法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『ドラえもん』関係者の対談記事

リニューアル前に大半の映画版を手がけていた芝山努監督と、むぎわらしんたろうアシスタントの記事。主に藤子・F・不二雄の姿を伝える内容となっている。
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/09/12/13964/

むぎわら 僕らが上げた原稿に対してああだこうだ言うことは何もなかったです。『ドラえもん』について語るようなこともほとんどなくて。ただ、一度、僕が「どうして大長編では“未来”を舞台にしないんですか?」と聞いたことがあるんですけど、そのときは「未来をおもしろく描く自信はありません」と。「未来ではドラえもんの力が使えなくなるから」と言われていましたね。

単に未来社会の設定が大変だという話ではない。むしろ、ドラえもんという特別な存在が埋没するからという説明に、なるほどと納得する。
考えてみれば、原作者自身も、『21エモン』等で未来社会そのものは何度も描いていた。


他に興味深かったのが入浴シーンメイキングの証言。
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/09/12/13964/2/

芝山 あれは、先生の余裕の表れだと思うんですよ。実は、入浴シーンは入れるタイミングがすごく難しくて、先生は本当に絶妙なタイミングで入れてくるんです。

むぎわら 僕、入浴シーンの下書きを芝山監督に見せたときに「しずかちゃんの胸は『し』の字じゃなくて、『く』の字だよ」って注意された覚えがありますよ(笑)。

芝山 あれをイヤらしくなく描くのはすごいことなんだよ。

下書きにあたるラフと、顔までは確実に原作者が一人でペン入れをしていたとされるが*1、全裸でもアシスタントが下書きをしていたと読み取れる。構図や人物配置を決めるラフと、ペン入れ寸前の下書きを別けていたのかもしれない。

*1:事実、途中で亡くなられた大長編『ねじ巻き都市冒険記』は、途中から明らかに絵柄が変わっている。追記すると、『ねじ巻き都市冒険記』以降に原作者に変わって作画をおこなった時、その絵柄の違いを芝山監督に注意されたという解釈が正しい気がする。となると、アシスタントが下書きを担当していたという解釈は誤りか。

『ドラえもん』空とぶさかな/ひい木でひいき

前後ともに原作あり。珍しく亜細亜堂が制作協力で、主に『忍たま乱太郎』で活躍しているアニメーターが入っていた。作画は安定。


Aパートは相内美生脚本、吉田光春コンテ演出、芳川弥生作画監督。魚の飼育でスネ夫と競争するというシンプルな筋立ての原作を、魚と楽しむ場面をふくらませてアニメ化。
巨大な魚に乗って空中散歩に出かける場面など、同じサブタイトルの原作に存在しないことが不思議なくらい、よく作品の雰囲気になじんでいた。
ふくらませすぎたのか、発光する海中生物で目を楽しませるアニメオリジナル描写を加えて、スネ夫がしっぺ返しにあうオチと印象を食いあったことだけが微妙。もっと尺をとれば面白く出来たかも。


Bパートは清水東脚本。途中まで原作の流れを再現*1。そしてCMをはさんだCパートでアニメオリジナルのオチを入れる。うまく番組構成して、原作の味わいとアニメ独自の味わいを別けていた。

*1:ただ、ジャイアンの嫌がらせは大幅に改変されている。

『クレヨンしんちゃん』今夜はいろいろややこしいゾ/『SHIN-MEN』制服で征服?大作戦!

Aパートは針金屋英郎一人原画。揚げ物あたりの作画が少し良かった。喧嘩した両親の会話をしんのすけが伝言するはめになったり、主人公がふりまわされて終わったところが見せ場。


Bパートは4ヶ月ぶりの『SHIN-MEN』で、ムトウユージがコンテ演出。
久しぶりに初回を見直して見比べたので、よくあるファミリーアニメの外伝回になってしまったと、よくわかった。人間の欲望を逆用するTON-MENが支配者側だという逆転の構図は消えうせ、ただ人間に服を売りつけて陰謀をはたらくという普通の悪の組織がやるような作戦にまで後退している。ヒーローが商売っ気を出して失敗するオチは良かったけどね。
作画も弱め。今回は人々にTON-MEN風スーツを着せて、無数の群集にTON-MENが紛れるという『ウォーリーをさがせ!』的なコンテは良かったのだが、もっとモブをそれらしく動かせばアニメーションとして楽しくなっただろうに……