法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

ルワンダ虐殺で人命を守って映画化された人物のテロ容疑と、映画をめぐる葛藤

植民地時代につくられた民族対立が尾を引き、数十万人以上が虐殺されたルワンダ
そこで千人以上の客を保護したホテル支配人ポール・ルセサバギナ氏の逸話は映画化もされた。

国際社会に見捨てられて孤立しながらぎりぎりの交渉をつづける主人公の姿は、たしかに映画として感動的だったし、社会の流れに抗う大切さを印象づけられた。


しかしポール氏は亡命後にルワンダの新政権と対立をつづけ、先月末にテロ容疑者として逮捕された。
「ホテル・ルワンダ」の英雄、テロ容疑で逮捕:時事ドットコム

報道官は記者団に「ルセサバギナ氏は、武装過激テロ組織の創設者か指導者かスポンサーかメンバーとして、地域や海外のさまざまな場所で活動していた疑いがある」と話した。逮捕された場所や方法には言及しなかった。

ルセサバギナ氏は、米国の文民最高位の勲章である「大統領自由勲章」を受章するなど世界的な称賛を得た。一方、ルワンダのカガメ大統領らは、ルセサバギナ氏が営利目的で虐殺を利用していると非難。同氏は組織的中傷だと訴えていた。

ルワンダ政権の不可解な動きにはポール氏を賞賛した米国から公式な懸念が出されてもいる。
映画『ホテル・ルワンダ』の英雄逮捕の謎、高まる懸念 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

約25年前から国外で亡命生活を送っていた同氏の逮捕と母国送還の謎をめぐって懸念が高まっており、米国のティボール・ナージュ(Tibor Nagy)国務次官補(アフリカ担当)は2日、同氏に対する公正な裁判を要求した。

ナージュ氏は2日、駐米ルワンダ大使と面会。ルセサバギナ氏の逮捕について議論し、「米国はルワンダ政府に対し、法の支配を徹底し、同氏に対して人道的な処遇と公正かつ透明性のある法的手続きを取ることを期待する」と述べた。


ちなみに『ホテル・ルワンダ』のテリー・ジョージ監督は、それ以前にアイルランド独立運動と爆破テロ冤罪をあつかった『父の祈りを』で製作総指揮と脚本をつとめた。

父の祈りを [DVD]

父の祈りを [DVD]

  • 発売日: 2012/05/09
  • メディア: DVD

たしかにイギリス都市部での酒場の爆破は残酷で陰惨だが、アイルランドにおける暴動は武装した公権力への一般市民のなけなしの抵抗に見える。主人公は愚かな不良だが、良くも悪くも社会運動へのかかわりは薄い。
圧政への抵抗が実力行使をともなう時、テロリズムとして全否定することは困難であること。容疑者にどれほど人間として問題があろうとも、司法の濫用はそれ自体が圧政の証明であること。
そうした作品の延長上にポール氏の行為が映画化されたのだとすれば、今回のカガメ政権のふるまいはあらかじめ批判されているとも解釈できる。


そもそもルワンダでカガメ政権が虐殺を終息させ、高度成長をはたしていることは事実だが、20年にわたる長期政権の独裁状態が懸念されてきたこともまたたしかだ。
ルワンダの光と影 – GNV
経済発展そのものも、開発独裁というだけでなく、コンゴ民主共和国への侵攻によって達成された側面もある。

コンゴ民主共和国の反政府勢力を率いて、ルワンダの国土面積の何倍にも及ぶコンゴ民主共和国東部を支配していた事実がある。

さらには、ウガンダとともにダイヤモンドやコルタン(電化製品の原料に使われる天然鉱物)、木材や象牙の搾取・略奪も行っていた。そしてこの占領は2002年の和平合意まで続いた。

ルワンダのマスコミに、現政権や大統領選挙への疑問や批判を書いた記事はほとんど存在しない。少しでも批判的な内容を書くと、すぐさま政府から弾圧を受け、ジャーナリストたちは投獄されたり、国外に飛ばされたり、ひどい場合は命を奪われることもある。

憲法で制限されていた任期を改正で延長したことと、米国の反対をおしきって今も大統領の座についていることにいたっては、あまり他人事ではない*1

元来ルワンダでの大統領の任期は2期までであり、3選は憲法違反で禁止されていた。しかし、カガメ氏は2015年に憲法を改正し、2034年まで大統領職に留まることが可能となった。大量虐殺以降のカガメ氏の改革に賞賛を送り続けてきたアメリカも今回の再選には反対しており、辞任することを勧めている。これに対して、カガメ氏は「国民が私に2017年以降も大統領であることを望んでいるから、私はそれを受け入れるだけだ。」とコメントしており、三選への姿勢は崩していない。


