法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

計量経済学者の田中辰雄氏がつかっている質問項目は、「リベラル」「保守」と「自由」「正義」の対応が良くない気がする

『月曜のたわわ』全面広告単体について軽量社会学者の田中辰雄氏が調査したシノドス記事は、「炎上」の全体像を誤解させるものでは? - 法華狼の日記
上記エントリで書いた調査単体の疑問とはまた別に、日経広告の評価を変えうる「一般的要因」として軽量経済学者の田中氏が質問した項目について、素朴な疑問がある*1
「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS

1(現在の日本では)職場において男性が優遇されている
2(同上、以下同じ)家庭生活において男性が優遇されている
3法律や制度の上で男性が優遇されている
4学校教育において男性が優遇されている

現在の社会では男性が優遇されているというのはフェミニズムの基本命題の一つであり、それに賛同する度合いで、回答者のフェミニズム傾向を測ることになる。

社会において女性差別があるか、その事実認識について「賛同」と表現して、フェミニズム傾向をはかることは正しいのだろうか。フェミニストでなくても社会状況を把握しているなら、女性差別の有無を問われれば「ある」と答えるのではないか。
たとえるなら、二酸化炭素排出による地球温暖化論に賛同する度合いでエコロジー傾向をはかるような、間違っていないかもしれないが微妙なズレを感じてしまう。


さらに、表現の自由を重視するか、表現以外の何かを重視するかという問いについて疑問がある。

星印がついているのは言論・表現の自由を優先する意見、無印は何らかの正義のもとに言論の自由を制限する事があって良いという意見である。

*1どのような下劣な意見でも持つのは自由でありまた発言も出来る社会であるべきだ
2差別的なことを言う人に言論の自由は無い
*3言論には言論で対抗すべきであり、それ以外の方法を使うべきではない
4間違った発言で炎上した人は、公の場から消えるまで徹底的に叩くべきである
ヘイトスピーチを罰則つきで禁止する法律が必要だ
天皇を侮辱する表現は規制されるべきだ
*7テレビの放送禁止用語表現の自由を奪っており嘆かわしい
*8ポリコレ(ポリティカルコレクト)は言論・表現活動を委縮させている
*9不愉快な考えの相手とも共存するのが自由な社会だ
10間違った考えの人には再教育をうけさせ、考えを改めさせるべきだ
11公共放送たるNHKに反日的な論客を出演させるべきではない

上記の項目は、記事にリンクされている過去の調査でもつかわれている。その調査では、表現の自由を重視するほど表現のひとつであるオープンレターが否定されるという奇妙な結論になっていた。
呉座・オープンレター事件の対立軸――キャンセルカルチャーだったのか?/田中辰雄 - SYNODOS
説明を読むと、「リベラル」と「保守」それぞれの「正義」を読みとれるよう項目をつくったと田中氏はいう*2。しかし一読して、同等に対応しているだろうかという疑問をもった。

2の差別表現の禁止と5のヘイトスピーチ規制はリベラル側の正義であり、6の天皇尊重と11の反日規制は保守側の正義である。

保守側の正義という言い方に違和感を持つ人もいるかもしれない。ここで言う正義とは、言論の自由を制限してもよいほどの正しさを主張する立場であり、主張の中身は問わない。

オープンレターを支持する人は正義を重視する側である。言論の自由を重視する側ではない。オープンレターの意図がどうであったかはともかく、周りの人はこれを言論の自由を守るための手紙ではなく、(反差別の)正義を実現するための手紙と見ていたと解釈できる。

正義と自由の対立項で、正義を求めるほどオープンレターに賛同するという。ならば天皇表現や反日表現の規制を求めるほどオープンレターに賛同したというのだろうか。


まずヘイトスピーチの法規制は国際的に求められていることであり、たびたび自民党も立法化をはかっていた。その規制を求めることがどこまでリベラルの指標となりうるのか。
また先行研究において、少なくともインターネットにおける保守で尊王主義は強くないと考えられている*3。同じシノドスに掲載された社会心理学者、高史明氏のインタビューを引く。
古くて新しい、在日コリアンへのレイシズム/『レイシズムを解剖する』著者、高史明氏インタビュー - SYNODOS

