法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『遊星よりの物体X』

雪に閉ざされた北極で、巨大な飛行物体の墜落痕が発見され、氷に閉ざされた物体が基地に回収される。しばらくして基地周辺に怪人が出没するように……


80分のモノクロスタンダードで外宇宙からの敵を描く、1951年の米国映画。原作を同じくしつつ内容を大きくアレンジした『遊星からの物体X』が有名。

遊星よりの物体X  THE RKO COLLECTION [Blu-ray]

遊星よりの物体X THE RKO COLLECTION [Blu-ray]

実のところ以前に書いた一行感想で終わる内容だが、思うところがあって少しくわしく改めて書いておく。
ホラー映画の簡素な感想99 - 法華狼の日記

案外と古典的ホラーとして成り立っているが、最後の政治性丸出しメッセージはとってつけた感がひどい。

『宇宙空母ギャラクティカ サイロン・アタック』等のクリスチャン・ネイビーが監督としてクレジットされているが、実質的には製作のハワード・ホークスが監督したという。
特撮は時代性を考慮しても少ない。雪に閉ざされた基地セットの大きさや、雪に埋もれて尾翼だけつきだした宇宙船など、良い絵はけっこう多いのだが。
宇宙人の特殊メイクや描写も、当時の怪物映画の延長にとどまる。吸血植物が栽培されている描写などはおもしろいが、それが新たな人型へ育っていく過程などは見せない。ただ特色として、姿を見せずに恐怖をもりあげてから大写しにするショック演出を使わず、前ぶれなく素っ気なくヌッと現れる。それが黒沢清映画のような怖さを感じさせるといえなくもない。


物語で面食らうのは、過剰なまでの人類の好戦性だ。
宇宙人とのコンタクトを求める研究者も出てきて、それが失敗した結果として敵対すると結論づける構成はいい。しかしまず宇宙人が目ざめて動いただけで、監視していた男が驚いて撃つという描写が最初にある。これでは以降に宇宙人が暴れる理由が正当防衛になりかねない。
宇宙人があまり強く見えないのも、人類側の恐怖が過剰なだけという印象を強める。基地で飼われている犬たちに襲われてほうほうのていで逃げ出すし、そこで片腕がもぎとられる。一応、犬の死体が転がりだす場面などは現在でも恐怖演出として通用するだろうが、人間の惨殺は大写ししないので、宇宙人ばかりひどい目にあっている印象が生まれてしまう……

『デイライト』

交通のかなめとして1920年から開通している海底トンネル。それが交通事故に始まる大爆発で崩壊してしまう。救助隊のチーフを辞めてタクシー運転手となっていた男キットが、単身で生存者のところへと乗りこむが……


1996年の米国映画。『ワイルド・スピード』のロブ・コーエンが監督をつとめ、シルベスター・スタローンが救助隊元チーフを演じる。

ILMが特撮を担当。部分的にCGを使っているようだが、基本的には事故の発端となる大爆発をミニチュアで描写して、以降の本筋では崩落しかかったトンネルの各部を長大なセットで表現している。
炎をリアルに見せるための大スケールのミニチュアは楽しいが、配置された自動車ミニチュアは全体的にノッペリした質感で、乗員が人形なのもあからさまで、感心できない。
一方、トンネルの巨大セットは良い。単調な構造物なのに炎や水によって姿を変えていき、登場人物の多用な危機も演出していくので、約2時間の尺でも見飽きない。巨大送風機や横穴を通ろうとしたり、爆破作業のため残った自動車に這い上がったり、あがきつづける登場人物がさらなる変化をつくりだす。


ジャンルとしては事故で閉鎖環境にとりのこされるパニック映画のひとつだが、なかでも『ポセイドン・アドベンチャー*1を不思議と連想した。
まったく事故の経緯から情景まで異なるし、主人公の立場も違うし、脇役が個性をいかした活躍をしないし、目標の明確性にも差があり、箇条書きにすると共通点は少ないくらいなのだが。
いずれにせよ、生存をさぐる娯楽活劇として悪くない。主人公が来てからも意外とあっさり死人が出るので緊張感が持続する。「ニューヨークに不倫親父が多すぎない?」とか、「キャラクターの個性の散らしかたがハリウッド」とか感じたが、そうした有象無象を主人公が必死でまとめていく苦労が、それはそれでドラマとして印象的だ。
そんな主人公が身体能力の高さを見せつけつつ、急造コンビとなった女性にだけ弱々しい本音をもらす場面など、スタローンらしい人物造形だと感じた。


