入国管理局がラクガキそのものを問題視していたわけではないことは、自身が「表現の自由」にふれていることや、ラクガキが選択的に消されたことから明らかだろう。
そして、そもそもラクガキの罪があるとして、国家的な非人道政策と相殺できるほど大きいはずがないことは共通理解されるべきだ。
チベット高僧に対する中国政府の規制に抗議、在インド中国大使館に突入 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
2007年10月10日、ニューデリー(New Delhi)の中国大使館で抗議活動を行い、スローガンを叫ぶ参加者ら。(c)AFP/RAVEENDRAN
念のために説明すると、これはインドにおいて亡命チベット人がおこなった大使館への抗議活動であり、インド警察によって制止された。
僧服を着たチベット僧をはじめ一部活動家の中には、大使館の旗柱に体をくくりつける者もあった。さらには 大使館の壁や正門に赤いスプレーで「Free Tibet(チベットに自由を)」と落書きをする者もあり、インド警察に連行された。
この時、在外公館の建造物自体に批判を書き記す行為という、近辺で碑を建立すること*1に比べて激しい活動があったわけだ。
さて、このような抗議がおこなわれたからといって国際社会がチベットより中国を支持するようになっただろうか? なるべきだろうか?
チベット全体がウィーン条約を破ったと批判されて、相対的に中国当局が倫理的と評価されるようになっただろうか? なるべきだろうか?
そうではないはずだ。
*1:日本が勝利したというシナリオは破綻しても、あまり反省にはつながりそうにない件 - 法華狼の日記等で言及したように、日本政府はウィーン条約や日韓合意に無関係なはずの碑の建立をも止めようとしており、自身で建前を破綻させているわけだが。