インターネットの使用時間と右翼的権威主義との関連性はみられませんでした。実際に、「ネット右翼」と呼ばれるような人々は尊王史観や天皇に関する発言をほとんどしていません。

下記の辻大介氏による調査でも、天皇制の支持などは「ネット右翼」の指標として必ずしも適当ではないとされていた。かわりに閣僚による靖国公式参拝や、学校式典における国旗国歌などがつかわれていた。
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/60471/ahs38_211.pdf
ちなみに「表現の不自由展・その後」にはいくつか天皇表現により規制された作品が展示されていたが、批判的に話題になったのは肖像画が焼かれたことをモチーフにした映像作品ばかり。天皇の存在を空白にした「空気」などはあまり話題にのぼらなかった。
「不自由展」でも展示された小泉明郎「空気」シリーズ、歌舞伎町・麦ノ音で常設展示へ|美術手帖

「表現の不自由展・その後」。ここで展示されていた作品のひとつ、小泉明郎の《空気 #1》(2016)と同じシリーズである《空気 #11》(2018)が、東京・歌舞伎町のダイニングバー「麦ノ音」で常設展示されている。

「表現の不自由展・その後」に対して、形式的には自由にさせるべきと公言する意見は少なくなかった。しかし福島原発事故へ言及する映像作品が文脈を無視して批判されたり、日本軍慰安所制度を告発する少女像が侮蔑されたりする場面も多かった。
そういう意味では、より状況を限定して、日本大使館前の少女像を強制的に撤去すべきだ、という問いにするのはどうだろうか。女性差別を論点にふくむので、これはこれで不適切だろうか。
ならば、保守派の権威主義的な態度を抽出するように、先日に一審判決がでた政治家演説のヤジについて、その自由を許すかと質問するのはどうだろうか。
安倍晋三演説に対するヤジの強制排除が、きちんと公権力による表現の自由への弾圧として裁かれたのは良かった - 法華狼の日記
あるいは権力者の揶揄であっても病気をもちだすべきではない、といった問いではどうだろう。この問いではリベラルと保守の対立軸にならないというなら、安倍晋三氏の潰瘍性大腸炎を揶揄につかうべきではない、と具体性を増してもいい*4


いずれにしても田中氏の項目は、「リベラル」ほど「正義」を志向するように、「保守」ほど「自由」を志向するように、あらかじめ偏りが生まれるようにつくられている気がしてならない。その偏りを除外する工夫や、考慮して重みづけしているような説明もされていない。
表現の自由を重視するほど表現のひとつであるオープンレターが否定される奇妙な結論になったのは、それも原因だった可能性はないだろうか。田中氏は過去記事の序盤で下記のように結論を書いているが、本当にその対立を読みとれる調査になっていただろうか。

正義と言論の自由の対立はキャンセルカルチャーでよく話題になる論点であり、本事件は(賛否は別として)日本におけるキャンセルカルチャーのひとつとして位置付けることができると思われる。


ちなみに田中氏は過去記事で「本稿はあくまで第三者がこの事件をどう見ているかから整理した」と説明している。
たしかに呉座勇一氏の誹謗中傷やオープンレターを大半が知らない調査対象者は第三者だろうが、田中氏自身がツイッターで明示的に反応しているのは下記をリツイートしているくらい。


私は、呉座先生の書籍は数冊読んでいますし、私の発言をRTなどしていただくのは大変光栄と最初は嬉しかったのです。ただ、私の呉座先生への思いは複雑です。

とはいえ、私がたまたま目についた間違いを指摘したら、さえぼう先生が噛みついてきて醜態を晒し、巡り巡ってこういうことになってしまった。

田中氏はあまり自身でツイートをしていないが、他のリツイートの傾向を見ても、どちらかといえばオープンレターで批判された文化を構成するひとりだという印象をもった。

*1:非専門家の「素朴な疑問」は、しばしば愚問にすぎないことは自覚しているが、だからこそ答えにつながる可能性を知りたい。

*2:そもそも自民党の英名などを考えても、「リベラル」と「保守」は対応する言葉として適切なのかという疑問もあるが、そこはすでに対立項として定着していると考えるべきか。

