ攻撃に反対する抗議行動を行いました。抗議者の中には、著名な劇作家で脚本家のトニー・クシュナーの姿もありました。

 念のため、背景がどうであれ殺戮を批判していけないはずはないとも思うが、その批判が対立する殺戮者によって歓迎されるのであれば違う問題になってくる。


 また、CNN記事に記載された日付で確認すると、コメントを発表したというのは下記ページのことだろう。
Urgent Campaign Records Eyewitness Accounts of Antisemitic Terror Attacks in Israel | USC Shoah Foundation
 簡単に機械翻訳で全体を読んだかぎりでは、たしかにハマスによる残忍な攻撃と、それに喚起された反ユダヤ主義への批判があるだけで、イスラエル側の各政策への批判は見あたらない。
 さすがにイスラエル占領政策や報復攻撃への支持は書かれておらず、あくまでホロコーストと同じようにハマス攻撃の被害者の記録を残すことが反撃になるという枠組みの主張ではあるが……報復というにも過剰なイスラエルの攻撃や反アラブ主義をどう考えているのか問いたくはなる。
 もともとショアー財団はユダヤ人の被害記録に限定せず、CNNが言及しているカンボジアルワンダの他、アルメニアの虐殺なども対象にしている。そこにパレスチナをくわえない理由がどこにある。

トランスジェンダーを奇妙なブームあつかいする書籍の翻訳出版をKADOKAWAが中止したことについては、どのような主張でも充分な情報のアクセスと議論をへて妥当性を決めていくべきとは思うけれども

 発売前に発表されていた宣伝文句などもふくめて、おそらく情報は「ITmedia NEWS」が最もまとまっている。
KADOKAWA、トランスジェンダーに関する書籍を発行中止 SNSで議論や批判 - ITmedia NEWS

 日本版書籍の紹介には「差別には反対。でも、この残酷な事実(ファクト)を無視できる? ジェンダー医療を望む英国少女が10年で4400%増! 米国大学生の40%がLGBTQ!」「幼少期に性別違和がなかった少女たちが、思春期に突然“性転換”する奇妙なブーム」「学校、インフルエンサー、セラピスト、医療、政府までもが推進し、異論を唱えれば医学・科学界の国際的権威さえキャンセルされ失職。これは日本の近未来?」「これは、ジェンダー思想(イデオロギー)に身も心も奪われた少女に送る、母たちからの愛の手紙(ラブレター)」などと書かれていた。

 KADOKAWAには、刊行の告知直後から、多くの人からその内容と刊行の是非について様々な意見が寄せられたという。「ジェンダーに関する欧米での事象等を通じて国内読者で議論を深めていくきっかけになればと刊行を予定しておりましたが、タイトルやキャッチコピーの内容により結果的に当事者の方を傷つけることとなり、誠に申し訳ございません」と謝罪し、「編集部としてこのテーマについて知見を積み重ねてまいります」と述べている。

 この出版停止に対して、どのように誤った情報であっても、アクセスできるようにしなければ議論をへて誤りであると評価することはできないという批判があるようだ。


 その論点について、英語圏のコミックにくわしくて当該書籍への反論にも目をとおしたという編集者の「ラジアク@bigfire_tada」氏による指摘が納得感あった。


原書が既に存在し、さらに既に出版されている国で当事者、医療従事者、研究者たちによる本の内容への反論や、本の中で書かれているデマや内容の危険性の指摘がとてつもない量存在する書籍に対し「発売中止になったので議論もできないじゃないか」という人が出てくるの、もう完全に無茶苦茶だなと感じる


僕が最も危険だと思っているのは、誤謬・デマが多いと批判されているこの本のみが日本語でアクセスできるようになり、それに対するこういった現地の当事者や専門家、研究者たちからの誤謬への批判、煽動的デマへの指摘が日本語圏で空白地帯になることの非対称性だ

