法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

与党が多数を維持する国会で全会一致の付帯決議が野党の責任になるなら、与党から造反が出た消費税増税は全責任が野党にあるという理解でOK?

コロナに対応するワクチンの国内治験に野党がこだわり、それが接種の遅れをまねいたという主張が一部にある。
なぜか立憲民主党の一質疑でファイザー幹部が激怒して、なぜかそれでワクチン供給が遅れたという報道の、背景にアノニマスポストがいる可能性 - 法華狼の日記

AERA記事そのものがワクチン接種を遅らせたとして野党批判をおこなっているのは国内治験にこだわったこと。「立憲や共産党がワクチンの国内治験にこだわり、欧米各国で行われていたワクチンの緊急使用に猛反対したことが接種の遅れにつながっていることは既に知られている」と、6月のAERA記事が参照されている。

しかし野党は国内治験を求めても審議拒否のような強硬な態度に出たわけでもないし、現在の国会で野党単独の意見がとおることなどきわめて少ない。
治験結果をふまえて慎重におこなうという付帯決議は、「小松立騎@9DUTZwxTUPq0UKF」氏が指摘するように全会一致で決まっている。


そもそもワクチンについては「国内外の治験結果等を踏まえ、慎重に行う」という付帯決議が、参院で全会一致で可決されている。全会一致、つまり自民も公明も賛成したものだ。野党だけが国内治験にこだわったせいで接種が遅れたなどとする言い分は、ご都合主義も甚だしい。

自動車の運転にたとえてみよう。どちらが意見を出したにしても、助手席から口を出した側より、ハンドルを握っている側が最終的な責任を負うものだ。いつもは運転手が助手席の厳しい意見にも耳をふさいでいるなら、なおさらだ。


一方、自民党が野党だった民主党政権時代で消費税の増税案が決まった時は、自民党は一丸となって増税を要求し、逆に与党民主党は多くの造反者を出した。
参議院で消費税増税を決めた議員は、民主党より自民党が多かったことは記憶しておきたい - 法華狼の日記

もともと議員数が拮抗していたこともあり、参議院での賛成票は自民党民主党を上回っているのだ。
ちなみに公明党は谷合正明氏が欠席しただけで、反対した議員はやはりいない。

さらに消費税増税の条件として付けられた景気条項は、次の自民党政権で外されて増税にいたった。
その出来事を思えば、ワクチンに対する野党の責任も残念ながら同様の重みしかない。
理由が消去法であれ何であれ政党を選挙で与党にしたことは、その政党に政治の責任を負わせると決めたことなのだ。


そもそも現実にはワクチン承認時期と接種遅れが強く関連したとは思えない。
なぜなら日本がワクチン接種数にのびなやんだのは接種開始前ではなく、その後からだからだ。赤旗記事から引用しよう。
ワクチン接種遅れ 野党のせい!?/公明・創価学会が責任転嫁/政府の購入・供給失敗こそ要因

日本のワクチン接種が大きく遅れたのは、むしろ、ワクチンが承認された後です。日本では、今年2月14日に米ファイザー社製のワクチンが承認され、同17日から接種が始まりましたが、その後、接種は停滞していきました。

 別表は、各国でワクチンが承認され、接種が開始された後の人口当たり接種数を比較したものです。接種開始から「2カ月後」の到達を見ると、日本では人口の1%しか接種が行われていません。それに対し、他国の接種開始「2カ月後」の到達は、イギリス19%、アメリカ11・7%、カナダ2・6%、ドイツ4・8%です。日本の遅れは際立っています。

あくまで日本共産党側の主張だが、否定できる数字はあるまい。さらに記事は先述の全会一致にも言及しているし、供給が足りなくなって混乱をまねいている問題も指摘されている。
もちろん治験の慎重さを求めた野党が接種遅れを批判することには何の矛盾もない。安全を慎重に確認すべきという意見は、安全が確認されたら急げという意見と矛盾するわけがない。

自民党への指南書を隠そうとしたNHKのキャップが後年に政府を追及できたのは、本当に心があったからなの?

かつて首相時代の森喜朗氏がマスコミの追及をかわすための指南書を、よりによって政治を検証するべきマスコミ側が作成したことがあった。
webronza.asahi.com
もちろんジャーナリストと政治家が隠れて協力することも、一方から一方へ転身することもよくあり、常に対立しているわけではない。しかし追及を受けいれたり反論する方法ではなく姑息に逃げる方法を隠れて指南したことは一線を超えていた。
発見した西日本新聞が報道したこともあって森政権は維持できなくなった。ただし森派閥から小泉純一郎氏が次の首相となったことで変化への期待を集め、むしろ政党としては熱狂的な人気をえる結果となったが。