*3:呉座氏による誹謗中傷もオープンレターの発表もオープンレターの批判対象もインターネットでおこなわれた以上、インターネットにおける「保守」の動向を考慮すべきだろう。念のため、先日に政府与党が外国の表現へ圧力をかけたように、昭和天皇の戦争責任がインターネットもふくめて広範に否認されることなども事実である。 全体主義国家の侵略に追いこまれている国に対して、全体主義国家が侵略した過去の事例として自国がならべられている表現を削除させた国があるらしい - 法華狼の日記

*4:もしこの具体的な問いで保守よりリベラルが否定的だというなら、それはそれで考えこんでしまうが。

『月曜のたわわ』全面広告単体について計量経済学者の田中辰雄氏が調査したシノドス記事は、「炎上」の全体像を誤解させるものでは?

「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS

議論ならば事実分析を踏まえるのが建設的である。このレポートはそれに資することを意図している。

まず、調査記事自体が無意味とは思わない。田中氏も「意外」と評している「クリエイターに広告を問題視する人が多い」傾向など、興味深いところもいくつかある。
しかしすでに何人かが指摘しているように*1、広告が「炎上」した経緯について、田中氏が調査した枠組みには疑問をもたざるをえない。

最初に、誘導を排した初見での反応を見るため、この広告が論争になっていることは伏せて次のように聞いた。

Q1 下の絵は4月のある月曜、日経新聞の1面を全面をつかった広告として出たものです。「月曜日のたわわ」という漫画の登場キャラが「今週も素敵な1週間になりますように」と述べています。左下をみるとこの漫画の宣伝でもあることがわかります。あなたが新聞でこの広告を見たとして、なにかまずい問題を感じるでしょうか。感じないでしょうか。

単体で先入観なく評価させる最初の質問まではいい。しかし以降も追加質問をふくめて、日経広告の一面にかぎって田中氏は評価をもとめている。

背景説明なしに問題を感じるかと問うことは、誘導を排し、かつ包括的である利点があるものの、何を問題視しているのかがわからないため趣旨が曖昧になる欠点がある。

Q2 日経新聞に載ったこの広告については、女子高生を性的に扱っており問題だという意見と、この程度なら表現の自由の範囲で問題ないという意見が対立しています。これについて以下でいくつか意見を述べます。

広告で宣伝されている漫画の内容を追加で説明して、あらためて質問はしていない。日経がサラリーマンを読者と想定しており、それが漫画の内容と重なることの注意喚起もおこなっていない。
既読かどうかで評価が異なるかは調査しているものの、有意な差がなかったことをもって、内容は問題ではないという示唆を読みとっている。

4)ではこの漫画「月曜日のたわわ」を読んだことがあるかどうかを聞いた。この広告への批判のなかには、広告中の絵柄ではなく設定やストーリーなど漫画の中身を問題視するものがある。

この漫画を読んだ人でも読んでいない人でも広告への評価に差がないということは、漫画の中身は問題ではないことを示唆する。

しかし一般的に、商業的な娯楽作品は好ましいと思って読むものだろう。読者でも問題と思う評価が変わらなかったことは、むしろ楽しみつつ問題と評価する層の多さをうかがわせる。
一応、勉強熱心なクリエイターのように好ましくなくても漫画を読む可能性はある。しかしどのような属性の人物が既読なのか、田中氏の調査ではよくわからない。


何より、今回の日経広告がインターネットで「炎上」したのは、新聞紙面がSNSでアップロードされて注目されたためなどではなく、漫画やアニメのニュースメディアが配信したためだ。
「月曜日のたわわ」全面広告が日本経済新聞に「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」(コメントあり) - コミックナタリー

「月曜日のたわわ」は、月曜日が憂鬱な社会人に向け、豊満な体型をした女子を中心に描かれるショート作品。

ヤングマガジン編集部は「4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました」と語っている。

このコミックナタリー記事は、公式ツイッターでも「不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため」というコメントとともに画像も確認できるかたちで告知されていた。

