法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『鏡の迷宮、白い蝶』谷原秋桜子著

美波の事件簿シリーズで、『手焼き煎餅の密室』と本編三部作を繋ぐミッシングリンクにあたる。連作本格ミステリとして、東京創元社文庫に書き下ろされた。


特に表題作が素晴らしい。暗号物から日常の謎横溝正史の某作を思わせる錯誤など、様々なトリックがしかけられて、短編ながら濃厚なミステリらしい味わいがあった。他の各編も、少し人間心理の綱渡りにたよりすぎているものの、個別に魅力がある。
一つの趣向として、豪勢な料理にまつわる小さな不思議が描かれ、それが重要な手がかりとなっていく。料理にまつわる謎について主人公は気づかず、まず別の謎が現れるので、実質的に一つの物語で二つの謎解きが楽しめる。そうして事件を起こす側も起こされる側もそれぞれの意図で個別に動き、ちゃんと物語内でキャラクターが生きていると感じさせつつ、無駄なく各要素をミステリとして昇華させた。
連作ミステリが最後に一繋がりになる趣向も、探偵する側の関係性が暴かれるという、意外性ある変化球。本編で全ての謎が明かされなかったシリーズの前日譚という位置づけが、うまく機能していた。ついでに、名探偵がパワーストーンの効能で人々を癒しているという、ちょっと首をかしげるオカルト設定にも相応に合理的な真相が明かされて、腑に落ちた。


キャラクター小説としても、さらに面白味が増した。
お嬢様キャラクターや江戸っ子キャラクターは、本編三部作では美少女の頭数をそろえることを優先しただけと感じた。それぞれの奇矯な言動は殺人現場にそぐわず、状況を無駄にひっかきまわすだけ。しかし今回の連作では、主人公を事件に関わらせるため必要なキャラクターとして別々に登場し、他のキャラクターと打ち消しあうことなく魅力的に機能する。
そして前日譚における探偵役の「水島のじいちゃん」が本編三部作に登場していないことにからんで、少しせつない読後感も残す。


あと、今は亡き富士見ミステリー文庫への苦悩と怨嗟が太田忠司によって書きつづられた「解説」が凄い。
編集者のミステリへの情熱に突き動かされてレーベル立ち上げに協力しながら、助力を求めた編集者とは異なる担当がつき、ミステリ性が全く作品に求められず、「LOVEミステリー」という意味不明なキャッチコピーがつけられ、ついには同じレーベルの作品を見ることもやめてしまった。谷原秋桜子がデビューしてミステリとして高評価を受けた時も読む気が起きず、後年に目を通して驚いたという。
富士見ミステリー文庫がミステリとして読むとアレでナニな作品ばかりだった理由がよくわかった。もちろん田代裕彦のようにミステリとして楽しめる作品シリーズを立ち上げた新人もいたし、全否定するつもりはないが、レーベルの方向性に問題があったことは確かだと確信した。