法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『フルメタル・ジャケット』

 米国海兵隊に入るため、丸刈りにされる青年たち。彼らは上官に人間性を否定され、訓練のなかで海兵隊員らしく変化していく。そして能力が低くて連帯責任で全員の足をひっぱっていた青年「ほほえみデブ」が、スナイパーとしての才能を認められたが……


 1987年の英米合作映画。ベトナム戦争従軍者による小説を原作にしつつ、人間が非人間的になっていくキューブリック監督らしいテーマを戦争映画として展開する。

 全体をとおして見たのは人生で4回目くらい。さすがに物語や描写の大半は記憶していた。
 展開が頭に入った状態で見ると、記憶よりも前フリがていねい。海兵隊の高い射撃能力の説明として狙撃犯罪者のプロフィールが語られたり、テト休戦を前提として米軍が動いていたり。「ほほえみデブ」がいったん親身な「ジョーカー」に助けられて兵士として成長しながら、完全に孤立していく流れも入念に描かれている。
 逆に初見では感情移入できた「ほほえみデブ」だが、あらためて見ると終盤の表情などは『シャイニング』の自己模倣のようで、手癖のような演出と感じてしまった。


 意外と報道をテーマにした映画らしさもあった。モノローグを担当する視点人物「ジョーカー」が米軍内部のメディアにつとめていて、軍隊から戦場のさまざまな出来事を見聞する構造になっている。カメラが戦場に入り、兵士からコメントをとっていく劇中報道パートも意外と長い。
 報道テーマという印象がうすまっているのは、前半すべてが軍隊教育の特に「ほほえみデブ」ひとりのエピソードになっているため。軍隊パートと戦場パートできれいに二分割されているが、その戦場パート内でエピソードが複数あるため、個々の印象が弱くなっている。
 もし「ほほえみデブ」パートも軍隊エピソードのひとつにとどめて、他のテト攻勢やスナイパー戦と同じ比重で描いていたなら、もっとバランスが良い作品になったかもしれない。もちろんバランスが崩れているからこそ前半の印象が強固になって、全体が記憶に残る作品になったのだとも思うが。


 映像面では、キューブリック作品らしく現在に見ても隙がない。ビスタサイズではなくスタンダードサイズなので地デジ化より前のTV画面を思い出したが、逆に時代性を感じさせて悪くない。
 さすがに肉体を銃弾が貫通しても背後に弾痕が残らないなどの技術的な限界は散見されるが、すみずみまで構築され奥行きのあるセットに一点透視の構図は見ごたえがある。
 ベトナムらしい暑さや湿り気を感じさせない戦場パートも、いろいろな安っぽい戦争映画を見てきた現在では許せるようになった……と思ったが、まだやはり厳しい。南国の樹木をならべた基地などはセットとして見ごたえあるが……