 たしかに、すでに議論をへて一定の位置づけがされた書籍を、単独で翻訳して大々的に出版した時、相対的にアクセスしづらい情報が存在している。蓄積された議論という情報が。
 たとえば過去に出版された書籍を読んで珍しい証言を見つけた時、位置づけがわからないことがある。同時代に気づかれなかっただけか、それとも信頼できない証言として無視される状況にあったのか、よく知らない立場からは当時の文脈が判断しづらい。
 論争があったことが明らかであれば、それに同意しないまでも内容に反映してこそ議論を進めることになるはずだ。


 当該書籍の情報を出版前にわたされていたという人々を見ても、出版側が蓄積された議論を重視したいようには感じられない。

 過去に多くの反論がなされて棄却された主張を、議論の蓄積を無視して新たな意見であるかのようにもちだす問題は、トランスジェンダーにかぎったことではない。
 多くの反論がされている書籍を、これから議論すべき新しい意見のように翻訳して提示するのであれば、本当に議論を深めたい意図があったとしても、実際は深まった議論を浅瀬にひきもどすことにしかならない。
 KADOKAWAが議論を深めるため出版しようと考えていたのであれば、せめてさまざまな反論があることを注釈や解説のようなかたちで付記するべきだったのではないだろうか。

『緯度0大作戦』

 南太平洋で深海調査中に、海底火山により潜水艇が行方不明になった。潜水艇に乗っていた3人は、謎の潜水艦に救助され、超技術に守られた海底都市につれていかれる。そこは「緯度0」と呼ばれ、東西対立から逃げた学者をうけいれる理想郷だった……



 1969年公開の日米合作映画。庵野秀明が『ふしぎの海のナディア』の監督時に潜水艦デザインや基地描写でオマージュしたと知っていたが、敵味方の因縁も連想されるところがある。

 撮影途中の米国側製作会社の倒産で版権問題が生まれてVHSやLDでは発売されず、一時期まで幻の作品となっていた。
 しかし解決して2006年にDVD化されてからは何度も映像ソフト化されて、今では逆に見やすい作品になっている。


 特撮映画としては充実。海底爆発の手法やマット画の多用は1963年の『海底軍艦*1を思わせるが、使いまわさず精度もあがっていて見ごたえある。海原を進む艦船ミニチュアやスモークをたいた海中表現も、近年までつかわれた手法で現在も問題を感じない。
 潜水艦戦は敵味方の知恵比べが楽しい。もちろんSF的な科学技術も戦闘にもちいていて、特に光を屈折させて位置を誤認させる方法は1960年前後に連載された藤子不二雄の漫画『海の王子』を思い出させるが、影響を受けているのだろうか。
 また、敵の島に乗りこむ場面などでスタジオセットを多用しているが、広々として書き割りやマット画の背景が目立たず、シネマスコープにふさわしい大作感がある。残念ながら合成怪獣だけは時代性を考慮しても着ぐるみ丸出しで質感も良くなくて感心できなかったが。


 物語の原型となったラジオドラマは『海底軍艦』と同じく戦前の作品らしい。しかし映画は冷戦がきびしい時代に科学者が逃避して自由な研究をおこなう理想郷として「緯度0」を位置づけ、制作された時代をうつしている。
「緯度0」は住民すべての所有物であり政治はおこなわれず、海水からとりだした安価な金で衣服がつくられ、ダイヤモンドも研磨材くらいにしかつかわれない。まるでマルクスが夢見た共産主義社会のよう。
 夢か現か判然としないオチも、普通に評価するならひどいといわざるをえないが、「緯度0」自体の夢物語めいた雰囲気にはあっている気がしなくもなかった。

韓国風パンのパッケージでハングルがつかわれたことに「日本が韓国に乗っ取られる」と主張する人々、ハングルよりアルファベットの面積が大きいことを気づかない

 11月20日と少し古い話題であり、すでにコミュニティノートもふくめて多数の批判がよせられているが*1、「k@Jpanese_K」氏はツイートを消していないので記録しておく。


衝撃的‼️‼️
セブイレブンさん...