コミックナタリー記事を読んで、さらに実際に漫画の内容や作者の発言を照合する動きもあった。『月曜日のたわわ』は広告にあるようにツイッター発の漫画ということもあり、インターネットがつかえれば内容の概要をつかむことは難しくなかった。


つまり新聞の読者しか見られない一面広告だけが注目されて「炎上」したわけではない。
まず漫画やアニメの話題全般に興味がある広い層に注目され*2、その価値観もすぐ把握できる状態だったところで、広告の文脈が読解されて「炎上」していったと考えるべきだろう。
その経緯について、経営やジェンダーの専門家である治部れんげ氏*3に取材したハフポスト記事は、漫画の内容が付随するかたちで日経広告が広められたことを説明していた。
「月曜日のたわわ」全面広告を日経新聞が掲載。専門家が指摘する3つの問題点とは? | ハフポスト NEWS

コミックナタリーは同作を「月曜日が憂鬱な社会人に向け、豊満な体型をした女子を中心に描かれるショート作品」と紹介する。

ヤングマガジンはコミックナタリーに「4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました」とコメントしている。

治部氏は広告単体でも問題があるとしつつ「今回の全面広告は、女子高生が胸を腕で隠すなど、『いまの日本が持つ基準内で問題にならないように』工夫した形跡があります」とも評価している*4
田中氏が調査したような広告単体での評価なら、内容と照合した批判は少なかっただろうことは先行するハフポスト記事でも示唆されていたのだ。


付随する説明で印象が変化することは、先日に書いたエントリで余談として注記した。
ハフィントンポストが「温」の性加害を無視しているという陰謀論の後日談 - 法華狼の日記

男性向けの性的イラストとして描かれていることも事実だろうが、同じ一枚絵でも、たとえば掲載紙が少女漫画誌であれば同性の活力ある友人に元気をもらう的な受容が考えられたろう。日経に掲載された広告でも単体ならば、作品の内容にまで多様な解釈を許したかもしれない。休日明けの月曜日、両親にあいさつして元気よく登校する娘の姿などと解釈すれば、違った受容になったはずだ。

上記では書かなかったが、田中氏が注目した世代差も、同世代の少年向けと解釈されたならば印象が変わるだろう*5。同じジャンルの漫画で日経広告を出しても、『月曜日のたわわ2』と同時にアニメ化された『がんばれ同期ちゃん』であれば、また少し違ったのではないか。

せっかく田中氏が後から調査するなら、コミックナタリーの説明や編集部のコメントの有無で評価が変わるか、治部氏が指摘した国際機関との関係について評価はどうか、そういったところも調べてほしかった。それで有意な差が出るにしても出ないにしても、経緯に即した議論の助けになったはずだ。

*1:はてなブックマークでは、後述するコミックナタリーの存在をid:sskjz氏、id:maruX氏、id:yzkuma氏、id:nui81氏が明示的に指摘している。逆に、id:jdfi39kpz氏のように「広告単体が問題ないから、掲載意図が作品内容がと広告から読み取れない情報を探さないとダメな理由が見つからない始末」と広告単体での評価を求めるコメントもある。 [B! 統計] 「月曜日のたわわ」を人々はどう見るか/田中辰雄 - SYNODOS

*2:そのコミックナタリーの想定読者にとどいた時点で「炎上」したのか、それとも注目されて話題になった後で「炎上」したのか、ツイッターの動きまでは細かく把握することができなかった。

*3:はてなアカウントはid:rengejibu

*4:ちなみに、作品単体については個人の判断であり、法規制には反対ということも明言している。治部氏が重視したのは、日経が参加した枠組みに抵触することで、「守るつもりがないなら、その枠組みから外れるのが筋です」とのこと。ハフポストで日経新聞掲載の広告について問題点を解説しました - rengejibuの日記

