法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『映像の原則』は間違っている?

上手と下手の話。
アニメーション学科 | KOUGEI PEOPLE

映像演出について従来は、以下のように言われてきました。
『右(上手)から左(下手)に向かって移動する映像はこれからどこかに向かって「行く」ところに見え、逆に左(下手)から右(上手)に移動する映像はどこかから「帰ってくる」ところに見える。』
『右(上手)から左(下手)に向かうのは主人公に見え、左(下手)から右(上手)に向かうのはその主人公に相対するキャラクターに見える。』
「それって、本当?」というのが、三善ゼミアンケート調査の目的です。

調査結果についての詳細は省きますが、全体としては昨年度の結果と殆ど変わらず、左(下手)からでも右(上手)からでも、受ける印象に殆ど差を認めることができませんでした。

もともとオカルトというか、一定の基準を決めておいて、演出しやすくする方法論にすぎないと思っているし、それでいいと思っている。つまり登場人物の名前をつける時、動物や植物や色から引いてくるようなもの。何の基準もないと、逆に創作しにくいものだ。

7月29日(金)に行われた発表会には、工学部の先生や学生も大勢来てくれて、大変熱心に話を聞き、また積極的に質問もしてくれました。
調査方法についての御提案も沢山頂き、これについては是非今後の調査に活かしていきたいと思っています。

ただ独立したカットで上手下手の印象を問うのではなくて、上手と下手に意味づけした映像を見せた後に、独立したカットを見せて印象をたずねて見てはどうなのだろうか。
ずっと主人公が左から右へ進んでいく映像作品の終盤で、主人公が右から左へ進むカットと、主人公が左から右へ進むカットを見比べさせれば、さすがに印象が異なってくるような気がする。つまり、本能や文化のレベルでは印象が変わらなくても、演出の「原則」ではなく「記号」として用いることには、意味がありうるのではないかと思っている。