法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『らせん』

監察医が旧友の変死体を解剖することになった。その旧友は未来を見たり心を読むような能力をもち、何かを調査しながら心臓麻痺で死んだらしい。胃の内容物にあった紙片の数列から、監察医は暗号を読みとる。それはDNAをプレゼントするという内容だったが……


鈴木光司のホラー小説シリーズ2作目を1998年に映画化し、1作目の映画版*1と同時上映。映画以前に1作目を2時間ドラマ化した飯田譲治が監督をつとめた。

前作がハイテンポなタイムリミットサスペンスで呪いの謎を解いたのに対して、こちらはダウナーなエロティックスリラーのように死者と生者のかけひきを描く。
前作では顔をほどんと隠して非人間的な雰囲気をたもった貞子だが、こちらは素顔も写真にはっきり映って、ビデオから出てきて裸体で主人公に性行為をせまる。よくインターネットでネタにされた貞子の萌え化が、実は同時上映作品の時点でおこなわれていたわけだ。それが逆に先行的な描写として面白かったし、同時に前作を楽しんだ観客にとって雰囲気が壊れたことも理解できる。


とはいえ、当時の不評意見が理解できないくらい、別スタッフでありながら前作と設定や撮影に統一感が感じられるし、特殊メイクなどの映像の見どころも多い。テロップを排して画面反転をおこなわない演出方針は前作より好みだった。
パラサイト・イヴ』のようなバイオSFホラーが流行していた時期。原作小説はそれぞれ良さがあったが、映画だけを比較するなら『らせん』のほうがずっと良い。映画『パラサイト・イヴ』が忘れられたことに不思議はないが、『リング』との相対的な低評価と後のシリーズとの断絶で映画『らせん』が忘れられていることは少しもったいない。
特に良かったのが行方不明者の変死体がひきあげられる場面。不思議と『ダーティハリー』の1作目を思い出した。全体的に恐怖を感じづらい映画だったが、この場面だけはそこまでの閉鎖環境における恐怖と正反対の、白昼のもとで無雑作に映される死体に異様な雰囲気があった。死体がほとんど見えないことも想像力を刺激した。
前作の設定変更を受けて、最後の会話で違う味わいが生まれていた*2。1作目の結末を台無しにするように前作主人公が2作目で死んでいることは原作どおりなのだが、死んだことも一種の救済ではなかったかと思わせる。
ただし死者が復活する経緯について、遺伝子に記憶がきざみこまれているという終盤の説明台詞は、いくらなんでも無理を感じた。原作では文章量をつかって説得させられた記憶があるのだが。尺不足の映画では、遺伝子で肉体だけ再現して、脳細胞に人格を念写で転写するといった説明にするべきだろう。


また、『らせん』にはバイオSFとは異なるホラーとしての読みどころが原作小説にはあって、それを映画という媒体では構造的に再現できない問題は解消できていなかった。

まず、呪いのビデオを視聴するだけで視覚をとおして遺伝子が肉体に入りこんで、ウイルスにおかされる設定が出てくる。それを延長するように文章情報を読みとることでもウイルスが発生することがわかっていく。文章を読むだけでもウイルスが発生する設定は、映画ではビデオを見ていなくても呪われた謎の答えとしてつかわれた。そして映画前作で起きたことを『リング』という小説として発表するという会話で楽屋オチにもなる。
しかし文章だけでも呪われる設定は、小説媒体で発表された原作においては、読者を物語世界にさそいこむ効果がある。1作目を読んだだけの読者も呪われているのだと説明するのが2作目のホラーとしてのポイントなのだ。この恐怖は文章だけで呪いのビデオを説明する小説1作目では表現できない。
逆に映像化すると、1作目の時点で呪いのビデオは観客の視覚に焼きつくこととなる。現実に虚構が侵食する恐怖はその時点で生まれる。その直後に文章によっても呪いにかかると語られても、観客は前作以上の衝撃を感じることができないわけだ。

