朝日が比較的にくわしく報じていた。106ヵ国による意見表明を受けて、最終的な報告書では218の勧告が記載された。
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ5HDGKCJUHBI01G.html
その対象は広範にわたり、たとえば高市早苗総務相の停波発言*1を思い出させる勧告もある。
当局側が行政指導の根拠として持ち出す可能性がある「政治的公平性」を求める放送法第4条について、米国の「廃止」を求める勧告が含まれた。
袴田事件を思い出す勧告もある。世界最長の収監期間や、再審請求が何度も棄却されたことで世界的にも悪名高い。
死刑の廃止や一時停止、死刑囚の待遇改善を求める勧告も多く盛り込まれた。
これらの勧告に前後して、従軍慰安婦問題にまつわる勧告の記載が記述されている。
日本政府が前回からの成果として挙げた2015年12月の日韓慰安婦合意について、韓国政府から否定的な意見が出た。報告書では、「いわゆる慰安婦の問題を含む歴史の真実を将来の世代が学ぶことを確実にする努力をせよ」(韓国)、「慰安婦問題について心から謝罪し、被害者に補償せよ」(中国)、「性奴隷を含む過去の人道に対する罪の法的な国家責任を受け入れ、誠実に対処せよ」(北朝鮮)という三つの関連する勧告の記載があった。
先に共同通信が速報でつたえていた勧告の、くわしい文脈と主体が判明したわけだ。
https://this.kiji.is/303885261224789089
国連人権理事会の作業部会の勧告は、従軍慰安婦問題で日本に誠意ある謝罪と犠牲者への補償を求めた。
さて、この勧告に対する反発を少なからず見かける。
とりあえず従軍慰安婦問題にしぼって、はてなブックマークのコメントへ説明をこころみたい。
はてなブックマーク - 日本の人権状況、各国から218の勧告 国連人権理事会:朝日新聞デジタル
中国と北朝鮮は被害当事者
id:Ereni 勧告のメンツが中韓北朝鮮っていうのは、なんというか。/歴史(人権)問題そのものと、その政治化っていうのは、同じトピックでも別個の問題。慰安婦問題に北と中国が口を出してくるのは明らかに政治利用の方の領域
当時は韓国と同じ地域だった北朝鮮はもちろん、中国も元慰安婦が強制募集された地域のひとつ。そもそも日本軍が慰安所制度を導入したのは中国が最初だ。
慰安婦にされた女性たち-その他の国々 慰安婦問題とアジア女性基金
中国は日本軍の慰安所が最初につくられたところです。その数多くの慰安所には、朝鮮人、台湾人、日本人のほか、中国人の慰安婦も多く集められていました。
北朝鮮でも、慰安婦とされた人々の存在が知られています。ここでは北朝鮮政府の被害調査委員会が1992年5月に発足し、調査活動を行った結果、1年後に131名の慰安婦被害者が申告し、うち34名が公開証言を行いました。
建前を守るよう求めることが悪魔化?
id:hagakuress 北朝鮮、韓国、中国からの「勧告」。ただし「歴史の真実」は我々によって単純悪魔化されたコンテクストを無修正で受け入れろ!慰安婦問題はホロコーストに並ぶ人類への大罪とせよ。と続いていく話だからなぁ。。
報じられている韓国の今回の勧告は、日本政府も建前としては継承している談話の範囲内にとどまっている。日本政府が反論できる立場ではないはずだ。
慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話
われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。
また、下記のような日本政府が半公式的に認めたはずの記述ならば、被害国によって「単純悪魔化されたコンテクスト」ではない。ならば認めるだろうか。
慰安婦にされた女性たち-その他の国々 慰安婦問題とアジア女性基金
日本軍が占領した中国の農村部において、兵士たちが村の女性をレイプし、一定の建物、場所に監禁し、レイプをつづけるということが行われたという証言があります。山西省孟県では、このような行為の被害者が名乗り出て、日本で訴訟が提起されました。
日韓合意直後から文句をいっていたのは日本
id:h1roto 日韓合意後も延々と文句を言ってくる韓国。感情的な部分は理解するけど国際合意すら反故にするなら、もはや付き合うだけ無駄だ。
以前にまとめたように、日本は合意直後から問題の矮小化をはかる主張を国連で展開していた。
日韓合意については、日本政府が過ちをおかしたか、合意そのものが過ちか、今のところ二択だと思っている - 法華狼の日記
民間ではなく政府の明確な動きとして何があったかといえば、まず2016年2月、国連女性差別撤廃委員会における杉山晋輔外務審議官の主張があげられる。
日韓合意に拘束されない民間人の、第三国における記念碑の建立すら阻止するような介入を、日本政府は表明している。
米国グレンデール市慰安婦像訴訟 日本国政府の意見書提出 | 外務省
米国連邦政府が過去に示した立場や米国内の判例を引用しつつ,上告が認められるべきと考える理由を説明するとともに,慰安婦問題に関する我が国政府の基本的立場や取組について記載しています。
教科書の記述は足りない
id:ohaan 慰安婦に関しては歴史の教科書に載っているレベルでは不足なの?って感じではあるが他はちゃんと検討しないとな。
すべての教科書に記述があった時代しかおぼえていないのならば、こういう主張が出てくることは理解できる。
さすがに高校では複数の教科書で記載されているが、それも記述が削られる傾向にある。
独島・慰安婦歪曲“アベノ教科書”小中高で完結 : 日本•国際 : hankyoreh japan
<日本史A>の場合、検定を申請した6社の出版社でそろって慰安婦記述が含まれていたが、今回は13種の歴史教科書のうち4種から関連記述が消えた。
中学では1社で復活するまで4年間、すべての教科書に記述がなかった。
その復活した学び舎の教科書も、日本政府の見解をなぞった記述しかないのだが、採択した中学校に圧力が加えられた。
防府市長:慰安婦言及教科書「採択中止願うはがき」 - 毎日新聞
全国市長会長を務める山口県防府市の松浦正人市長(75)は25日の定例記者会見で、慰安婦問題に言及する特定の歴史教科書を採択した複数の中学校に対し、採択中止を求めるはがきを送っていたことを認めた。「抗議文ではなく『お願い』として送った。(教科書の内容が)『反日極左』と感じた」などと語った。