法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第50話 彼等の居場所

ギャラルホルンに包囲された仲間の脱出を助けるため、ガンダムに乗って囮として戦いつづける三日月たち。それはたしかに鉄華団の最後の戦いであった……


岡田麿里脚本の最終回。マクギリスの革命失敗から予想された範囲にとどまる、なんら意外性のない結末だった。その意味では、特に新しい不満をおぼえるようなことはない。アクションシーンではさまざまなメカが活躍したし、事件の主導者が歴史に残っただけで加担者の鉄華団は無視されたという最後の位置づけも好みだ。
しかしバッドエンドのようでいて、奇妙に甘口なところが中途半端でおさまりがわるい。大人に対する子供の不信感を描きつづけてきた作品なのに、すべての最高権力者が逃げ切って、その温情が子供たちに与えられる構図で終わっていいのだろうか。特に、ギャラルホルンラスタル派が権力を掌握しつつ妥協したことを登場人物が受忍するばかりで、批判的になるだろう登場人物の意見が出てこない。まるで地球支部壊滅でラスタルが暗躍した過去がなかったかのようだ。
後日談でさまざまな問題がすべて上からの改革で収拾されていったが、やはりドルトコロニー革命の成功をきちんと描写しておけば、対立者の妥協を引き出しただけではない、鉄華団とも違う革命もあったという落としどころになったのではないか。最初から象徴だったクーデリアが、鉄華団と密接になったのに2期で活躍できないまま、最後だけ火星の代表になっても納得はしにくい。

2期もふくめて完結したので、全体の感想も

2期はエピソードごとに小さく分割され、物語の連続性が断ち切られてしまった感が強い。しかもどのエピソードも発端が唐突なものばかりで*1、成功するにせよ失敗するにせよ展開に落差が生まれなかった。
特に終盤のマクギリス革命編でのガンダムバエルは致命的に唐突で、かかげる象徴として説得力がなく、それが無効化される落差の対比効果も生まれなかった。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第49話 マクギリス・ファリド - 法華狼の日記

せめて、いかにも大局を左右するような存在としてガンダムバエルをマクギリスの部下に語らせつづけたり、その隠し場所を探りだすエピソードを念入りに描いておけば、劇中人物と同じように視聴者もマクギリスを信じやすかっただろう。

象徴となるだけの説得力を最初にきちんと描写せず、失墜しても落差が生まれないという難点は、1期のクーデリアとまったく同じだ。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第23話 最後の嘘/第24話 未来の報酬/第25話 鉄華団 - 法華狼の日記

終盤に覚悟を決めるまではクーデリアというメインキャラクターの位置づけがはっきりせず、それが世界観を根本からあやふやにしていた。

タービンズ壊滅編も、鉄華団の敵が組織のナンバー2にすぎず、2期に登場した時から敵対関係をつづけていたから、話数をかけたわりに展開が見えすいていた。せめて組織全体と対立するか、ずっと兄貴分として庇護してきたタービンと対立する展開ならば、ぐっとドラマチックになったろう。ここで上部組織を鉄華団が許したことが、大人と子供という対立構図をつらぬけなかった一因ではないか。
視聴中は楽しめたモビルアーマー編は、独立した娯楽エピソードとしては完成されていたが、最終回まで見た後では余剰だったようにも思える。ふりかえるとマクギリスが歴史にこだわり発言権を増すための踏み台でしかなかったし、モビルアーマーの存在感がありすぎて踏み台の印象が弱くなってしまった。
思えば序盤の地球支部編が、放映時こそ不満をもったが、最も完成度が高かったように思う。大人に対する子供の不信感というテーマにも合致していたし、ラスタルとの対立関係を提示できていた。本部から離れた物語にすることで、ガンダムを強力に位置づけなければならない制約をかわして鬱屈したドラマを展開できていたし、対比的にガンダムの活躍による爽快感もきわだった。新興勢力でよくある内部の不和などもドラマにおりこめていた。


全体としても、ガンダムという枠組みでしか作れない物語を絵として見せてほしいという期待はかなわなかった*2
たとえば、モビルアーマーを1エピソードで使い捨てず、終盤の火星の位置づけに利用すればどうだったろう。火星の各所でモビルアーマーが復活して、半永久的に人々の生活を脅かしつづけ、ギャラルホルンや地球経済圏が撤退し、結果として鉄華団が火星の王になるという結末などはどうだろう。搭乗者と一体化していくガンダムの設定は、無人兵器と終わりなき戦いをつづける物語にふさわしい。
そうでなくとも、戦闘回だけは通して楽しめた1期と違って、2期は戦闘回もさして華がなかった。獣のようになっていくガンダムバルバトスはテーマにつながるかと思いきや、搭乗者の獣性のアナロジーに終わる。終盤の戦局を左右したダインスレイブの視覚的な地味さ、違法兵器にカテゴライズされる基準のまわりくどさも痛い。

*1:敵キャラクターの言動が無暗に芝居がかっていたことも、唐突なりに印象に残そうとする工夫に見えて、むしろ悪印象だった。

*2:ガンダムがすべて過去の技術として押しつぶされる最終回は、その意味では良かったが。