*1:hokke-ookami.hatenablog.com

*2:ここは原作を読んだのがかなり昔なので、読み返すと映画と同じ印象かもしれないが。

『リング』

他に誰もいない夜、呪いのビデオを見たことを友人に話す少女。冗談めかしてふるまうが、恐怖が現実となって襲ってくる。そして少女の葬儀に出席した叔母の浅川玲子は、先にTV関係者として呪いのビデオを取材していたこともあり、恐怖にひきよせられていく……


鈴木光司のホラー小説シリーズ1作目を1998年に映画化。中田秀夫監督に高橋洋脚本という『女優霊』のタッグで作られた。

たしか1996年ごろ、すでにベストセラーだった原作小説からのコミカライズを読んで衝撃をおぼえたが、それゆえ数年後に大ヒットしてJホラーの基礎となった映画には苦手意識があり、きちんと見ないままだった。

原作小説は『らせん』『ループ』まで読んでいるものの、『リング』の映像化は連続TVドラマを見たのと、ホラー映画の紹介などで映画版の予告やクライマックスの映像を見て、近年の『貞子3D』や『貞子VS加耶子』をアクションホラーとして楽しんだだけ。
そのような最もショッキングな瞬間が消費されきった現代に、あえて原点を確認するつもりで視聴した。『ビデオドローム*1と同じく、せっかくならVHSテープで視聴したかった気分はあるが、いたしかたない。


まだ映画館の座席が入れ替え制ではなかった時代、『らせん』との同時上映を前提としているためか、上映時間は100分に満たない。原作どおり死ぬまでに1週間のタイムリミットがあるので、予想より時間がどんどん飛んでいく。それでいて調査が終われば時間をもてあますので、台風のような天災で移動を制限してサスペンスをひきのばす。
原点に思いいれのない監督が映画化を前提にして設定を構築した『貞子VS加耶子』がタイムリミットを3日間に再設定した理由がよくわかった。時間経過をあらわすテロップ演出は終盤で意味をもつものの、TVドラマを見ているような古さを感じた。
とはいえ、主人公を女性のTV関係者にしたり、相棒の高山を超能力者にして、調査したり真相に気づく場面で情景が退屈にならないよう工夫していたことは悪くない。まだインターネットが普及しておらず検索エンジンがつかえない時代、一般人が情報を調べる限界をクリアするためでもあったろう。
次に、意外な怖さがあったのが主人公の子供。漫画では、あくまで妻とあわせて守るべき対象という印象にとどまっていたが、母子家庭になった映画では主人公を恐怖にひきずりこむ恐るべきキャラクターのよう。特に、喪に服した親戚の邸宅を徘徊する姿は、まったく期待してなかった怖さがありつつ、今となっては時代性を感じさせる自宅葬の珍しさもある。
さらに呪いの根源たる貞子が死亡した経緯が映画版では完全に変更されていて、それを逆算するように貞子自身の設定もただの強力な超能力者という設定にとどまらず、海の向こうの超越的な何かが親という背景が憶測されている。この背景はクトゥルー神話的でありつつ、原作の完結編『ループ』の設定も連想させる。今となっては困難だろうが、日本映画に可能なスケールでホラー作品の枠組みにとどめた『ループ』の映像化もありえたのかもしれない。


そして有名なショッキングな瞬間の前に、しっかり井戸のセットを底まで作って尺をつかって、タイムリミットがせまる恐怖をジメジメと嫌な空間で展開したことも感心した。先述のようにその後の展開も知っていたが、それでも登場人物の不快感に共感できた。
また、その後のショッキングな瞬間は残り時間がきわめて少なくて、知っていてなお当時の観客の驚きに共感できた。映画のエンディングが5分以内に終わる時代ならではのツイストだ。問題の瞬間も予想外に一瞬のカットなので当時の特撮技術でも粗が気にならない*2。残念ながら当時のショックと恐怖を追体験できるほどではなかったが、消費された今見ても雰囲気はまだ成立している。
この終盤にくるまで足元だけ見える謎の女性など、恐怖が実体をもって登場する前振りを積みかさねたのも良かったのだろう。


