法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『映画ドラえもん のび太の月面探査記』

月面探査機の撮影した白い影の正体をめぐって、宇宙人派と否定派で争うクラス。そこで野比のび太はウサギ論をとなえ、両派から失笑される。
のび太ドラえもんに泣きつき、かつて事実と思われていた空想を現実と認識する秘密道具を出してもらう。ふたりは月面へ行き、ウサギ型の生命体を創造する。
しかし月には最初から本当にウサギ耳の知的生命体が住んでいた。そのひとりこそ、同時期にクラスへ転校してきた少年ルカだった……


これまで旧作をていねいにリメイクしてきた八鍬新之介監督の、初めてのアニメオリジナルストーリー映画。
大ヒット上映中!『映画ドラえもん のび太の月面探査記』公式サイト
以前から『ドラえもん』のファンとして知られる小説家の辻村深月を脚本にむかえ、原作短編「異説クラブメンバーズバッジ」*1の舞台を地底から月面へと改変し、竹取物語をモチーフとしてとりこんだ。
昨年の映画で短い予告を見た時点では原作短編の長さから映画にしやすいだろうと予想しつつ*2、制作情報が流れるたびにオリジナル要素の多さに懸念をいだくようになったが、実際に観ると満足できる内容だった。

www.youtube.com

想像で創造した架空の月社会を舞台としながら、展開に応じて殺風景な現実の月面も見せることで、フィクショナルな世界の楽しさと、最低限のリアリティを確保。
さらに敵本拠地カグヤ星を滅びかけた貧しい社会として描いて、月とも違った風景を作りだし、展開に応じて画面が変化に富む。
アニメーションとしても、エスパルのさまざまな能力や、素直に楽しい月面レース、敵地での決戦におけるソードアクションや超兵器合戦まで、水準を超えた見せ場が多い。粗が気になる場面もなかった。


物語については、すでに簡単な感想エントリを書いたが、より深く根幹の設定と物語に言及して、あらためてまとめておきたい。
『のび太の月面探査記』は『かぐや姫の物語』に通じるテーマをガチで隠し持っていた - 法華狼の日記

意外にも平成末期を象徴する作品として鑑賞する価値がある作品だと思ってしまった。

原作読者としての感想をいえば、原作者の死によって途絶した『ねじ巻き都市』の完成形を想起させつつ、『海底鬼岩城』の風刺性を現在にあわせて組みかえた作品といったところか。
いささか旧作オマージュの多さにうるささを感じたりもしたが、原作の遺産にたよるだけではない発展を見られたことに、期待を超えた感動があった。


予告情報で懸念していたのが、ゲストキャラクターが多いこと。しかも「ムービット」と「エスパル」というふたつの集団で異なる由来をもち、さらに敵キャラクターも異なる人格をもった集団として登場する。
ひとつの短い映画で混乱せずに群像劇を展開するのは難しそうなところだが、うまく作品のテーマにそって関係性を整理しており、納得できる結末へと落としこんだ。

のび太たちがつくりだしたキャラクターは"現実と思われていた想像"であり、のび太たちのところへやってきたキャラクターは"想像と思われていた現実"だ。SF設定では誕生経緯がまったく異なるキャラクターが「想像力」という共通項をもって、それが敵に欠落しているという対立構図を作りあげた。

念のため、さすがに展開がせわしない印象はある。ゲストキャラクターと仲間になるだけでなく、ゲストキャラクター相互の関係性を育む段取りも必要となり、さらにルカたちが拉致されてから戦いを決意するまでのドラマまである。乗りこんだ敵地で虐げられていた末端の住民など、物語の本筋にかかわることなく背景として終わったりもした。
しかしそれは物語の密度が濃いともいえるし、実際に無駄な描写などはなかった。敵地の住民の立場も、真実を知って寝返った現場の軍人ゴダートひとりに集約されている*3と考えれば許せる。


そして想像力の欠落した敵首領の正体こそが、『海底鬼岩城』へのオマージュというべき存在だ。戦争への妄執を象徴する過去の遺物として、自動機械の正体をあらわにする。

想像で現実を乗りこえて記憶を守る『のび太の月面探査記』は、現実に想像が敗北して記憶が失われる『かぐや姫の物語』への回答になっている。

『海底鬼岩城』のポセイドンが東西冷戦の核兵器開発競争と相互確証破壊を風刺していたことに対して、『月面探査記』のディアボロは社会を過去に滅ぼしかけながら守るという建前で支配する存在を風刺する。
ここで映画スタッフが竹取物語をモチーフに選んだことが効いてくる*4ディアボロの配下は和風の鎧を着ているし、ディアボロは和風の居室で御簾の奥に隠れている。

www.youtube.com

ディアボロは貧しい社会から脱出できる未来を配下や住民に夢見させ、その裏では兵器たる自身の復活を目論んでいる。支配者としてふるまいながら、「ミカド」と呼称されて敬われている。
この描写から連想せずにいられない国家がある。かつて諸外国へ侵略した代償として決定的な敗北を味わい、そこで反省からの再起をおこなったはずなのに、いまだ過去の亡霊が中枢に根をはる社会。

「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜 (朝日文庫)

「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜 (朝日文庫)

非民主的な絶対君主制は、どれほど理想的な政治に見えても、その判断はブラックボックスとなってしまい、外部から検証できない危険性があることに変わりない。それが映画公開前後の改元騒動とも重なりあう。
制作開始時期から現実の退位公表の時系列から考えると、やはり偶然ではあるだろう。しかし制作者の原理的な問題意識が、結果的にしても時代をとらえたと感じさせる。


もちろん、純粋に娯楽作品としてもよくできている。
短編原作だけでなく大長編と比べても主人公たちの精神年齢が高いことに解釈の違いを感じたり、八鍬監督の前作*5と比べてメッセージ性ある台詞が浮いている感もあったが、全体として許容できる範囲だ。
秘密道具などの設定はまず基本を絵で見せてから、その応用を見せていく。後出し設定で逆転せず、納得できるかたちで意外性を演出していく。戦いに向かう主人公たちの迷いを念入りに画面へ刻んで、あくまで子供ということを示しつつ、その決意の強さをきわだたせる。
社会の犠牲になって棄てられた少年少女を、違う社会の少年少女が見返りを求めずに助ける。そのようなストーリーが娯楽性と社会性を密接にむすびつけ、忘れられていく歴史を記憶する物語として完成した。

*1:2005年リニューアル以降のTVアニメにおいては、サブタイトルを変えて大きく内容もふくらませ、2週にわたって前後編として放映された。別離の悲哀を強調するアレンジは今回の映画に通じる。『ドラえもん』ようこそ、地球の中心へ(前編) - 法華狼の日記 『ドラえもん』ようこそ、地球の中心へ(後編) - 法華狼の日記

*2:『映画ドラえもん のび太の宝島』 - 法華狼の日記

*3:ただ、少年兵のメタファーとして人体実験の犠牲ともなったエスパルたちを、実験者の親子愛的な贖罪だけで救ったように見える問題は、もう少し補う描写を足しても良かったかもしれない。国家の責任ある立場にある人間として、世代を超えて贖罪しようとするゴダートのドラマを、もっと見たかった。

*4:もちろん永遠の寿命をもつエスパルは不死の妙薬のおきかえであろう。ディアボロに拉致されたエスパルのひとりは、かつて地球に降りた輝夜姫であり、それを月世界の住人が救いにいくことが原典の逆転ともなっている。

*5:『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』 - 法華狼の日記