法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『宇宙戦艦ヤマト2199』第2話 我が赴くは星の海原

やはり手描き作画の赤錆ヤマトのほうが質感や動きが好みではある。3DCG映像で育った若い世代や、3DCGというだけで脅威に感じる世代の感覚とは異なるだろうが。
重量感については、やや動きがスムーズすぎる感はあったが、第1話よりは良かった。あるいはヤマトで表現できる重量感から逆算して、より軽い戦艦を相対的に軽く動かすため、第1話がああなったのかもしれない。


序盤の見せ場となる戦闘に被害描写を足して、何も知らない主人公がヤマト乗組員に選ばれる展開につながったりと、意味のある描写が連鎖するピタゴラプロット*1もまずまず。
ヤマト計画を日本が主導していた時に他国はどうしていたのかという初代シリーズからの疑問点も、ちゃんと納得いく描写がされた。
帰還を前提にした台詞が多いところも、自己犠牲の賞揚につながっていった続編シリーズと距離をとっていると感じられ、好感が持てた。もちろん初代シリーズの時点でも、必ず帰ってくるという決意は、帰れなかった者の悲劇を際立たせる踏み台の側面があったが、それでも犠牲を前提にしないことは大事なこと。


残念だったのは、展開をつめこんでいるため、もう少しタメが欲しい場面が散見されたこと。エネルギーを供給してもらう場面や、土煙からヤマトが現れる場面には、もう少しでいいから尺が欲しかった。
あと、滅亡の近さが日常生活からうかがいにくいところは、実写映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』に負けているかな。もっと日常的に電力が不足している様子を背景音や風景で表現していれば、クライマックスの説得力が増しただろう。


あと、作品そのものとは関係ないが、合間のCMに登場する他作品が『機動戦士ガンダムUC』なところは、アニメ史の位置づけ的に極めて正しく、感心した。『機動戦士ガンダムUC』は、シリーズに思い入れのある小説家による外伝小説を、あまり思い入れのないスタッフが全力でアニメ化している作品だが、結果として『宇宙戦艦ヤマト2199』と似た味わいになっているところが面白い。

*1:ピタゴラスイッチ』が元ネタの造語。