ついに韓国語が優先されてしまう

日本語がああああああ

日本が韓国に乗っ取られる‼️‼️‼️‼️

 商品名の「ウユクリームぱん」はコミュニティノートが指摘するように韓国のヒット商品をうけたものらしいし、よく写真を見ればハングルよりもパッケージ下部の「BREAD」の面積が大きい。
 id:sarutora氏が指摘するように、そもそもウユが韓国語であるだけでなく、クリームもパンも外来語である。思えばセブンイレブン自体が米国の小売店ブランドだ。


クリーム→イギリス、ぱん→ポルトガル、BREAD→イギリス
だいぶ前からイギリスとポルトガルに乗っ取られてたみたいっすね。
ていうかどこにも日本語がなくて草。
要冷蔵→中国語
350→アラビア数字

 念のため、拡大すれば値段の下に日本語の文章も書かれているのだが、そこでしっかり「「ウユ」とは韓国語で「ミルク」という意味です」と商品の由来が説明されている。
 ちなみに「k@Jpanese_K」氏は商品を購入したわけではなく、他人の写真を勝手につかったことを明かしている。どうりで書かれていることが目にうつらないわけである。


自分で実際に買ってません。
画像は拾ってきたものです。


 ここまでなら、一定の支持をあつめつつも批判が殺到して終わった話題と考えていいかもしれない。
 しかし「ウユクリームぱん」について調べるため「セブンイレブン」といっしょに検索したところ、複数のまとめブログやバイラルサイトが嘲笑的なタイトルで記事化していることに気づいた。


セブンイレブンさん、正体がバレる


普通の日本人、セブン商品のハングル表記に大激怒。「国が乗っ取られる!」と危機感も表明へ


【話題】『セブンイレブン、韓国に魂を売りすぎてる…』

 各記事そのものは実際に読むと気にする必要はないという意見でまとめていたりもするが、記事についたコメントは差別を前提にしたものが少なくない。

*1:引用リツイートが1600私が知ったのもid:washburn1975氏のツイート経由。

『ラーゲリ〈収容所から来た遺書〉』河井克夫著

 辺見じゅんが1992年に書いたベリア抑留のノンフィクションを、河井克夫が漫画化。2021年から文春オンラインで連載され、2022年に単行本としてまとめられた。

 時期的に映画『ラーゲリより愛を込めて』*1の公開にあわせたのかもしれないが、独立した漫画作品として完成されている。簡素な作画で寒々しい抑留生活をたんたんと描いて、山本幡男という風変わりな男が文化の力で状況に抵抗した顛末を描いた。


 山本は数奇な運命をたどった。元社会主義者ゆえにロシア語が堪能で、結果として満州調査部に入ったことで罪が重くなり、抑留が長引く。抑留者としてはロシア語を活用してソ連と交渉したり、文化人として収容所内の日本語メディアを手がけたり、ソ連に隠れて句会をもよおしたりする。
 その句会の開催方法や、山本が望みをたくした4人の脱走、そして題名にもなっている遺書を日本へとどける方法など、予想外にトリッキーな収容所サスペンスとして完成度が高い。
 念のため、あくまで侵略国側の視点なのに自覚的な描写がほとんどないので、手放しで娯楽作品としてあつかうことは難しい。しかし先述したように社会主義に理想をもっていた人物が主人公であり、保守的な国粋主義は見られない。ソ連の横暴への批判はあるが、敗戦について被害者意識をもっているわけでもない。環境改善をうったえるストライキが効果をあげる場面まである。それゆえの読みやすさはあった。


 ちなみにカメオ出演のように瀬島龍三が登場したりもする。参院議員の高良とみによる視察に対して人道的な収容所のように偽装されたエピソードも、ソ連が視察をうけいれたこと自体が帰国の可能性が高まった傍証として歓迎されたところが興味深かった。