*5:他に、世代差については一部で話題になっている日経の別広告の閲覧データも連想させられる。女性をエンパワーメントすることを目的とした広告が年齢が高くなるほど注目される傾向があり、興味関心が高い女性でも20代以下のみ注目が弱いらしいのだ。つまりイラストであることやその絵柄とは異なる理由の可能性も考えられる。 UNSTEREOTYPE ACTIONに込めた思い | 新聞広告 | 日経マーケティングポータル

全体主義国家の侵略に追いこまれている国に対して、全体主義国家が侵略した過去の事例として自国がならべられている表現を削除させた国があるらしい

追いこまれて喉から手が出るほど支援がほしい国に対して今やることかと唖然としたし、いたたまれない気持ちになった。
日本政府、ウクライナに削除要請 「ファシズム」ツイート「不適切」 [岸田政権] [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル

ウクライナ政府のツイッターの動画に、「ファシズムに負けない」といったメッセージと共にヒトラー、ムソリーニに加えて昭和天皇の顔写真が掲載されたと報じられていることについて、磯崎仁彦官房副長官は25日午前の記者会見で、「同列に扱うということはまったく不適切であり、極めて遺憾と考えている」と述べた。


外務省からウクライナ政府に抗議、削除要求し、問題の動画は削除されたようです

侵略戦争のさなかに交代して、それでも戦争が継続したことから、歴代の首相がヒトラームッソリーニと同格にならべられるとは思わない。
本当に平和を愛する昭和天皇が降伏を決めたなら、戦争をやめさせる権力と責任が最初からあったということ。


三国同盟で協力して他国に侵略したという教科書的な歴史まで削除させる。天皇を中心とする宗教国家の性質は変わっていない。
多くの国民は直接的で明示的な信仰こそしていなくても、御聖断神話は継承して根づかせているし、強固な信仰が政治の中心にあることを支持してしまっている。


さらに、今度は支援したのに感謝の対象に入っていないという抗議も外務省をつうじて公式におこなったという。


ウクライナ外務省の感謝ビデオに、支援国の中に日本国無し。これはダメだ。現地の日本大使館を通じてウクライナ外務省に申し入れ中。
今朝の自民党部会でも問題になった

十年以上前、東日本大震災で支援が不要と断られた保守メディア「チャンネル桜」が、被災側を非難して謝罪させた光景を思い出した。
映像作品としてはOK、主人公の最低ぶりが完璧に表現されているという意味で - 法華狼の日記

チャンネル桜による、上記動画が話題になっている。特に14分ごろからの、水不足と聞いてボランティアへ向かった先から断られ、逆に被災者を感情的に批判するところが怒りや失笑をかっている。

どちらにとっての恥とはいわないが、せめて表に見えないよう裏から連絡するくらいの知恵ははたらかなかったのか。
あるいは、こうした表現で国家を増やすことは全体主義国家へ対抗する連帯の広がりを示すことにもなるから、もっと多くの国を追加するべき、といった建前を語ることもできなかったのか。
正直な感想をいえば、資源や制裁で支援した後は、千羽鶴でも折って平和を祈るくらいが自民党の政治家にはふさわしい。おおっぴらに感謝を求めて手間をかけさせるよりは害がないだろう。

『世界まる見え!テレビ特捜部』まさかの乗り物SP

ミニ映像コーナーでは何度目だろうかと感じる陸空両用自動車を紹介。しかしスロバキアで作られたそのスーパーカーはデザインがどちらの形態でも成立しているのと、尾翼も主翼もボタンひとつで3分間で自動展開するなどのパッケージングの良さはあった。


イースタン&オリエンタル・エクスプレスは、オリエント急行の姉妹列車。タイからシンガポールまで国境を越える体験を提供する。
広々とした最高級の客席は100万円を超え、一般的な客席も収納式の寝台付きで38万円。乗客は白人ばかりに見えるが、現地の若者にもアピールしようと無料で招待されたSNSインフルエンサーはアジア人らしい。いまだ南北格差が残りつつ、アジアが経済発展しつつあることを予感させる光景。
古い現地の文化を体験する村では、あらかじめ支配人が視察にいって、現代的すぎる看板や真新しい自動車を撤去させたりも。支配人の人種や内装、コース料理などは欧州の雰囲気をアピールしつつ、バックヤードの調理スタッフは現地のアジア人らしかったり、現地のダンサーを呼んで旅をしめくくったりしたバランスも興味深かった。