ただひとつ致命的な問題が、最後の脱出ルートにいたる展開だ。
序盤にトンネルの模型で救出方法を検討する場面があるのだが、そこで閉鎖されたと説明された地中宿舎が、トンネル本線が水没して毒ガスも充満しだした終盤で避難場所となる。
避難場所になるまでは誰もが予想できるだろうが、まだ露骨なりに伏線があるから問題はない。まずいのは、全員が宿舎に逃げ、さらなる崩落をさけて違う空間へ移っていった果てに、そのまま地上まで出てしまったことだ。
映画を漫然と見ていれば、登場人物たちは危機をぎりぎりの選択と努力で回避したかのようになっている。しかし全体で考えると、主人公がトンネル内に来た時点で、地中宿舎の情報を示して逃げこんでいれば、そのまま誰も死なずに助かったことになる。
危機につぐ危機を展開して、どんでん返しをくりかえす作品は、最後に判明した真相から逆算した時に中盤がまったくの無駄になってしまうことがよくある。それを回避するには、主人公に情報を持たせなければいい。この映画の場合であれば、主人公は模型の謎の空間を質問しても答えてもらえず、トンネル内の警備とやりとりして終盤に正体を知るという展開にすればいい。あるいは、読書好きの登場人物がひまつぶしにトンネル内の監視所のマニュアルを読みつづけていて、終盤に発見するような展開でもいい。
もしくは、主人公は最初から情報をもっていたが、地中宿舎が完全閉鎖されていて人力では封印された扉にたどりつけなかったという展開でもいい。トンネルの崩落の果てに閉鎖されていた扉が露出したという展開なら、それが現れるまで主人公たちが時間稼ぎした意味があったことになる。

『海賊とよばれた男』

大正時代、国岡鐡造という男が、他の商店の縄張りをふみこえるため、海上で漁船に燃料を売っていた。規模を拡大した国岡商店は、統制会社ににらまれながら満州や外地へ手をのばし、敗戦後は日承丸というタンカーをつかって海外の石油メジャーに対抗することに……


出光興産の勃興期、特に日章丸事件*1をモデルとして小説化した百田尚樹の同名作品を、山崎貴監督が2016年に実写映画化。

海賊とよばれた男(完全生産限定盤) [Blu-ray]

海賊とよばれた男(完全生産限定盤) [Blu-ray]

約2時間半に枠を拡大した「金曜ロードSHOW!」で視聴した。もとの映画も約2時間半なので、かなり描写が削られていると思われる。
事実、予告などで存在した大空襲時の空中戦が放映版では存在しない。なので以下の感想は、あくまで短縮された放映版に対してのものだ。


まず、これまで技術を蓄積してきた白組のVFXとは思えないほど、映像に力がない。戦前戦中戦後のさまざまな情景をすべて再現するにはリソースが足りていないように見える。
特に残念なのがファーストカットのB29で、1999年の『白痴』での3DCGらしからぬ重量感や、2005年の『ローレライ』のミニチュアの存在感におよんでいない。つかみとなる冒頭はもっと力を入れてほしかったし、敗戦から再起する物語にしたいなら廃墟化した都市から導入してもいい*2
初期の国岡商店も、何度も全体を映そうとするため、1階だけセットを作って他を合成で処理したことがカメラワークから見当がついてしまう。いくら重点ではないとはいえ、『ALWAYS 三丁目の夕日』のような驚きと広がりが画面に存在しないことがさびしい。
SFX/VFX映画時評 -海賊とよばれた男(2016年12月号)-

一方、中盤の雪に埋もれた満州と機関車は悪くない。終盤の日承丸にいたっては、3DCGながら質感も重量感も完璧で、進水式から強行策まで戦後の物語を支えるだけのクオリティはある。クローズアップでも違和感のほとんどない特殊メイクも感心した。
制作リソースが足りないのなら、特撮に力を入れる場面とそうでない場面のメリハリを強めて、クオリティの高い部分だけが印象に残るよう物語レベルで構成してほしい。後述のように、映画は満州と日承丸に物語をしぼるべきだったと思う。


次に、あくまで短縮された放映版とは理解しつつ、物語が構造のレベルで感心できない。
まず、はげしく時系列を前後させて情報量を圧縮しようとしているが、あまりに困難と克服のサイクルが短すぎる。いきなり難題がつきつけられたかと思えば、たいてい5分後に乗りこえてしまう。それも乗りこえかたに工夫が見られない。
海上を小舟で封鎖した商売敵は強引に突破し、巨大タンクの底に残った石油は社員が人力でかきだすゴリ押し。統制会社の妨害に対しては、戦中は陸軍の、戦後はGHQの指示ではねのけるという、より強い権力だのみ。
工夫と努力が描かれるのは、満州という地域の特殊性で、海外の石油メジャーに対抗した局面くらいだ。ここだけは技術的に困難を乗りこえつつ、政治的に敗北して挫折が戦後まで尾を引く。この映画では珍しく、あからさまなりに伏線が機能する。
また、主人公の大目標にあまり一貫性がないという問題が物語の構造をゆがめている。国岡商店を拡大して維持するため日本国内のさまざまな制約に反抗したいという心情と、日本という国家を再起させるため海外の石油メジャーに対抗するという心情。主人公の国家に対する心情のブレが、時系列を前後させていることもあってバレてしまっている。
敗戦から後者へ変化したドラマというには、少なくとも放映版からは読みとれないし、戦後も統制会社が国岡商店の足を引っぱる部分がノイズとなる。


