法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

自民党への指南書を隠そうとしたNHKのキャップが後年に政府を追及できたのは、本当に心があったからなの?

かつて首相時代の森喜朗氏がマスコミの追及をかわすための指南書を、よりによって政治を検証するべきマスコミ側が作成したことがあった。
webronza.asahi.com
もちろんジャーナリストと政治家が隠れて協力することも、一方から一方へ転身することもよくあり、常に対立しているわけではない。しかし追及を受けいれたり反論する方法ではなく姑息に逃げる方法を隠れて指南したことは一線を超えていた。
発見した西日本新聞が報道したこともあって森政権は維持できなくなった。ただし森派閥から小泉純一郎氏が次の首相となったことで変化への期待を集め、むしろ政党としては熱狂的な人気をえる結果となったが。


その西日本新聞記者などから証言をえて、元NHK記者でInFact編集長の立岩陽一郎氏がYAHOO!個人記事の前後編で詳細に当時の動きをまとめている。
news.yahoo.co.jp
news.yahoo.co.jp
指南書を書いたと思われるNHKや、指南書報道に抑制的だった記者クラブ。どちらもマスコミの現状に通じていると思わざるをえない。
NHKは体力があるからこそ有力政治家ひとりひとりに政治部記者をつけて一対一の関係を深めていることも初めて知った。現在のさまざまな問題の源流と感じられる。


しかし西日本新聞の長谷川彰氏が指南書を提示したNHKのキャップについて、立岩氏の筆致も長谷川氏の評価も首をかしげるところがある。

NHKキャップは居住まいを正して言った。

「いやぁ、まぁ・・・長谷川さん、お気遣いありがとうございます。これは、こういうことをしでかすような者が出ないよう、しっかり管理監督しろとご忠告を頂いたのですね。本当に感謝します」

「そういう話じゃなくて、こういう行動を取ること自体、記者の倫理として問題だとは思いませんか?」

「えっ」とNHKのキャップが発して、その表情が一変したのを長谷川氏は今も覚えている。NHKのキャップはこう発した。

「長谷川さん、ひょっとして、これ、記事としてお書きになるということですか?」

長谷川氏は努めて冷静に、大事な一言を伝えた。

「はい、そのつもりでここにおります」

NHKキャップは次の様に言ったという。

「・・・長谷川さん、そちらがそのおつもりならどうぞ。ただし、そういうことでしたら、こちらは事実関係の有無も含めて、徹底して戦います」

前編にあたる記事でこのように指南書の隠蔽を当然視していたNHKのキャップだが、後編で長谷川氏はNHK政治部にも心ある記者がいる一例として語っている。

「その後、向こうが配置換えになり挨拶する機会も有りませんでしたが、日曜討論などテレビ画面で姿を拝見していました。で、一つ、ほほお、と思ったのは、東日本大震災が起きた後、番組で原発政策などについて政府にかなり厳しい発言をされていて、『この人も心ある記者なんだ』と思った記憶が有ります」

しかしNHK政治部の特色は、記者が有力政治家と長年にわたって一対一の関係を深めることにあったはずだ。厳しい発言をぶつけた対象に、キャップが関係をふかめた政治家がいたのだろうか。
東日本大震災が起きた後という表現を素直に受けとると、当時の政府は民主党政権ではないのか。


念のため、第二次安倍政権以降も「東日本大震災が起きた後」という時制にふくまれる*1
そこで直近で解説委員をつとめている伊藤雅之氏について調べれば、まさに政府への追及が甘いという批判がされている。
深まらない「日曜討論」NHK伊藤雅之アナの記者魂はどこへ|日刊ゲンダイDIGITAL

伊藤の進行はいかにも総花的で議論が広がるばかり。ぐっと絞り込む力技がないため、せっかく「働き方改革ではなく、働かせ方改革の視点が気になる」といった重要な論点が提示されても深まっていかない。

安倍首相は新たな基地建設が進む辺野古について、「(沿岸部へ)土砂を投入していくに当たって、あそこのサンゴは移している」などと述べた。伊藤はこの発言をスルーし、次の質問に移ったが、あそこがどこかは追及すべきだ。

仮に原発政策の追及が自公政権時代だったとしても、NHKのキャップと関係が近しい政治家が政策の中心にいなかった可能性もある。たとえば森氏の次の首相だった小泉氏は政治家を引退し、東日本大震災後に原発反対にまわっていることで知られている。
NHKのキャップが心あることを示したいならば、関係を深めた政治家を追及したことが明らかな事例にするべきだ。
逆に、もし親密な政治家の立場の変化によって初めて政治記者が権力を厳しく追及できるようになるのであれば、政権交代そのものに原理的な意義があることを示している。

*1:一方、少なくとも2011年以降なので、2010年に自殺した影山日出夫氏ではないことはわかる。