その西日本新聞記者などから証言をえて、元NHK記者でInFact編集長の立岩陽一郎氏がYAHOO!個人記事の前後編で詳細に当時の動きをまとめている。
news.yahoo.co.jp
news.yahoo.co.jp
指南書を書いたと思われるNHKや、指南書報道に抑制的だった記者クラブ。どちらもマスコミの現状に通じていると思わざるをえない。
NHKは体力があるからこそ有力政治家ひとりひとりに政治部記者をつけて一対一の関係を深めていることも初めて知った。現在のさまざまな問題の源流と感じられる。


しかし西日本新聞の長谷川彰氏が指南書を提示したNHKのキャップについて、立岩氏の筆致も長谷川氏の評価も首をかしげるところがある。

NHKキャップは居住まいを正して言った。

「いやぁ、まぁ・・・長谷川さん、お気遣いありがとうございます。これは、こういうことをしでかすような者が出ないよう、しっかり管理監督しろとご忠告を頂いたのですね。本当に感謝します」

「そういう話じゃなくて、こういう行動を取ること自体、記者の倫理として問題だとは思いませんか?」

「えっ」とNHKのキャップが発して、その表情が一変したのを長谷川氏は今も覚えている。NHKのキャップはこう発した。

「長谷川さん、ひょっとして、これ、記事としてお書きになるということですか?」

長谷川氏は努めて冷静に、大事な一言を伝えた。

「はい、そのつもりでここにおります」

NHKキャップは次の様に言ったという。

「・・・長谷川さん、そちらがそのおつもりならどうぞ。ただし、そういうことでしたら、こちらは事実関係の有無も含めて、徹底して戦います」

前編にあたる記事でこのように指南書の隠蔽を当然視していたNHKのキャップだが、後編で長谷川氏はNHK政治部にも心ある記者がいる一例として語っている。

「その後、向こうが配置換えになり挨拶する機会も有りませんでしたが、日曜討論などテレビ画面で姿を拝見していました。で、一つ、ほほお、と思ったのは、東日本大震災が起きた後、番組で原発政策などについて政府にかなり厳しい発言をされていて、『この人も心ある記者なんだ』と思った記憶が有ります」

しかしNHK政治部の特色は、記者が有力政治家と長年にわたって一対一の関係を深めることにあったはずだ。厳しい発言をぶつけた対象に、キャップが関係をふかめた政治家がいたのだろうか。
東日本大震災が起きた後という表現を素直に受けとると、当時の政府は民主党政権ではないのか。


念のため、第二次安倍政権以降も「東日本大震災が起きた後」という時制にふくまれる*1
そこで直近で解説委員をつとめている伊藤雅之氏について調べれば、まさに政府への追及が甘いという批判がされている。
深まらない「日曜討論」NHK伊藤雅之アナの記者魂はどこへ|日刊ゲンダイDIGITAL

伊藤の進行はいかにも総花的で議論が広がるばかり。ぐっと絞り込む力技がないため、せっかく「働き方改革ではなく、働かせ方改革の視点が気になる」といった重要な論点が提示されても深まっていかない。

安倍首相は新たな基地建設が進む辺野古について、「(沿岸部へ)土砂を投入していくに当たって、あそこのサンゴは移している」などと述べた。伊藤はこの発言をスルーし、次の質問に移ったが、あそこがどこかは追及すべきだ。

仮に原発政策の追及が自公政権時代だったとしても、NHKのキャップと関係が近しい政治家が政策の中心にいなかった可能性もある。たとえば森氏の次の首相だった小泉氏は政治家を引退し、東日本大震災後に原発反対にまわっていることで知られている。
NHKのキャップが心あることを示したいならば、関係を深めた政治家を追及したことが明らかな事例にするべきだ。
逆に、もし親密な政治家の立場の変化によって初めて政治記者が権力を厳しく追及できるようになるのであれば、政権交代そのものに原理的な意義があることを示している。

*1:一方、少なくとも2011年以降なので、2010年に自殺した影山日出夫氏ではないことはわかる。

小室圭という青年のニュースを見るたびに「なんと気持ちの良い」というフレーズが脳裏をよぎる

元世界史講師でありながら神話を歴史あつかいする宇山卓栄氏が*1、小室氏と眞子氏の結婚を止めるよう現代ビジネスで主張していた。
「小室圭さん問題」を完全にスッキリ終わらせるたった一つの解決方法(宇山 卓栄) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

決着を付ける唯一の方法は結婚を止めて頂くこと、これ以外にありません。小室氏と結婚ができないとなると、眞子内親王殿下は深く絶望されるでしょう。小室氏との結婚を「生きていくために必要な選択」とまで述べておられます。秋篠宮皇嗣殿下も父として、娘を見るに耐えない状況に置かれるでしょう。これほど、残酷なことはありません。

