本題から逃げて話題逸らしと誤魔化しに終始する法華狼氏 : 週刊オブイェクト
全然関係無い事を持ち出して話題逸らしするのですか? 私はそんな事は書いたことはありませんし、一部の誰かが書き込んだとしても記事内容とは無関係なので誰も相手にしなかったでしょう、そんなものを持ち出して私のブログコメント欄を印象操作して、悪く見せようとしても無駄です。
私は当該コメントをJSF氏が書いたとか責任があるといった主張は全く行っていない*1。書いていないことをJSF氏が勝手に読み取り、勝手に反論していただけだ。
そもそも、はてなブックマークのコメント群と比較するために『週刊オブィエクト』のコメント群へ言及したのであり、JSF氏個人への反論とは段落も別けている。誰もJSF氏のトリミングに言及していないことが主題なのだから、当のトリミングを行ったJSF氏の問題から話題が変わっていることは自明でもある。
しかし、JSF氏の解釈を信じているらしいコメントが複数あった。そう読み取った理由が具体的に示されていないものが多いが、二つほど引用しておこう。
はてなブックマーク - 本題から逃げて話題逸らしと誤魔化しに終始する法華狼氏 : 週刊オブイェクト
Mukke 自称中立, あらあらうふふ 米欄の件は自爆もいいところだろ……常連さんがまったく相手にしてないのを見ろよちゃんと……/オブイェクトの米欄の発言に突っ込みたくなるときもあるけど,そういう発言がなされるのはJSF氏の責任じゃないし. 2009/10/08
「自称中立」の文脈理解について、今さらの疑問 - 法華狼の日記
zamudo 2009/10/24 11:42
WAIWAIコラムの件は、毎日と読者の責任を分けて考え、双方に一定の責任があると判断し、 JSF氏のブログコメントでは、コメント欄における応酬内容を一切無視し、一方的にJSF氏の責任とし、自分の誤解や誤読に関しては、他人の言説に乗りかかっただけだから自分に責任はないと?
ここで、最初に『週刊オブィエクト』当該コメント欄を言及した時のコメントを示しておこう。
的外れではなかったことを確信 - 法華狼の日記
hokke-ookamihokke-ookami 2009/09/25 01:42
基本的に一貫してJSF氏はコメント削除をしていないようですから、コメント欄の管理を事実上放棄していると考え、逆に個別コメントへの責任は軽いと考えています。
ただ、JSF氏も主張を継続していないような歴史修正主義発言がのさばる現状は、誰かが何とかするべきではないかなあ、とは思いますね。たとえば以下。
http://obiekt.seesaa.net/article/109417198.html
発端の113発言自体は普通ですが、それ以降のやりとりは目も当てられません。
はっきりと『週刊オブィエクト』のコメント個々に対し、JSF氏の責任は軽いと主張した。歴史修正主義発言自体、少なくとも現在のJSF氏は与さないだろうという考えを表明している。JSF氏へ言及しトラックバックもしたエントリでのコメントであり、比較的に知られていると思っていた。さらにいえば、知られていると思ったからこそ、わざわざ説明する必要もあまり感じなかったのだ*2。
もちろん、長大化したコメント欄の全てに目を通すことが難しいのは事実だ。だからid:Mukke氏ら、個々人らを批判するつもりは現状ない。しかし、誰か一人くらい気づかなかったのかと、つとに思う。zamudo氏のように同じコメント欄に書き込んでいる人でさえ気づいた様子が見受けられない。
そもそも、誰か一人くらいは気づかないものかという話に対し、この状況。まったく悪い冗談かと思った。
ついでに、JSF氏が「印象操作」と主張したこと自体も、正直いって意外だった。コメント欄管理責任が問われているという読解が正しいと仮定してさえも、コメント欄管理状態によって他の主張におけるJSF氏の妥当性を私が論じているようには読めないだろう。
対してplummet氏は、id:toled氏が受けた暴力に対し、明らかに関係ない話題を持ち出していた。印象操作全般を批判するべきとJSF氏が思うならば、今回のplummet氏は批判されるべき印象操作を行ったと考えなければ奇妙だ*3。
それともJSF氏は、巧みな印象操作なら許されるとでもいうのだろうか。あるいは、知人の他人に対する印象操作は良くても、自分が他人から印象操作されることは悪いと主張するのだろうか。
それはさておき。前々からインターネットの「集合知」に不信感をいだいている者としては、その感覚がますます強まる出来事ではあった。
http://d.hatena.ne.jp/plummet/20091002/p1
匿名掲示板の発言の引用ですから、文責なんてどこにもないでしょう。もっとも、検索かければどこが元なのかは分かるんじゃないかと(そのためにノイズっぽくなるのを承知で元レス全文転載しているわけで)。「ググレカス」って言葉もあります。
また文責が不明でも、この引用文の場合、重要なのはリンク先の情報です。文章は悪く言えばノイズです。リンク先を自分の目で見れば、読者はそれぞれの立場で情報を処理・判断できます。そこに干渉することは、俺の場合はありません。
plummet氏は上記のように、文章を引用することで個々人が検証できると主張した。しかし、リンク先を確認することもしないような状態が常態ならば、引用しただけの文章を検索して主張の正しさを検証することなど期待できないだろう。
もちろん検証しないことの責任は、引用元を明示しなかった者のみでなく、読者にもある。
ここでのplummet氏の主な問題は、コメント欄で「ブクマエントリ周辺の流れからして福耳氏のことを言っているのだろうとは思ってたけど、やはりか」*4と書いて引用文への見解を言明しながら、いざその誤りを批判されると「リンク先を自分の目で見れば、読者はそれぞれの立場で情報を処理・判断できます。そこに干渉することは、俺の場合はありません」と中立的に文章を引用していたかのよう装った態度だ。