根本的なことをいえば、愛国的なテーマが好みでないし、そもそも日本が侵略した満州や外地の権益をとられたからと対抗心を起こす主人公は身勝手なわけだが、まったく被植民地を描かないことで物語として一貫性はある。
だからそれと同じように、日本という国家を再起させるため海外の石油メジャーに対抗する心情に主人公のテーマをしぼるべきだと思うわけだ。満州での挫折が敗戦後の再起をへて、日承丸で解消されるという構成が明確になろう。
国内の統制会社については、主人公の愛国心を理解せずに足をひっぱるくらいの位置づけにすればいい。主人公の対立勢力が面と向かって相手を見くだし仕事を邪魔するという、似たり寄ったりなキャラクターなことも、困難と克服のサイクルを単調にしている。
きちんとテーマをしぼれば、侵略された第三国などの視点をエクスキューズ的に入れる余裕もできるだろう。そこからイランとの取引きを、強国にしいたげられた人々への一種の贖罪に位置づけてもいい。


比べると、同じように戦中から戦後の激動をひとりの視点で描いた韓国映画『国際市場で逢いましょう』の巧妙さがよくわかる。
『国際市場で逢いましょう』 - 法華狼の日記
大規模な情景をファーストカットで印象づけて、以降はよく見ると省力しているカットも多いのに、制作リソースの不足を感じさせなかった。
保守的な現状肯定をテーマにしながら、愛国的な描写のようなノイズは除去して、市井の主人公ひとりの心情によりそうことで、外国の観客としても見やすかった。

*1:イランとの直接取引で世界で初めて石油製品を輸入した「日章丸事件」 - 歴史 - 出光興産

*2:実は、放映版で削られた場面として、燃料不足で迎撃機が飛べないというシークエンスがあるので、つかみに大空襲をもってくる必然性はあるのだが。

『隻眼の虎』

朝鮮半島を支配していた日本軍は、各地で大規模な虎狩りをおこなっていた。そして「山の神」と恐れられる片目の大虎をめぐって、伝説の猟師たちが山に登るが……


2016年の韓国映画。『新しき世界』*1パク・フンジョンが監督と脚本をつとめ、虎狩りをめぐる人間模様を寓話的に描く。

隻眼の虎 [DVD]

隻眼の虎 [DVD]

作戦を命じる日本軍将校を大杉漣が演じる。韓国俳優が日本兵*2として日本語をしゃべる作品なのだが、それに合わせたような抑揚で大杉漣もしゃべって、違和感ある発声を時代性の表現のように感じさせた。あえて演技の質を落とすことで作品全体の世界観を調整したのならば、その名優の技巧に感嘆するしかない。
狩猟の対象となる獣は3DCGで表現。狼や小虎は悪くないのだが、主軸となる巨虎は疾走感は良いものの重量感や質感がところどころ気になる。『オクジャ』の巨豚が素晴らしかった4th Creative Partyの仕事だが、残念ながらこの作品ではまだまだ発展途上といった印象が残った*3

しかし映像としては全体に一貫性があり、序盤で質感を納得できれば後は問題を感じさせない。
基本的に舞台は何もない森林で、たぶん新設セットは少ないのだが、貧しい社会を描きながら映像に貧乏くささがない。VFXも活用した多様なロケーションに、広い山林をながめまわすカメラワーク。それが虎との戦闘で破壊されていく情景は大作感がある。セットも映す時間に比べて規模が大きく、きちんと作りこんでいて見ごたえがある。
服装も、生活感ある猟師と、廃業して薄汚れた主人公に、制服で活動する日本兵で、社会階層を絵として見事に表現していた。


物語は、凄腕ながら挫折した主人公父子と、虎への復讐にはやる猟師と、山の掟を守りつつ中庸にふるまう猟師、その三者三様の生き様をドラマチックに描いていく。
設定から受ける先入観とは異なって、抗日的な内容ではない。もちろん現代の韓国映画で侵略者への単純な抵抗を描くことはまずないが、根本的に物語の構造が違うのだ。
たとえば「不逞鮮人」を山狩りした部隊が虎狩りに投入される局面もあるが、そこから虎を支配にあらがう人々になぞらえたり、猟師を侵略の尖兵になった人々になぞらえたりしない。
無茶なイベントを暴君が命じて、そのミッションに向きあうキャラクターの温度差で群像劇を作りだす。これはそんなパターンの物語だ。朝鮮半島で映画になるような狩りがおこなわれた時代で、歴史劇の王様や殿様にあたる権力者をさがすと、日本軍の現地将校になるというだけ。
だから現地猟師も日本兵も平等に自然の猛威にさらされ、現地将校は戦いをへて一抹の無常感をただよわせる。憎悪も希望も哀愁も、すべて自然が塗りつぶしていく……