ただ、そうした決定的な恐怖に出会って死をむかえる人々の姿は、現在に見るとかなりつらい。恐怖におののいて白目をむいて固まっている表情が、劇中で評されるほど奇妙には見えない。コントでよく見るような、いわゆる変顔でしかなかった。
また、恐怖にせまられる人の描写をクローズアップの色調反転でストップする演出は、今となっては安っぽい恐怖映像集のようで、見ていて逆に現実にひきもどされた*3

いや、たぶん当時でもダサくて古臭かったのではないだろうか。同時代のアニメを見ていて、そうした反転はすでに古い演出と思った記憶がある。映画の数年前の『新世紀エヴァンゲリオン』で省力のため多用して、演出手法として消費されきっていたためだろうか。それとも反転をやりやすいビデオ作品が増えたため、実写でも安易に多用されていたためだろうか。

*1:hokke-ookami.hatenablog.com

*2:視覚効果監修は松本肇。他のVFXは主にマットペイント合成のようで、雲などが絵のようと感じることはできるが、見ていてさめるほどではない。

*3:7分42秒、7分44秒。

『相棒 season21』第12話 他人連れ

自動車で住宅街にいた特命係は、小学生らしい男子と父親らしい男性から、家まで乗せてほしいとたのまれる。アパートへ運んだ特命係だが、ふたりの雰囲気に引っかかりをおぼえた。一方、アパートで半グレの男が刺殺される事件が発生した。その男がかつて盗みに参加した5千万円とともに無関係と思われた事件が関連していく……


5年ほど前に2回ほど参加*1した櫻井智也がひさしぶりに脚本として登板。社会の闇に巻きこまれた少年と、疑似家族の協力というモチーフは太田愛脚本を思わせるが、協力する大人の男側にドラマの視点があるところが櫻井智也脚本の個性か。
二課との協力をはじめ、あまり参加しない脚本家だからこそ既存のイメージを守ろうとするためか、キャラクタードラマとしては視聴者サービスが多くて楽しめた人は多そうだ。手がかりをきちんと序盤に映像で見せていたのもいい。
しかし内容がわかりやすくて、多少はひねっていたわりに意外性を感じることができなかった。アパートという舞台だからこそ、大金の情報を知った隣人に魔がさして事件が発生したというギミックは、もっと効果的なプロットがありえたのではないだろうか。たとえば関係者の誰も彼もが同じアパートに住んでいるグランドホテル形式のドラマにして、たまたま冒頭でたちよった特命係が結末までアパートを出ないままストーリーが展開する、とか……これだと真相は現行よりわかりやすくなるが。

NPO代表の一方的な主張を信じられるのなら、本来それで終わっている話ではないか

そのようなことを、NPO若者メンタルサポート協会の小杉沙織氏のnoteと、それを信じて共産党を批判する反応群を見て思った。
カンパのお願いを申し上げます|小杉沙織【生きづらさを抱える若者へ贈るブログ】|note

温かなフォロワーさんに包まれていた
私のTwitterが急激に
誹謗中傷や嫌がらせと取れるようなものが増え激増し
中には共産党の候補者である女性から


「無償での活動はやりがい搾取」


という言葉まで投げかけられ始めました。

事務作業は私がほぼ全て行ない
運営で生じる色々な役割は
ボランティア相談員が有志でやらざるを得ない
それが現状です。


それを訴えても「やりがい搾取」と
ただ一方的に言われてしまうことが
この数日起きていて
急に増えだした誹謗中傷や嫌がらせは
そのほとんどが(9割が)共産党支持を名乗る人や
colabo擁護をしている人たち。

そして小杉氏は「ナニカグループ」なる陰謀論的な集団を対象にふくめた「措置費用」としてカンパを求めている。

暇空さんの言葉を借りますが、ナニカグループと呼ばれる人たち
また、共産党支持・colabo支持と名乗られる人たち
その他この件での誹謗中傷や攻撃に対する
措置費用

ここまで書きながら、実際のやりとりを確認するための引用もリンクもまったくおこなっていない。
殺害予告などは警察や弁護士に相談することを優先して詳細は隠しても不思議ではないが、公開された論争ならば相手側の主張も正確に引いてこそ自説に説得力が生まれるものだろう。


