法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『ドラえもん』野比家が巨大迷路に!?/虹のビオレッタ

Aパートは木村哲コンテ。木村コンテでは、大袈裟なビジュアルに改変してナンセンスギャグぶりを強調することが多く、SFらしくルールに基づいた原作描写が失われてしまいやすい。正直いって、不安が的中した出来。
原作は、一見すると通常の間取りなのに、どの出入口を抜けても出られない不条理さが肝要だった。
*1
もちろん廊下が長くなったりはしていたが、単調に同じ扉が続いたりはせず、せいぜい温泉旅館程度でしかない。しかし、今回のアニメでは、はるかに廊下が巨大化し異空間に漂う迷路となっており、ビジュアルからして異なっている。
いや、家の内部を移動できない恐怖を、一目で理解させること自体が悪いとはいわない。しかしそれは「アスレチック・ハウス」や、「四次元たてましブロック」や、「迷宮プラネタリウム*2の機能で見せることができる。わざわざ「ホームメイロ」の個性を消して、他の秘密道具でも出来る展開をしてはもったいない。
迷路内部で他の秘密道具を使えないという補完描写は良かったし、ママが外に出たい理由を天候不順で明確化しつつキャラクターの心情を暗喩する*3のも悪くなかったが、全体的には疑問の多い改変が多かった。


Bパートは安藤敏彦コンテで、こちらもスラップスティックぶりは原作以上。
特にジャイ子が調子に乗りすぎていて、原作での成長している描写と比べて違和感が残る。しかしジャイ子は今回の原作話で特別に成長しているというわけではなく、『ドラえもん』シリーズ全体で少しずつ人間的な成長を見せているわけで、時系列が変化しているアニメ版ならではのジャイ子と思えば許容範囲かな。
それよりも気になったのが、ジャイ子が調子に乗って口走った二番煎じのタイトルだ。『雨のビオレッタ』『雲のビオレッタ』……ひょっとして、「ビオレッタ」の意味を脚本家が気づいていないのではないか。いや、私も公式資料で確認したりしたわけではないが、「ビオレッタ」は「violet」をローマ字風に読んだものだろう。いかにも小学生らしい勘違いを何の説明もせずさらっと流す、藤子F作品らしいシャレた描写と思っている。つまり『虹のビオレッタ』とは「虹の七色における紫色」という意味合いを持つのであって、「雨」や「雲」で流用するのは少し不自然だ。

*1:てんとう虫コミックスドラえもん』第18巻「ホームメイロ」100頁から引用。巨大化した廊下の窓から抜けようとしたアニメと違い、あくまで普段の一室と同じ風景ゆえに不条理さが強調されている。

*2:短編映画『ドラミちゃん ミニドラSOS!!!』の、アニメオリジナル秘密道具。原作者存命時の作品なので、マニアにも許容されやすいと思う。空間が巨大化して迷路となる機能は今アニメ版「ホームメイロ」と同じ。ただし内部で他の秘密道具を使用することはできる。

*3:しかし、窓から雷雲がはっきり見えているので、窓を抜けても家の中という不条理さが、原作ほど自然ではない。