無国籍な港町で、ギャング勢力が争っていた。そこでボスの女との不倫をとがめられたクラブ支配人が処刑されそうになり、伝説の殺し屋を紹介すると口走る。
なんとか命拾いしたクラブ支配人だが、本当は暗殺者について何も知らない。そこで売れない俳優を騙して、映画撮影をしていると思いこませながら殺し屋を演じさせるが。
三谷幸喜監督脚本による2008年の日本映画。市川崑監督が劇中映画監督としてカメオ出演したり、映画をテーマにした映画作品になっている。
ボスを演じた西田敏行の追悼もかねて再鑑賞。映画はTVドラマと比べて感心できないことが多い三谷幸喜だが*1、この作品は好印象があったし、見返してみても悪い作品ではないと実感した。
東宝最大のスタジオ内に作られた超巨大な市街地セットは初見から好印象だが、物語の細部の伏線も細かい。汚れた毛布の切れ端のような笑えて泣けるアイテムが主人公を誘導する小道具にもなる。そして映画という夢にむきあうように、ほとんどすべての登場人物が夢に向かって再起動していく。
よく考えると町を新たなギャング*2が乗っ取った問題はよく考えると解決していないし、この町は映画のセットのようだといった説明的な台詞が鼻につくところも多いが、サスペンス映画として提示された課題の最低限の解決はしているので許容できる。
支配人をひたすら助けるホテルマンの男と女も説明不足だが、未公開シーンによると実は父娘で、支配人に命を救われた過去があるという説明描写があった。終盤のシーンでテンポが悪いから削除したそうで、その判断は悪くないと思うが、序盤に説明するシーンを追加すればいいのではと思ったりもしたが、無理に入れる必要はない。
三谷映画として比較的に良かったのは、おそらく古典的なアクションサスペンス映画を下敷きにして、再演するという枠組みになっているおかげだろう。上演をくりかえす舞台劇や、俳優の演技をフィードバックできるTVドラマと同じように作りこむことができる。
事実として、俳優が隠していた銃がゴム製で映像的に偽物とわかりやすい描写なのは、ガンエフェクトを担当した会社が殴ったり落としても壊れないためのゴム銃をもちこんでいたことから思いついたという。既存の映画の枠組みをつかっているから、その枠組みを経験してきたスタッフの技術や意見をフィードバックできるわけだ。
主人公がマフィアのボスと何度も初対面をくりかえすギャグも、ただのメタなすれ違いというだけでなく、演劇の再演的な要素があるかもしれない。だとすれば『七回死んだ男』のようなタイムループSFを三谷幸喜が映画化すると完成度が高くなるかもしれないな、とも思った。
*1:特に『ギャラクシー街道』はひどかった。 『ギャラクシー街道』 - 法華狼の日記
*2:重要そうなキャラクターのわりに本筋にはかかわらないとはいえ、香川照之が演じているのが今となってはきつい。しかし再鑑賞後に感想を書くまでにきつくなったのが三谷だ。松本人志の敗訴的な訴訟取り下げを受けて、被害者への二次加害になりかねない発言をしたと報じられている。 三谷幸喜氏、訴えを取り下げた松本人志の今後を予想「あまり考えたくはないんですけど」と性格を考えた結末も… - スポーツ報知