アニメオリジナルの前半と、後期原作を再映像化した後半と。
「ジャイアンVSメカジャイアン」は、のび太とスネ夫がジャイアンに対抗するため、秘密道具でメカのジャイアンを作る。しかしコントロール装置をつけなかったため暴走し……
鈴木洋介脚本、高橋敦史コンテ、腰繁男演出。パワーワードなサブタイトルだが、内容はかなりシンプル。メカジャイアンに力で対抗するため、最初の敵だったジャイアンにたよる展開や、歌合戦の果てにたどりついた境地まで、キャラクタードラマとして怪獣映画パロディとして普通によくできていた。
メカジャイアンのデザインはメカゴジラチックで、秘密道具が出したプラモデルのような状態から組み立てる楽しさから、アイセンサーから汚れをぬぐうワイパーなどの機能の細かさで、アイデアたっぷりに楽しませてくれた。
しかし作画の見どころが散らばりつつも、短編なのに高低差が大きくて、映像スタイルが変わっていたのが不思議。序盤はいつもよりキャラクターの影が少ないと思ったら、終盤だけキャラクターに入念な影がつけられたり。
「きつねにつままれた話」は、比喩表現を実体化する秘密道具が登場。珍しく勉強しつつも悩んでいるのび太の、喜怒哀楽の様子が画面いっぱいに誇張されていく……
原作のサブタイトルは秘密道具の名前からとった「具象化鏡」。2010年に「のび太の耳にタコができる話」というサブタイトルでアニメ化されたが、比喩表現の具象化がダジャレと混同されているアレンジが疑問だった*1。
今回はきちんと比喩表現だけを具象化。いくつかのアニメオリジナル具象化も、物語の流れにそったもので、ギャグを優先した不自然さがない。結末の風景も雄大で、のび太の努力と成長をたたえる新学年向けのストーリーを、よく映像として支えていた。
ジャイアンの野球に参加させられるアニメオリジナル描写も良かった。スネ夫の内心が具象化されたことからジャイアンの矛先がそれる展開に説得力があったし、「真っ赤な嘘」と「ゴマすり」を同時に体現することを止められないスネ夫の姿も笑えた。