しかし、それが皇族として生まれた者の宿命です。2000年以上も連綿と続く歴史を背負った皇族の、避けることのできない重く苦しい宿命です。

支配者として税金をしぼりとる特権階級の一族と考えても、ここまで他人に指図されるいわれはあるまい。
こうも人権侵害でしかない王制を無くせないのなら、たとえ相手が詐欺師でも泥棒でも好きな方向へ行かせるべきだろう。
意に反した選択をさせようとするほど、自由というもののかけがえのなさが明らかになっていく。


思えば六年ほど前、眞子氏の叔母にあたる黒田清子氏が結婚式で選んだドレスは、まさに泥棒に心奪われた姫様をモチーフにしていたとされる。

もちろん映画のように年齢差がありすぎるなら別の問題があるし、国がまともになるならば平凡な人間として残ることも選べただろう。
結局のところ、この日本という帝国はルパンが来る前のカリオストロ公国と今なお大差がないのだ。
『風立ちぬ』 - 法華狼の日記

カリオストロ公国は、国土や資源こそ小国だが、偽札を製造することでヨーロッパ大陸に影響力をもっていた。
ルパン三世 カリオストロの城 - 作品情報・映画レビュー -KINENOTE(キネノート)

辿りついたところは、地下の造幣工場。金を必要としている世界の権力者のためのニセ札の製造だ。これが四百年もの間、カリオストロ公国が大国から侵略も受けずに存続していた秘密だった。

同じように大日本帝国も、偽札を製造してアジア大陸に流通させ、支配力を高めようとしていた。
https://kotobank.jp/word/%E7%99%BB%E6%88%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-886323

偽札工作は設立当初から実施され、5元札から200元札まで総額約45億元分を製造。約25億元分が中国での物資買い付けなどに使われたとされる。

*1:欠史八代とか気にならないのだろうか。

『世界まる見え!テレビ特捜部』○○のおかげで助かりました

ミャンマーのドキュメンタリーをはさんで、米国ふたつの災害ドキュメンタリーを紹介。範囲はせまかったが、カトリーナの逸話は映画化できそうと番組最後に北野武がコメントしたように、ノンフィクションのディザスタードラマとして見ごたえあった。


最初に紹介されたのは山火事が定期的に発生する南カリフォルニア。刑務所に収監されている犯罪者が消防隊員として活動している。
乾燥した大地は、自動車を荒野に放置しているだけで底部のガソリンタンクが熱せられ、爆発炎上してしまう。だから山火事がたびたび起きて、風によって広がっていく。
囚人たちは主に破壊消火……江戸時代の火消しがやっていたように燃えそうなところをあらかじめ壊したり、先に草原を焼いて後の延焼を防いだりする。出動は14時間を超えた。
危険な任務につく囚人消防隊は被害者の感謝などで自己承認をえて、刑期が少し短くなる。ギャングや強盗などの凶悪犯ばかりだが、さすがに放火犯などは除外されるとのこと。
また番組終了後に報道記事を読むと、囚人にとっては自由意志で服役囚としては高額な仕事だが、だからこそ危険な仕事をやりがい搾取しかねない問題もありそうだ。
www.afpbb.com

 カリフォルニア州副知事のポジションに意欲を示すガイル・マクラフリン(Gayle McLaughlin)氏は、受刑者の消火プログラムを非道な労働力の搾取だと非難し、「無給あるいはそれに近い賃金で人々を働かせるのは、奴隷として扱うのと同じ。断じて容認できない」と語気を荒らげる。
 しかし当の受刑者たちは、わずかな賃金で重労働を強制されているといった感覚はないと主張している。実際に彼らが受け取る賃金は、カリフォルニア州の受刑者としては最高額なのだ。

そこで2020年9月にニューソム知事が、元犯罪者が消防隊に入れない規約をあらため、囚人消防隊から正規の消防隊員になれる法案に署名したという。
www.tokyo-np.co.jp
新型コロナ禍により罪の軽い囚人を釈放したことで、囚人消防隊の人数が不足したことも一因だが、これで更生の選択肢が広がるかもしれない。


仏教が深く信仰されているミャンマーポンペイン村では、一年前に来た僧侶が家々に個人で電気を引く活動をしている。
政府の手が回らないため、電柱を森から切り出させて、牛をつかって運び出す。水がたまって根が腐らせないよう斜めに切らせたり、牛車の中心にバランスよく乗らせたり、川をせきとめて水路をつくらせてタービンを回して発電したり、僧侶の指導は細かく多岐にわたる。
電気代は月170円と現地では高額だが、同じ照明代のロウソクと比べて1/3ほどで、転倒による火災の心配もない*1。若い夫婦が初めて家についた電灯に喜び、亡くなった親に見せてやりたかったと感慨深げに話す。
文化的に信頼される宗教家が、弘法大師のように万能の知識人として求められる文明。そのひとつのありかたとして興味深いドキュメンタリだった。
もちろんロヒンギャの迫害を仏教が加担していることや、現在のクーデターと宗教の関係にも思いをはせずにいられなかったが……