一方の要約で議論における正当性をうったえられても、全面的に信じることは本来ならば難しい。
しかしはてなブックマークを見ると、陰謀論的なコメントもふくめて頭から疑わないコメントが多くの人気を集めている*1
[B! 福祉] カンパのお願いを申し上げます|小杉沙織【生きづらさを抱える若者へ贈るブログ】|note

id:bbrinri 一万円カンパした/共産党統一教会で得た期待を完全に失ったよね。あの記者会見が失敗のお手本レベルでミスだった。監査請求の回答が出たときの反応や支える会の自演もだけど。

id:trmkna ナニカグループ以外を排除するのが目的、と看破した暇空の推理と一致する証言。NPOカーストによる椅子取りゲームとは言い得て妙。

id:ty356trt5 この様な真面目に活動されている団体から少しでも救われる方がいればと思い、微力ながらカンパさせていただきます。https://imgur.com/a/Cg2DdPv

id:nippondanji 若者を救うにのに大層なお金は必要ないけど、脅迫や誹謗中傷と戦うには必要ってことなんじゃないか。

しかしカンパの使用目的について小杉氏の説明を読むと、あまり考えが整理されているとはいえない。少なくとも「必要な費用としてのみ」*2という表現は不要だろう。

上記の弁護士費用・訴訟費用・その他本件に
必要な費用としてのみ使用させていただきます。

万が一、余剰金が出た場合は
当方の団体の活動費用として
私が責任を持ってNPO法人若者メンタルサポート協会に
寄付をし活動費として使用させていただきます。

何より、「最後に…」という小見出しで支援活動に費用がかからないという長い主張を読むと、あまりにも他の活動を批判するには根拠が薄弱と思わざるをえない。

毎年数千万円も何億も必要ありません。


週に数回、街で数名に声を掛ける活動で
年間数千万円かかるなんてこと
絶対にありません。

たとえばColaboのバスカフェ活動であれば、「カフェ」とついているように食料を配布しているし、さまざまな物品やWi-fiの提供もおこなっている*3
また、「週に数回、街で数名に声を掛ける活動で年間数千万円」という数字は、人件費として単純計算してみても過大とは思えない。公務員が同様の活動をするなら、おそらくもっと手当が必要だろう。

生きづらさを抱える若者たちが必要としてるのは
国から何億も貰って建てるシェルターや
毎月家賃1200万の活動の先にあるのではなく
大人からの愛です。

シェルターの不要論をとなえているので、より費用がかかりかねないハウジング・ファーストのことかと思えば*4、ただの精神論だった。
もちろん精神的な支援も重要だが、ここまではっきり有形の支援を軽視する表現をされては、小杉氏が「やりがい搾取」の危険性に配慮できているとは信頼しづらい。


また、小杉氏のおこないたいらしい「告発」も、noteを読むかぎりは複数の伝聞証言くらいしかなく、「妨害」についても根拠ははっきり示されていない。

最後にはその団体を手伝っていたという子から



「あそこは助成金とメディアのネタになる子しか助けません」
「あそこはクズです、それで辞めました」


そんな話まで入ってくるようになったのです。


それからさらに私がテレビやメディアに出るようになると
明らかにその団体の代表がやってると思われる妨害が
色々と起こりだしました。
(その詳細に関してはこれから告発していきます)

以前に井戸正枝氏の指摘を紹介したように、被支援者から他の支援団体への批判を聞いたとしても、公開することには一定の慎重さが必要だろう。
異なる支援運動を「踏みつける側」に位置づけようとする運動家が、同日に他人をはっきり踏みつけていたのでどうしようかと悩んでいる - 法華狼の日記

