吸血鬼の社会から抜けだした女処刑人セリーンは、狼男族の遺伝子をもつマイケルと逃亡のなかで引き裂かれた。
 十数年後に覚醒したセリーンは、吸血鬼と狼男族の存在に気づいた人類が不死の彼らを追いつめていることを知る。
 孤独にマイケルを追い求めるセリーンだが、追いつめられた吸血鬼の若者デヴィッドや、謎の少女イヴと協力することになり……
2012年の米国映画。スタッフを全面的に刷新したシリーズ4作目としてつくられ、初めて舞台が近未来になった。そして人類が新たな勢力として戦いに介在する。
 とうとう尺が一時間半に満たなくなったが、重要人物の行方がわからなくなってエンドロールをむかえるので、事実上の前編と理解すべきか。
 ともかくシリーズの特徴だった全体が青いカラーグレーディングは抑えて、良くも悪くも全体的に普通のB級アクション映画になった。戦いの舞台も近代的な都市周辺でロケ。
 存在が人類にばれた吸血鬼と狼男族が感染者として追われて地下にもぐる物語は、ゾンビ映画のよう。思えばソニー関係の外国B級アクション映画シリーズといえば『バイオハザード』がある。今回に登場したイヴがクリーチャー化した姿もゾンビ的な醜悪さがあった。
 しかしB級アクションとしては低予算なりに定番を押さえていて暇つぶしには良い。メイキングによるとアクションにかけられる時間は1作目*1と同じ40日間だそうだが、監督がまた交代したためかアクションに不慣れな新人女優だった主演が経験を重ねてきたおかげか、一気にアクション映画としては現代的な水準に達した。
 カット割りは細かいが動きがつながっているので見ていて位置関係や動作が理解しやすいし、クリーチャーに追いかけられるカーチェイスもVFXと実景が組みあわさって目新しさと緊迫感が両立している。
 巨大ライカンとの戦いは小サイズの怪獣映画を見ているようでもあり、地下駐車場のような怪獣映画には珍しい舞台のアクションや、ちゃんとアイデアをつかったバトルが楽しめた。
 アナログ部分が少なく全体的にデジタルで仕上げたVFXだけは予算を反映して質感がイマイチでゲームのようだが、予算を念頭におけば目をつぶれるレベルではある。近未来都市を表現するため、セットは1作目より多く作っているらしく、背景との合成も違和感なく悪くない。ロケは2作目*2と同じカナダのバンクーバーで、ブルータリズム建築の禍々しさを近未来表現として活用。
 人狼描写の多くは着ぐるみにアニマトロニクスをつかった古典的な方式だが、クリーチャーには珍しい光沢感を出す獣デザインのため人工的に見えがちなところをスタッフが気にしていた。実際、視聴中はデジタル技術で狼男を表現したのかと感じていたくらい。
 また前々作までのパートナーのマイケルは俳優が不在のため、冒頭の港に少しだけ出ている描写はスタントマンに顔だけ合成したのだという。港自体も2作目の船爆破のテストカットを素材として流用したものとか。追い求めているはずのマイケルの存在感がどんどん消えていく物語に制作の事情は感じたが、まさかまったく新規撮影されていないとは思わなかった。
 また映像ソフトには各5分ほどのショートアニメ全3話を収録。主人公と狼男族三兄弟との歴史を超えたパリでの戦いが描かれる。『アニマトリックス』以降に定着した映画宣伝手法か。
 内容にしても、完全に外国産だが日本アニメのスタイルの影響を受けている感じ。頭身が高いのに平面的なキャラクター作画で、顔の輪郭を動かさず表情を変える手法が見られる。
 特にすごい出来というわけではないが、吸血鬼族から追われる以前の処刑人時代の主人公が描かれているのと、主人公のパートナーの顛末にいろいろな示唆があるので、映画本編の前に視聴するのが良いだろう。
![アンダーワールド 覚醒 [Blu-ray] アンダーワールド 覚醒 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51X8BJYARsL._SL500_.jpg)