法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

憲法改正を解説するという自民党の漫画が解説漫画としてありえない

先日、『ほのぼの一家の憲法改正ってなあに?』という漫画が、自民党公式サイトからPDFファイルで公開された。
政策パンフレット | 政策 | 自由民主党

憲法改正を分かりやすく漫画で解説します

制作は自由民主党憲法改正推進本部で、作画は柴田工房。
タイトルのとおり、憲法改正の討論を報じる新聞を受けて、家族が日本国憲法の歴史や改正の目的を語りあっていく。
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/pamphlet/kenoukaisei_manga_pamphlet.pdf
まず、曽祖父、祖父、父、母、息子という男女比の偏りに驚かされる。その家族が憲法改正を学ぶ動機も、下記のコマのとおり*1

ひとり不安にさいなまれる母に対して、他の家族が全員で心配をとりのぞこうとする。まだ言葉を話せない幼い息子まで、母親を安心させようとする側にいる*2。直前の祖父の「今の憲法でこれまで問題なかったんだし変える必要ないんじゃ…」*3という台詞も、興奮する母をなだめるものだ。


解説漫画というジャンルは、あたりまえだが読者に解説するように情報や主張をつたえるもの。教えられるキャラクターの視点で描かれるのが原則だ。
さまざまな読者の疑問にこたえられるように、教えられる側のキャラクターが複数いて、異なる角度の疑問を発することが望ましい。一方的に教えこまれる関係にならないよう、教えられるキャラクター同士が議論して、自発的に学んでいく構成が自然で良い*4
この漫画は母の視点に立っていない以上、「解説」を目的としたものではない。自説を演説するものですらない。憲法改正を不安がる人々を安心させるよう、説得する情報を教える漫画だ。あえてジャンルわけするなら折伏漫画といったところか。


そして男性が教えて女性が教えられるという関係は、以降の展開でも基本的に固定される。
たとえば日本国憲法が米国によってもたらされたと曽祖父が解説する時、登場するのは日本側も米国側も男性だけ*5。先進的な女性権を憲法草案に入れたり、日米間の翻訳にもたずさわったベアテ・シロタ・ゴードンの姿は見当たらない。
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2008/sokkyo/news/200705/CK2007050102019250.html

憲法草案を書くなんて思っていなかったから、最初はびっくりしましたが、女性の権利を書くことになり、すごく喜びました。私は五歳半から十五歳半まで日本にいて、当時の日本女性には権利が全然なく、その苦労を詳しく知っていましたから、女性にもいろんな権利を与えたいという気持ちで草案づくりを始めました。

「これは日本の歴史、文化に合わない。憲法には入れられない」と言ったので、激しい議論になりそうでした。でも、ケーディスはこう言ったんです。「女性の権利はシロタさんが書きました。通しましょう」。日本側はそれを聞いてびっくりしたと思いますが、私は通訳が早く、日本側からも信頼されていたので、日本側も最後には男女平等を受け入れてくれました。

むろん草案に入れた女性権のすべてが反映されたわけではなかったし*6社会福祉については米国内部で基本的権利にとどめられてしまった。

ケーディスは「ベアテさんは日本女性のために、米国憲法以上の自由を書きましたね」と言ってくれましたが、「基本的な男女平等はいいが、社会福祉憲法には合わない。そういうものは、民法に書かなければいけない」と認めてくれません。

日本の動きとして漫画は「二院制などいくつかの日本側の変更要望をどうにかねじ込み」*7とあるだけで、森戸辰男議員が生存権を入れたことは言及もしない。
ETV特集 5月3日(日)

制定時、国会での審議の中で日本人自身の発議によって加えられた条文がある。
「第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」


曽祖父による憲法制定の解説は、発端こそ「明治憲法をうわべだけ変えたもの」*8な日本側草案を米国が認めなかったという説明だが、具体的には「日本の無力化」*9という目的で米国が押しつけたという説明ばかり。
日米の草案の内容は論じず、短時間でつくられた草案を押しつけられたことのみ強調する*10

制定時の先進性を解説されていないから、母は「それが今の憲法で70年くらい変わってないっていうの?」と驚くだけ。
さらに父の「あまり考えたこともなかったけど“敗戦国 日本”のままってことなのか…」という台詞を受けて、「いやよそんなの!!」「うちのルールを隣の家の人に口出しされてるみたいなものじゃない!!」と怒る*11。いわば隣の家に迷惑をかけた結果としての口出しであることは説明されない。


そして後回しにされた女性権の説明は、男性だけで語りあう*12

同じ場所に母がいるのに、このコマ内には姿すら見えない。女性が自由にふるまえるのは家族が許す範囲であり、解説漫画としては無知な母という役割にとどまり、自分が学んだことを男性に教える逆転はない。
女性権の解説そのものも、家族や地域と衝突するかのような表現とセットにされている。


この漫画は、憲法が個人や団体の権利を守ることを疑問視しつづけている。刑法でとりしまれることを憲法に記載するべきだと主張する*13

拡充すべきと議論される代表的な権利は、環境権と地方分権くらい。
憲法制定時の時代状況について、「スマホだけじゃなくプライバシーもストーカーも環境問題もそんな言葉すらなかった」とプライバシーにも言及しているが、そこで母は「エコとロハスは女の必須事項ですっ」と環境問題だけ注目し、家族の結論としては父の「翔太の未来を考えるとやっぱり環境問題は大事だよなぁ」という台詞に収束してしまう*14地方分権も足踏みしていると祖父が批判したかと思えば、曽祖父の「憲法は国の形を定め国を変えていくもんじゃよ」という台詞から国の話に戻されてしまう*15
環境権や地方分権自民党がどれほど重視できているかはさておいても、この漫画をとおして個人の権利が賞揚される場面は少ない。せいぜい憲法に規定がないこととして「犯罪被害者の人権」「プライバシー」「国民に対する説明責任」が「環境保全の義務」と同じ1コマでまとめて言及されるくらい*16。それも具体的にはふみこまず、緊急事態要項の話題にうつっていく。


憲法が国家をしばるためのものだという原則は、一貫して軽視されている。
この漫画でモノローグをのぞいた最後の台詞は、母の「日本っていい国よね」*17だ。
はたして自民党の見ている「いい国」とは、どのような世界なのだろうか。

*1:冊子のノンブルでは8頁、pdfファイルで10頁。以下のコマや台詞の引用はpdfファイルでの頁を記載していく。

*2:66頁の最後のモノローグで「おとうさん おかあさん おじいちゃん ひいおじいちゃん 僕たちのためにも ちゃんと考えてね」とあるように、この漫画の視点は基本的に息子の視点で書かれている。

*3:9頁。

*4:ただし技術的に自然に見せかける巧妙さがあるということであって、作品内での議論の結論が自然なものとは保障しない。

*5:16〜22頁。

*6:あえて日本国憲法万歳とネット右翼へ言葉を贈る - 法華狼の日記で、草案で提案したが反映されなかった理想をいくつか紹介した。

*7:22頁。

*8:16頁。

*9:18頁。

*10:21頁。

*11:23頁。原文は太字強調にくわえて、フォントサイズを大きくしている。

*12:61頁。

*13:31頁。

*14:台詞はどれも12頁。

*15:61〜62頁。

*16:32頁。

*17:65頁。