DVや虐待を受けた人々の支援の現場にいると、「他団体に相談に行ったが受け入れられなかった」「思ったような支援を受けられなかった」などと言う人が少なからずいる。
そう言うと、新たな相談先が喜び、自分に対しての支援が厚くなるといった経験値、もしくは期待値が少なからずあるからだろう。
実際、最善を尽くしたとしても、相談者にとって最適な支援が提供できるとは限らないし、支援は相性の部分も多分にあり、時に他団体の方が良い場合もある。いくつか回って、結果、また戻ってくる場合も多いので、私の場合は追わない。
他で悪く言われても、当事者にとっては回復に向けてのプロセスのひとつで、内容がどんなに理不尽でも「それを含めて支援」であることも多いからである。
逆に言えば相談者から他の団体の悪評を聞いても鵜呑みにはしないし、それを垂れ流しもしない。
本当に心配な時にすべき対応はそれではないからだ。

この井戸氏のツイートにしても、支援対象者の問題という理解にならないよう注意して読む必要はある。あくまで一般論であって「Colabo」に問題がある可能性の直接的な否定ではないことも留意したい。

支援団体KAKEKOMIの代表をつとめる鴻巣麻里香氏も、被支援者からの被害証言を慎重にあつかうよう留意していた。もちろんこれも被害証言の主観的な事実を否定するものではないが。


あとついでに。「他の団体からこんなことされました」「あそこは何もしてくれなかった」という話は私もよく聞きます。ですがそれはきっと私たちも他で言われてることです。制度に隙間が多すぎて「願ったとおりにいかない」支援なんてザラですし、マンパワーも部屋数も限られてる
傷つけられ裏切られ続けてきた人たちと、ギリギリの条件環境で活動している私たち、その間のコミュニケーションにすれ違いや葛藤が生じることも多々あります。他団体についての訴えの中に明らかな暴力や搾取、権利侵害や違法行為なら然るべきところに調査を依頼すればいいしそうします
それ以外の「良くない評判をきいた」について私は基本的に関わりません。繰り返しますが、それはきっと私たちも他で言われてることだから。それをわざわざSNSで仄めかすようなことをしたのでは、それ自体が私たちへの信頼を下げる行為になります

支援団体に問題がある根拠がそれなりにあるなら、行政や警察に告発するなり、「貧困ビジネス」を批判しているメディアに告発するなり、他の方法を選ぶべきだろう、と思わざるをえない。
小杉氏の知った被害証言が客観的に認められるような事実でも、noteに書いているような段階では、むしろ告発の力を失わせかねない。もう少し考えてほしい。

*1:引用したのは、現時点の「人気コメント」の1位から4位まで。9位のid:findup氏をはじめ、全コメントを読むと小杉氏へ懐疑的なものも「やりがい搾取」を否定できないとするものも複数ある。

*2:太字強調は原文ママ

*3:ノンブル5頁。 https://colabo-official.net/wp-content/uploads/2022/07/colabo2021.pdf

*4:hokke-ookami.hatenablog.com

『世界まる見え!テレビ特捜部』新年からまる見え!危機一髪 戦慄の瞬間300連発!? さらにスタジオでも危機一髪が 怒涛の3時間SP

新年最初は3時間SP。公式サイトもリニューアルされた。
数年前からバックナンバーでドキュメンタリごとのサブタイトルとあらすじの掲載を完全に止めていたが、「OAまとめ」として放送回ごとにあらすじを書いた紹介ページを用意している。
www.ntv.co.jp


「山火事と戦う消防士たち」は、フランスのプロヴァンス地方で毎年恒例となった大規模な山火事と、それを止めるために出動する消防隊の奮闘。最近は出動していないし、そもそも立場も専門性も違うが、他人事とは思えなかった。
乾いた山並みを炎の線が広がっていく光景は悪夢めいているし、鼻が焼け落ちそうになった隊員の姿も生々しい。紹介された大火災では人身への被害こそなかったが、消火して見えても再発をくりかえし、ついに家屋にまで火災が達した。