2005年に米国ルイジアナ州を襲った最大級のハリケーンカトリーナ」。水没したアパートで孤立した244人を黒人の元海兵隊員が助けた逸話を紹介。
ジョン・ケラーという男は海兵隊を辞めた記念のパドルをつかって、カヤックをこいで水没した街を進む。離れて暮らしている母親を探しにいったが、家は水没しており、聞き込みしても見つからなかった。
アパートの屋上へ黒人のギャング数名が火事場泥棒のように集まったが、ケラーは拳銃にひるまず徒手空拳で倒して、残りのギャングは逃げていった。
やがて周辺から避難者が鉄筋コンクリート造りのアパートに集まり、170人ほどの住民が244人の大所帯に。もちろん食糧は底をついていく。ケラーは屋上に海兵隊仕込みのサインを大書きするが、ヘリコプターは物資をおろしてくれない。
ケラーは泳いでスーパーマーケットへ物資を確保しにいき、水に浮かぶクーラーボックスに入れてつなぐことで運びやすくした。災害で商店から食糧をはこびだす写真でも、白人では物資の確保とキャプションがつけられ、黒人では窃盗とキャプションがつけられるという逸話を思い出した。
カトリーナ災害でも、ヘリコプターから物資をおろされている建物を観察して、アパートの屋上に白人だけを上げたらすぐ物資がとどけられたという。ケラーもさすがに複雑な心情を語る。
ケラーはさらに医薬品を病院へさがしにいったり、患者を来させるようヘリコプター側にいわれてエアマットに浮かべて運んだり、ヘリコプターと交渉して屋上からの移送をさせたり、活躍がつづく。
最後に流れついたモーターボートを発見して、残りの200人ほどの避難者を避難所へ31時間かけて運びきった。そして後日、避難所で人助けしていた母親とも再会できたという。
ドラマチックでヒロイック、さらにレイシズムなどの社会問題にも切りこんだ印象深い逸話で、米国で劇映画化されていないことが不思議に思って検索したら、2011年に企画が報道されていた。
www.cinematoday.jp
ジョン・ケラーの生涯の映像化権を買い取り、ウィル・スミス製作にデンゼル・ワシントン主演で動いていたようだが、残念ながら続報が見つからない。塩漬けのままのようだ。

*1:ただ手作り感のある電気系統による出火が気になっていたら、実際に小さな発電所内ではショートがたびたび起こっている様子。

『トロピカル~ジュ!プリキュア』第27話 やる気が消える? 水族館ふしぎツアー!

母がつとめている水族館のチケットをもらった夏海は、トロピカる部のみんなで見に行った。しかしイルカショーに行った人々に元気がない。ヤラネーダのしわざかと考えたが、反応が弱くてはっきりしない。ローラが人魚姿で水槽を調べるため、周囲に人がいない状況を考えて、ナイトツアーへ参加することに……


井上美緒脚本に貝澤幸男コンテ、岩井隆央演出で、アバンタイトルの夏海家と水族館だけに舞台をしぼった物語が展開される。
作画はひさびさに完全な青山充一人原画。あまり絵柄をあわせることに力をつかわないし、どのようなカットでも合格点ぎりぎりのリソースですませるが、逆にいえばどれほど難しいカットでも合格点を叩き出せるアニメーターだ。
特に番組開始11分すぎで俯瞰で多様な群衆を描いた構図など、止め絵だが手間のかかるレイアウトをさらっとこなしていた*1。一人原画ができて劇場アニメのレイアウトもできる底力を感じさせる。普段は目にしない動物をアニメ的に簡略しつつそれっぽく動かせてもいる。
人間から少しずつ奪うだけで充分な敵ならではの策略や、昼と夜で雰囲気が変わる水族館の姿も良かった。


しかし動物を保護して学ぶ場所としての水族館のディテールには疑問がつきまとった。
イルカの生態展示は国際的に無批判で描いていいとは思えないし、曲芸させることも水族館の本来の理念とは異なるはずだ。逆にプリキュアの戦いでイルカに協力してもらったり、イルカとふれあえることを大事だと主張するところで、自然の安易な賞揚も感じた。これらはアニメの描写が現実と比べて間違っているというより、日本の水族館のありようを無批判に描くことの問題だ。
かつて子供の感情的な意見とされがちだった、野生動物は自然のなかで自由にさせたほうが幸せだという考え。それが現在では原則としても正しいと考えられている時代の変化にアニメ作品が追いついていない。子供向け作品だからこそ、現在の社会問題をとらえて、少し成長した後にも通用するくらいの内容でつくるべきではないかと、もはや子供ではない視聴者としては思った。

*1:演出の手が入っている可能性も感じたが。