アイルランドからは、ずっと飛行機を操縦したかった無学な男性の、80歳を超えての挑戦を追う。
親友に土地を提供してもらって滑走路をつくったまではいいが、先走って入手する機体のサイズも不明なまま格納庫をつくったり。半分グライダーのような中古飛行機を購入して、思いつきで手をいれたことで損傷をひどくしてしまったり。
その失敗で飛行機から距離をとったまま一年間がたったという時間経過には、よく取材者がそこまでつきあったなと奇妙な感心をしてしまった。


ドイツからは、最高峰のツークシュピッツェ山で山頂まで一気に移動できるロープウェーの更新を紹介。
1929年から観光地として親しまれていたツークシュピッツェ山だが、老朽化したロープウェーのかわりに、巨大で高速のロープウェーを建設することに。支柱は途中にひとつ巨大な塔を建てるだけだが、その作業はほとんど人力だより。
山頂の施設も改修することになったが、分割したクレーンをヘリコプターで運ぶまではともかく、その組み立ても人力でクレーンにとりついておこなう。観光客がいる状態で改修をはじめたり、建物の基礎となる土地を確保するため山頂の一部を爆破したりも。
最終的に搬入されたロープウェーが少しサイズが大きすぎ、駅に入れなかったため左右にある木製のガイドレールをハンマーで叩いて少し広げるしかないというトラブルも。
そうして2014年から2017年にかけて無事に改修と更新が終了した。しかしドイツ人は工作の精度が高いという先入観をくつがえすような、全体的に意外と乱暴で粗雑な工事風景だった。それでも人力で大きな問題がなく終了したことが、逆に作業の精度の高さを証明しているといえるかもしれないが……

『デリシャスパーティ♡プリキュア』第7話 強火の情熱!きらめいてキュアヤムヤム!!

ブンドル団がおそった店ばかりSNSであげている「ちゅるりん」には、妖精レシピッピが見えているらしい。そこで和実たちは「ちゅるりん」がレビューしていた中華料理店パンダ軒にいく。するとそこにはクラスメイトの華満らんがいた……


平林佐和子脚本、貝澤幸男コンテ、上野ケン作画監督による新プリキュア登場回。しかし過去の上野回と比べて描線の強弱が少なく、コミカルな作画はところどころ楽しめたものの期待したほどの艶やかさではなかった。料理作画はこれまでどおり、きちんと現代アニメの水準になっていて良い。
物語は前回*1につづいて華満の不幸がきわまっていく姿を、戯画化されたパンダ軒の情景で中和する。中華料理店というモチーフのあつかいは一歩間違えると差別に一直線ということも感じられた*2
一方、これまでくりかえされた華満不幸エピソードの完成形としては成立している。敵の口車に乗せられてパンダ軒がキャンペーンで客を集めてレシピッピを増やしてしまい、それを根こそぎ奪われ、せっかく集まった客たちが味に不満をもらして店を去っていく……ここまで極まれば、プリキュアに変身して敵を打倒する展開も爽快感たっぷり。
ついでに敵が華満のSNSをチェックする姿から、それで襲撃先を決めていたことが次回予告もあわせて示唆され、これまでの不幸が偶然ではなかったこともうかがえた。


あと、パンダ軒で和実たちはラーメンを食べてスープを賞賛したが、出汁のベースだろう昆布を華満が「隠し味」と表現したのは謎。とんこつラーメン等ならまだわかるが、普通の醤油ラーメンに見えた。
一方、そこで賞賛するスープは子供に真似させないためか大食いの和実も飲みほさなかったが、健康問題などに注意喚起する説明もなかった。スープを飲みたい嗜好までは否定したくないということなのかもしれない。

*1:hokke-ookami.hatenablog.com

*2:中国人や中国文化への差別にむすびつく危険性だけでなく、少なくない中華料理店が大陸引き上げにルーツをもつ歴史性なども想起した。