「メキシコの政府チャーター機墜落の真相」は、2008年に政府要人を満載した特別機が都市部で墜落した大事件を紹介。麻薬対策にのりだした政府ナンバー2もふくめて搭乗者が全員死亡したことでマフィアの関与が疑われた。
ミステリならば地上に7人いた犠牲者が目的だったという真相になるだろうか。しかし発見したフライトレコーダーを再生したところ、操縦方法のおぼつかない操縦士と副操縦士が混乱したあげくに墜落したと判明。経験のない新人や新型機についていけないベテランですらなく、ただの素人だった。
賄賂をわたして偽の訓練証明書を獲得して特別機のパイロットにまでもぐりこむことができたという、マフィアとはまた別の社会の腐敗のあらわれだった。ここまで愚かしいと、逆に意外性がある。この日記を書きはじめた後に発生して広く報道された事件だが、まったく記憶していなかった。
jp.reuters.com
当時の記事を読むと、翌日の時点で政府発表も事故とは確定していた様子。それで興味がわかず、後日に判明した事故の詳細を追って驚くことがなかったのかもしれない。


「わんぱくな動物の赤ちゃん 野生にかえる」は、ジンバブエにある親を失った子供たちを保護して自然に返すまで育てる人々に密着。
しかしジンバブエでは溺れて水恐怖症になった子ゾウを自宅で育ててキッチンがめちゃくちゃにされ、コスタリカではアリクイの餌を確保するため樹上のアリ塚を落とすと下で受けとめる人間がアリにたかられてひどいことに。
良くも悪くもプロフェッショナル感のない、一般人が野生動物を育てるために悪戦苦闘しているかのような光景だった。


「監視カメラは見ていた・・・少女誘拐事件」は、2014年にペンシルバニアで発生した誘拐事件を、監視カメラを分析することで解決したドキュメント。
夜中に女性の悲鳴があったと通報があり、警察がかけつけると散乱したガラスとスマートフォンが残されていた。そのスマートフォンの持ち主の女性は行方不明となっており、悲鳴の直前に監視カメラに姿が映っていた。
現場の監視カメラ映像は警察でも管理者に連絡して許可をとる必要がある。ちょっと『ダークナイト』を思わせる監視国家と自由国家の葛藤。そしてようやく開示された映像には、力づくで男性が女性を引きよせる姿が映っていた。サブタイトルには「少女」とあるが、けっこう大人に近い体格なので、ひとりの肉体だけで拉致できたことが逆に怖い。
スマートフォンを落として事件性をつたえようとした被害者の機転と、公開捜査にきりかえての市民からの情報収集で州をまたいだ誘拐事件は解決した。


チーターズ」はひさしぶりの浮気調査番組。しかしバスを貸し切りにしてド派手な女遊びをしている無職男性を見ると、浮気とは別次元の問題のような気がした。
インターネットごしの匿名恋愛の謎を解く「キャットフィッシュ」と比べて展開に意外性がなくワンパターンすぎるので、あまり面白味を感じないのもつらい。


「イギリス中のレスキューが集合 洞窟救助に密着」は、2021年11月にイギリスの巨大洞窟で滑落した探検家を、イギリス全土から集めた300人で救出した事故のドキュメンタリ。
網の目のようになった巨大洞窟だが*1、多くの洞窟探検家が何度も入っており、それほど危険性が高いわけではない中級者向け。事故を起こした3人組も5~6時間楽しんで出るつもりだった。
しかしせまい岩だらけのコースに入ったところ、ひとりの男性が割れ目から十数m下に滑落、その場から動けなくなった。洞窟内では携帯電話がつうじず、ひとりが残って声かけをつづけ、もうひとりが急いで……といっても45分かけて洞窟を出て、洞窟救助センターに通報。
要救助者は胸を強打したり骨折して危険な状況のため、担架をとおせる安全なルートをさがして、事故現場は入口近くなのに大きく遠回り。担架を人力でバケツリレーのように動かし、高い段差は滑車とロープをつかって人力で昇降。2日間以上かけてようやく救助された。
新型コロナ禍の真っ最中に起きたこともあってか、それらしい日本語の報道記事があまり見つからない。巨大洞窟の名前を検索しても英語名の「Ogof Ffynnon Ddu」しか引っかからない。

*1:検索したページごとにイギリス最長から3位の長さまで表現は変わっているが、巨大なことには間違いない。