法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『ガンダム Gのレコンギスタ』第1話を見て、空間恐怖症のように途切れない情報に困惑する

以前に公開された冒頭10分よりは繋がりが理解できたし*1、いくつか面白い場面もあったが、ひとつのアニメ作品としては評価できない。
ガンダム Gのレコンギスタ | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス
たとえばBパートから始まる、主人公側と海賊機の戦い。敵も味方も台詞を口にしつづける。結果として、同じような言動の似かよったキャラクターばかりという印象になる。見ている時間が台詞に埋めつくされることで、映像の快楽を素直に楽しむことも難しい。
主人公は宇宙戦闘で新人だから、しゃべっていないと不安に押しつぶされるという演出があれば、説明的な独り言が多くても自然に見えたろう。しかし前半から描かれた性格はそうではない。見ていて納得できたのは操縦方法を確認する台詞くらい。
説明台詞の重なりも重たい。ケーブルを使った海賊機と主人公機の攻防など、海賊側と主人公の両方が連続して言及する必要はないし、ケーブルが障害になる映像があれば台詞もいらない。そもそも主人公が勝利できたのは挟み撃ちによるものだから、ケーブルは優先して説明するべき情報でもない。


作品外からの情報を合わせて、個人的に最も駄目だと思ったのが冒頭の戦闘。
ここは前半10分の初公開時は好印象だった。状況もわからないまま唐突に始まっているのはともかく、比較的に台詞が少なく、映像の快楽を優先しようとしているのがいい。脱出した少女がクルクル回ってパッと広がる動きはアニメとしても楽しい。
しかし、その少女が高高度なのにヘルメットをしておらず、酸素欠乏症にかかった理由は、絵コンテを見なければわからないという。
Gのレコンギスタ第1話「謎のモビルスーツ」の絵コンテに見る黄金の長方形 - 旧玖足手帖-日記帳-

(カット010 ハッチ、バカンとひらく(緊急) 中のモニター死んでる)

(コックピットから射出されるようにラライヤ出て、ワイヤーにぶつかる メットなし

(している間なかった)

ヘルメットをする時間がなかったのであれば、それこそ視聴者へ優先的につたえるべきだ。少女の酸素欠乏は後々の物語本編まで尾を引くのだから。
たとえば空中に少女が飛びだした時、片手にヘルメットを握っていて、しかし回転する時に手放してしまうというカットを入れるだけでも違ったろう。
もともとヘルメットをしていないことに加え、眼下に雲海が広がっている風景や、少女がウィングスーツで滑空している脱出方法がつづくため、映像だけでは酸素不足になるような高度に見えない。そもそも始まりが唐突だから、高度が感覚としてわからない。それが冒頭だから、第一印象として焼きついてしまう。


料理でたとえるのも感想としてありきたりだが、まるでインスタントスープを粉のままなめているような印象だ。味が濃くて単調で飽きる。濃さになれて刺激を求めている者には評価されるだろうし、それを料理に使おうとする人々には喜ばれるだろうが、それ自体が食べ物として完結していない。
まんべんなく情報がこめられていて、注目すべき順番がわかりにくいので、全体の印象にメリハリがない。一度目の視聴で理解する必要がある情報、できれば一度目に気づいてほしい情報、何度も見た時に新しく発見できるくらいの情報、といった重層的なつくりではない。面白い設定や描写をつまんでネタにするにはいいが、余白と余裕をもった物語として消化するのは難しい。
もちろんTVアニメにおいて第1話を設定プロモーションのようにあつかう方法論もある。物語は第2話か第3話から展開していくわけだ。これはあくまで第1話だけを見た感想ということは注意しておく。


ちなみに、第1話の放映時は同じようにわかりにくいといわれていた『ノエイン もうひとりの君へ』という作品がある。
ノエイン もうひとりの君へ | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス
しかし実際にわかりにくいのは異世界まわりの出来事だけ。そこは小道具も単語も独自のもので、人間関係も不明で、わかる必要がないことが逆にわかりやすい。おかげで見たこともないビジュアルと、激しく動くアニメーションを純粋に楽しめる。
一方で現実世界の主人公まわりはわかりやすく、共感しづらいこともない。母の重い期待を背負わされている少年と、夜に小さな冒険をする少年少女、それぞれが違う世界を見てみたいと望んでいる、シンプルな物語だ。
第2話以降も、少女と少年のわかりやすいドラマを軸にしながら、戦いをとおして異世界との関係が描かれ、それが少女と少年のドラマに重なりあっていく。異世界の単語はやはりわかりづらいが、鳥からとったネーミングで異世界人の区別はつけやすかった。
わかりやすく普遍的なドラマが幹となって一本通り、SF要素の根が周りから支えて枝葉が視野を広げる。こういう情報量の制御を『Gのレコンギスタ』に望んでいるのだが。