*1:『新しき世界』 - 法華狼の日記

*2:元朝鮮人の日本兵もいて、日本語の下手さが強調されている。

*3:映画のCG制作会社「フォース・クリエイティブ・パーティー」では賞賛されているが、むしろ副社長インタビューで「イヌ、その後の作品でオオカミ、ネコなどを作った技術が蓄積して、トラをつくることができました」と語られていることが、小型の動物に比して虎が甘かった背景として理解できた。

『オデッセイ』

火星での調査中に嵐が発生し、6人の調査隊は脱出して地球へ帰還することに。そこで飛ばされてきた機材が直撃した仲間は、事故死と判断されて置きざりとなった。
しかしその仲間、ワトニーは傷つきながらも生きていた。残された物資をかきあつめ、ワトニーは問題をひとつひとつ解決して生きのびていく……


もとはWEB小説の近未来SF『火星の人』を原作として、リドリー・スコットが監督した2015年の米国映画。現在の延長上にある技術や知識による孤独なサバイバルを描く。

8月3日には「金曜ロードSHOW!」で2時間半に枠を拡大して地上波初放映される。
http://www.ntv.co.jp/program/detail/21870902.html

火星にたったひとり残された宇宙飛行士。迎えがくるまで4年…水無し!通信手段無し!食糧は31日分のみ!“決して諦めない男”と“仲間を思う気持ち”が起こす奇跡の物語


ほとんど情景に変化のないワンシチュエーションサスペンスなのに、尺は2時間20分と長い。物語も、問題と解決が交互におとずれるという単調になりかねない構成だ。それなのに、まったく飽きずに最後まで見ることができた。
イモを使って食糧を確保できるようになった序盤で、そのまま救援を待つだけの展開になるかと思いきや、とぎれなく課題がつみあがっていく。それを豆知識と工夫で解決していく展開に、オーソドックスな漂流劇の面白さがあった。
ワトニーは通信もできない孤独な状況でもポジティブにふるまい、雰囲気が暗すぎずメリハリがあるのも良い。とりのこされた生存者をめぐるNASAの混乱もブラックな風刺劇として楽しい。
ほとんど赤茶けた砂漠が広がるだけの情景も、残された施設が少しずつ改造や破損で変化していくことで、時間の経過とワトニーの心情の動きが絵として伝わってくる。スタジオセットに背景を合成した火星の地表から、宇宙船内の無重量状態VFXも、無理なく自然にこなせている。あまりロングショットを使わず、魚眼レンズのようなショットを多用してドキュメンタリータッチにしあげているところも面白い。
救援を早めるアイデアも、ドラマとして納得の展開につながり、火星をはなれてもタイムリミットサスペンスが持続する。カットの長さを重視した『ゼロ・グラビティ*1ほどではないが、『ミッション・トゥ・マーズ*2くらいのサスペンス性はあった。
ただ、宇宙開発の現状を反映するように中国が手をさしのべる場面は、いかにもWEB小説らしい書き送りな展開と感じた。映画ならば伏線を入れておくべきところだろう。たとえばNASA関係者が中国をライバル視しつつ見くだすような場面を序盤に入れておけば、より大きなカタルシスが生まれたのではないか。


いずれにしても、近年のリドリー監督作品では珍しく高評価されていることも納得の完成度だった。
考えてみると、ワンシチュエーションでサスペンスをひきのばす物語がリドリー監督に向いているかもしれない。近年の評価が低い作品は複数のテーマを混入させることで最終的に観客の期待を外してしまうことが多かったし、過去の評価が高い『エイリアン』や『ブラックホーク・ダウン』はワンシチュエーションをつきつめることで情景だけで文芸性を感じさせるような作品だった。
そういう意味では、シチュエーションが終わった後、ワトニーによる説教だけはメッセージとしても陳腐で、少し蛇足のように感じられた。思えば『ブラックホーク・ダウン』も、結末の会話によるメッセージだけは陳腐に感じられたものだ。

*1:思いどおりにならない無重量状態のサスペンスを描く作品にしては、軌道上の動きがあまりにも地上の感覚を優先していたことが気になったが。

*2:ブライアン・デ・パルマ監督版の『2001年宇宙の旅』という観点からVFXも物語も楽しめたが、異なる知性を堂々と映像で見せると陳腐になるというキューブリック監督の判断の正しさを痛感する作品でもあった。