女子大生の内田桜と男子大生の真中聡、そして専門学生の華村希美は離島の旅館でアルバイトをはじめた。しかしその旅館の女将は言動が怪しく、その夫の板前も事故にあったという足をひきずりながら危うい雰囲気をただよわせる。そして旅館で先に働いていた岩崎公太という中年の発案で肝試しをおこなった時から、超常の存在を目撃するようになるが……
インターネットのショートホラーを原作とする2023年の日本映画。もともと『劇場版 2ちゃんねるの呪い』でデビューした永江二朗が、同じコンセプトの怪作『きさらぎ駅』*1につづいて監督をつとめた。
匿名掲示板2ちゃんねる発の「洒落怖」というショートホラー群は名前は知っていても作品として読んだことはほとんどない。
特に今回の『リゾートバイト』は『裏世界ピクニック』がTVアニメ化した時の元ネタのひとつとしてしか知らない。
とはいえ物語を追うのに知識はなくても支障はない。後半から別のホラーもクロスオーバーしてくるが、そちらは有名作なのでさすがに読んだことがあったし、もし知らなかったとしても劇中で設定は説明されている。
味わいは全く違うが、構造はけっこう『きさらぎ駅』と同じ。前半までは意外とホラー映画として安っぽいなりに奮闘していて、後半からジャンルを変えつつ怖さよりも笑いが前面に出るアクションホラー化して、最終的にホラー的なオチをつける……
まず前半の一部の者にだけ見える恐怖は真面目にホラーらしくしているが、似た状況を多用する黒沢清監督と比べてしまい、どうしても演出力の低さを感じずにいられなかった。特に『叫』*2から怖さが何段も落ちる。せめて安っぽいVFXで目元を変える描写をせず、俳優をそのまま映したほうが良かった。一応、目元が怪物ではなくなる描写から物語が転調するわけだが。
一方で後半のクロスオーバーは明らかな安っぽい造形物だが、まだシリアスな段階での初登場ではいっさい姿を画面に映さず、アクションホラーに移行するあたりから泥人形じみた姿を現すので、うまく作品の雰囲気にあっている。
カーチェイスを表現する予算が足りないためか、ゲーム画面をそのまま見せる後半のバカバカしい演出も安っぽさを逆手にとってて楽しい。描写を見るかぎり運転しない側が目を開けて必要はないのだが、このあたりは完全にVFXも意識的にバカバカしくしているので許せる。
旅館の歓迎会での出来事が結末の恐怖を印象づけたり、その恐怖が作品世界で起こりうることをコメディ展開におりまぜて観客に提示していたり、意外と設定説明も細やかだ。ただし前振りがていねいすぎて予想外なことがなく、全体としてはネット怪談を低予算なりに楽しくコメディホラー化した、くらいの味わいだったが。