また、ルワンダ虐殺を題材にした映画は『ホテル・ルワンダ』が有名だが、在留外国人の視点で描いた『ルワンダの涙』という作品もある。

ルワンダの涙 [DVD]

ルワンダの涙 [DVD]

  • 発売日: 2007/09/19
  • メディア: DVD

英雄劇ではない淡々とした群像劇なのでドラマとしては弱いものの、英雄などいない状況そのものを描いたとも感じられた。
『ルワンダの涙』 - 法華狼の日記

ホテル・ルワンダ』が状況に対する英雄的行為を描いた劇映画とすれば、『ルワンダの涙』は状況そのものを克明に描写した劇映画といえる。
個人の英雄劇ではないので、娯楽らしい高揚感は抑えられている。物語のまとまりは少し足りないが、隣人が信用できなくなる恐怖という一面ではすぐれていると感じた。

しかし『ホテル・ルワンダ』がカガメ政権から批判され、『ルワンダの涙』はルワンダ現地の協力をえてカガメ大統領から推薦を受けたことは、映画をそれ単独で評価することの難しさを感じさせる。

*1:第二次安倍政権下で自民党総裁の任期が延長されたし、さらなる延長への動きも見られた。 安倍首相の総裁任期延長も 自民・甘利氏:時事ドットコム

『奇跡体験!アンビリバボー』潜入記者が暴いた大スクープ 岡田更生館事件

路上生活者を収容して支援する岡山県の厚生施設。その優良とたたえられた評価の裏に隠された真実を毎日新聞があばいた事件。
奇跡体験!アンビリバボー:潜入記者が暴いた大スクープ 岡田更生館事件 - フジテレビ

戦後の混乱期に起こった、前代未聞の事件。 長年封印されていた裁判記録が昨年、公開された。 そこに記されていたのは、当時「模範的」として評判だった、ある施設の恐るべき実態だった。

事件そのものの流れはおおむね知っていたのだが、裁判記録が昨年に開示されたことは初めて知った。検索してみると山陽新聞にまとまった記事がある。
70人以上死亡 過酷な実態改めて 岡田更生館事件の裁判記録開示:山陽新聞デジタル|さんデジ

 本紙は9月に「収容された戦災者 真備・更生館事件70年」(全4回)を連載した。地元住民への聞き取りをはじめ、国の調査記録や元県職員の手記を収集して取材を進めた。

 裁判記録は法に基づく保管期間(50年)を過ぎていたが、「事務で必要」との理由で岡山地検に残されていた。ただ、閲覧は10月末まで許可されず、連載には盛り込めなかった。目の当たりにした記録は旧字体交じり。にじんで読めない箇所もあり、時間の経過を感じさせた。

基本的にはバラエティ番組だが、放送枠いっぱい使った再現ドラマは見ごたえがあった。
命がけでスクープした記者の心意気がすばらしいことはもちろんだが、そもそも勇気をふりしぼって脱走した人物や、記者を思いやった収容者の勇気もまたたたえられるべきだ、と見ていて感じられた。


当時の資料をおりまぜて表現される収容所の実態はインパクトあるし、新聞社と県側の情報戦のかけひきも結末を知った上でサスペンスたっぷり。

翌日、他紙はこぞって知事の談話を掲載。 その結果…『捏造』とレッテルを貼られた毎日新聞の信頼は、完全に地に落ちた…かに思われた。
だが実際は…上司にはある策略があったのだ。 そう、あえて特ダネを伏せた記事を世に出したのだ。

この上司の判断について、元毎日新聞記者の鳥越俊太郎氏は…
「本人が掴んだのは間違いなく特ダネなんだけれども、それは世の中にあんまり知られてないんで、特ダネといって出しても他の新聞社やメディアも含めて、気が付かないということがあるんですよね。ある程度話題になっているところで、えっそうだったのかというような話を出した時の方が特ダネ感はあるワケなんです。」

しかし現在からふりかえると、被害者の証言に反する県の公式発表があったからと、そのまま県の見解をのせた他紙の姿勢そのものに問題があったように思える。
県側の責任者には執行猶予がついたりと軽い罪ですまされたこともふくめて、行政の罪を追求する難しさと、それゆえ報道が原則として立つべき場所が実感できた。

政治家の病気と公職者の資格

id:ohanabatake38氏が立憲民主党の参議員である石垣のりこ氏に対して、「公職者」の資格という観点から論評していた。

なるほど。

なるほど。
不心得が許される立場とそうでない立場があるという考えがあるのもわかる。

健康不安説が許される場合と許されない場合があるというのはわかりにくいが、その責を求めないか求めるかというのがひとつの基準か。


また、別の一般論として、よく嘘をつく人間が信用できないとしても、嘘をついているとは限らないということは考えている。
嘘をついて整合性をたもつことには一般的にコストがかかるし、都合のいい事実が起きれば嘘つきもわざわざ嘘をつかない。
特に病気というものは、発言や行動の整合性を問う時でも、個人差が大きいことは考慮されていいだろう。
ただしその個人差のために弱者への共感すらもたない政治をするであれば、また話は違ってくる。
難病法の軽減廃止 今月から負担増/患者不安 治療継続できず重症化も

措置が廃止されたのは、パーキンソン病潰瘍性大腸炎多発性硬化症など56疾患です。

 「措置廃止で今後、多くの患者さんがさらに負担増を強いられることになるでしょう」

 日本難病・疾病団体協議会(JPA)の森幸子代表理事は指摘します。

「『軽症』とされた患者さんも、治療を継続しているからこその軽症状態です。特異的な治療の継続が必要な場合は、引き続き医療費助成をして、重症化させない支援であるべきです」として、改善を求めています。

これは第二次安倍政権が緊縮政策を選んだ一例といえるだろう。

『世界まる見え!テレビ特捜部』ウソかマコトかSP!

木村昴などがゲストの2時間SP。今回はミニコーナーもふくめて目新しい映像が多くて、純粋に良かった。
カナダの企業が開発した、光を屈折させて背後にある物体が見えなくなるフィルムなど、ボケてはいるが迷彩としては充分で、動物の監視などに役立つかもしれない。
動物たちも通常はどこかで見かけたものが多いが、枯草細工にしか見えないサルオガセ・ツユムシは初めて存在を知ったし、カラクリ細工のような動く姿も印象的。


人工衛星で地球を見下ろして発見をするという話題でも、インドの丸いロナール湖がクレーター跡というのは予想できるし、気象衛星がとらえた謎の動きは列車だったとして、残りがどれも考古学的に興味深い。
トルコとシリアの国境で発掘された石造遺跡は、衛星写真から数百メートル四方の広大さが判明。それは紀元前9500年のもので、チグリスとユーフラテスの間にあることや、残された二つの石柱をアダムとイブに見立てることで、エデンの園だという説がとなえられる。
さらにヨルダンにのびる謎の長大な線。第二次世界大戦で上空を飛んだパイロットの証言もある謎の遺物で、その正体は石が帯状に散乱しているというもの。地上から見れば普通の荒野と区別が難しく、石も大地にまぎれてしまっただろう。防護壁という説は石が少なすぎて否定され、境界線を区別するための目印説が有力とのこと。石器時代の石斧が発掘されたことから、先述のエデンの園の一万年をさらに超える十万年前の遺跡という可能性も出ているという。


南米の国境警備コーナーも、今回は税関ではなく国境で警備する部隊も紹介していて、情景的に目新しかった。広大な砂漠を監視するためドローンを使ったり、ジープのような警備車両がぬかるみにはまるトラブルがあったり、面倒な国境検問所をさけて砂漠をとおってただけの何も問題がない一般人がいたり。


動物が恩人となったエピソードをいくつか紹介。犬ゾリのリーダー犬がクマに襲われた主人を助けに戻ったり、動物園の檻に転落した幼児をゴリラのボスが守るような動きをしたり。
獣の安易な擬人化は避けるべきだが、どれも偶然を超えて確かに人助けをしている光景には見えた。彼らには人間が同種のしたがうべき主人か、守るべき子供に感じられたのだろう。


ハリウッド富裕層の邸宅から金品を盗みだした高校生の顛末も、一種のクライムドラマとして楽しかった。パリス・ヒルトン*1は関係者の犯行と主張し、ブリングリング窃盗団と名づけられ、虚像が大きくなったがために、正体がただの高校生とは誰も気づかない。
監視カメラに姿が残されても、犯罪歴などないので手がかりにならない。高校生が油断して普段からアクセサリーをつけるようになって初めて友人が気づく始末。それでも最初に逮捕できたのは青年ニックひとりで、相棒の女性レイチェルは姿を隠し、さらにニックも釈放される。最終的にニックが自白するため出頭して仲間の情報をつたえなければ、もっと事件はつづいただろう。
しかし身体を傷つけるような事件ではなく、パリス・ヒルトンも盗難に長期間気づかないような超富裕層がターゲットで、高校生たちにくだった刑罰も懲役4年から2年という短さ。誤解を恐れずにいえば痛快な物語にしたてることも難しくない。
実際に検索してみると『ブリングリング』というタイトルで2013年に映画化ずみだった。ソフィア・コッポラ監督作品。

ブリングリング [Blu-ray]

ブリングリング [Blu-ray]

  • 発売日: 2014/07/02
  • メディア: Blu-ray


第二次世界大戦の各国のバカ兵器も紹介。コウモリ焼夷弾の写真や鳩ミサイル、パンジャンドラムの実験映像、ヒトラーの女性化計画など。主として実行には移されなかっただろう連合国側の武器を紹介。
枢軸国側の兵器が紹介されなかったのは、笑い飛ばすにもつらすぎるからだろうか。実際に日本のバカ兵器は、動物どころか人間の生命を粗末にしたものが多すぎる……
ビビる大木がそういう愚かな時代だったとコメントしたのが、意外な良さがあった。


最後に頭にザルをかぶった人々について紹介。推測どおりスパゲッティモンスター教と教徒パスタファリアンをめぐるドキュメンタリーだったが、手際よくその文脈と広まっていく経緯が説明されていた。
家の宗教と距離をとるためにパロディ宗教を選択する若者や、証明写真の自由を拡張するために裁判まで開く人々。ただ安全圏から宗教を揶揄しているのではなく、それなりに切実で、かつ現実の社会運動としてとりくんでいる。
日本のパスタファリアンは、同じように裁判を起こしたり、仏教の冠婚葬祭と距離をとることができるだろうか。日本社会側の問題としても、運動が本気になったとたんに蔑視しそうな印象があるが……

*1:スタジオでツッコミを入れられていたように、玄関マットの下に鍵を隠していたセキュリティ意識には首をかしげた。数億円のアクセサリーを置いているのだから監視システムくらいまともに設置しておけば、そもそも犯行がはじまりさえしなかったのではなかろうか。

『ドラえもん』手にとり望遠鏡/森は生きている

「手にとり望遠鏡」は、のび太がヨーヨーをジャイアンからとりかえそうと、秘密道具を出してもらう。それで遠くに手をのばすが、うまく目標をつかめない……
2005年以降で初アニメ化。脚本として『さらざんまい』の内海照子が初参加。特にラパントラック*1が下請けとして関係が深い印象もないし*2、スタッフの縁も見当たらない。
望遠鏡型の秘密道具をのぞきこみ、その視界にあるものへ手をのばすわけだが、下手に望遠鏡の視界に手を入れたりせず、うまくフレームアウトとカット割りのマジックで表現していた*3。原作では「犬のさんぽ」くらいなジャイアンのヨーヨー技もテクニカルで、いい意味で小学館らしさを感じた。
物語は前半までは原作に忠実で、ジャイアンスネ夫への反撃を増やしたくらい。後半からはアニメオリジナルで泥棒をつかまえようとする。この街の治安の悪さを感じるのもひさしぶりだ。間違って警官をつかまえてしまったり逆に送りこんだり、ビルの屋上に移動したりヨーヨーで攻撃したり、秘密道具の機能の範囲でできるだけ多くの展開を見せようとしたことは良かった。
そしてオチで原作にもどり、星をとろうとして宇宙の岩石を部屋にもちこんでしまう。ただ、そのまま室内に岩石をコラージュしたような淡々とした原作と違って、のび太ドラえもんが岩石と壁にはさまれる描写にアレンジしていた。


「森は生きている」は2017年版の再放送。森の心を演じるのは皆口裕子
hokke-ookami.hatenablog.com

*1:内海照子が共同代表で、制作作品の脚本や制作進行をつとめている。

*2:検索して映画『のび太の新日本誕生』の多数の下請けのひとつに名前があるのを見つけた。

*3:はっきり瞬間移動しているような描写は、郵便局前におくられた老人くらい。コンテは鳥羽明子。