法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

「ビキニアーマー」という表現ができた時代を、『Fate/Grand Order』のキャラクターで反証できるとは思えない

小宮友根氏*1が、西洋絵画において女性が客体化される技法の分類を参考に、表現技法の試験的な新分類をおこなっていた。
炎上繰り返すポスター、CM…「性的な女性表象」の何が問題なのか(小宮 友根,ふくろ) | 現代ビジネス | 講談社(1/9)

わかりやすいと思われるのが「理由のない露出」です。一昔前は、ビールのポスターといえば水着の女優さんがジョッキを掲げているものばかりでした。

映画などでは物語上の必要性があまりないのに女性のシャワーシーンや着替えシーンが挟まれたり、マンガやアニメ、ゲームなどでは女性の衣装ばかり露出が多いといったことがあります。衣装でいえばいわゆる「ビキニアーマー(ビキニタイプの鎧)」はその古典的な例ですが、まったく機能的ではないですよね。


小宮記事に対して、id:KoshianX氏が反論らしきエントリをあげていた。
社会学者とキレンジャーの錯誤 - 狐の王国
しかし「差別と偏見を扇動」しているという主張で、「わかりやすい」として示した事例がまずわからなくて困惑させられた。

「鎧を着込んだ男性」と「ビキニアーマーのような露出の高い女性」をキャラクター選択画面で提示されるゲームのタイトルを1つでも2つでも挙げられる人はいるだろうか。少なくとも俺には思い当たらない。せいぜい80年代のドラゴンクエスト3の戦士キャラくらいのものである。そのドラゴンクエストでも最新作である11では8人の主要人物のうちマルティナとカミュという男女2人が露出高い担当であり、やはり男女の偏りはない。

小宮記事に当てはまる事例を同シリーズから上げるなら、『ドラゴンクエスト4』の勇者がふさわしいのではないだろうか。

ドラゴンクエストTCG 【ドラゴンクエストIV勇者(男)】 〔R〕 02-057 《ドラゴンクエストTCG第2弾~進化の秘法編》収録ドラゴンクエストTCG 【ドラゴンクエストIV勇者(女)】 〔R〕 02-058 《ドラゴンクエストTCG第2弾~進化の秘法編》収録

そもそも社会的ブームを起こしたシリーズ旧作に類例が存在して、最新作では偏りがないのであれば、まさに「古典的な例」という説明がそのまま当てはまる。


ビキニアーマー全体の歴史についても、KoshianX氏の説明には違和感しかない。

記事中でも言及されているビキニアーマーは古典どころか当時から「防御力はどこにあるのか」といったツッコミが多数あり、80年代中にはもはやネタ的なものでしかなかったはずだ。

異世界召喚ファンタジーを、作りこんだビジュアルでシリアスに展開したOVA幻夢戦記レダ』が発売されたのは1985年のこと。代表的なビキニアーマーとして知られている。

幻夢戦記 レダ―ファンタスティック・アドベンチャー・アニメ (講談社X文庫)

「幻夢戦記レダ」<4Kリマスター>Blu-ray BOX(初回限定生産)

「幻夢戦記レダ」<4Kリマスター>Blu-ray BOX(初回限定生産)

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • 発売日: 2019/06/19
  • メディア: Blu-ray

よしもときんじ初監督作で、運命にしばられたダークファンタジーを描いたOVA『極黒の翼バルキサス』は1989年。うるし原智志の一般向け初キャラクターデザインでもある*2

レジェンド・オブ・レムネア 1 (ノーラコミックス・デラックス)

極黒の翼バルキサス [DVD]

極黒の翼バルキサス [DVD]

下記のTogetterでは、1970年後半の欧米におけるファンタジーの影響を受けて、数年後に日本のファンタジーで展開された表現と推測されている。
ビキニアーマーの歴史 - Togetter

KoshianX氏も「ネタ」あつかいされている具体例を出しているのは、1980年代末期から始まるシリーズの、1990年代に入ってのキャラクター描写だ。

1992年に発行された「スレイヤーズすぺしゃる ナーガの冒険」ではビキニアーマーを着た白蛇のナーガという人物の時代錯誤というか狂乱っぷりが笑いたっぷりに描かれている。

ネタにされることと、それが性的サービスになることが、両立しないわけでもない。性的表現にかぎらず、茶化されると同時に真面目な表現として通用することはよくある。


さらに「一昔前」の事例から始めている小宮記事に対して、KoshianX氏は2015年に始まる人気ゲームを反例として出しているが、誠実とは思えない。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KoshianX/20191210/20191210160857.png
元はポルノゲームのメインキャラクターでもこんな感じなのである。「無意味な露出」は男女ともに存在したりしなかったりしていて決して偏ってるということはない。

ツイッターでrindoh氏から恣意性を指摘*3され、KoshianX氏は反論していたが、条件そのものを選択できる問題は残る。

私はシリーズはアニメや漫画をとおしてしか知らないが、示された男性キャラクターが最初は存在を隠していることや、全身黄金の鎧をまとう姿があることを認識記してる。

figma Fate/Grand Order アーチャー/ギルガメッシュ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア 再販分

提示された肌の露出度にしても上半身だけ。今期のTVアニメで同じくメインに選ばれた女性キャラクターは、下半身まで大きく露出しているのに。

Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- マウスパッド デザイン04(ギルガメッシュ)Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- マウスパッド デザイン06(イシュタル)

メディア展開されたキャラクターを見るかぎり、男性キャラクターも多様に表現され、男女ともに露出度が高い作品ではあるが、偏りがないと断言されると疑問である*4
KoshianX氏の示した女性キャラクターは、史実の伝承では男性で、そういう立場を過去で演じていたという設定。キャラクター化において女性をもちいる手法の一種だ*5

アーサー王物語


小宮記事に示されているのが主人公の男女別なのに、多数のキャラクターから一対を選ぶことが、比較として適切だとも思えない。
やはり示すなら主人公だろう。先述のようにアニメや漫画でしか知らないが、男女が選択できることは知っている。
Fate/Grand Order|Fate/Grand Order 公式サイト

figma Fate/Grand Order マスター/主人公 男 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアfigma Fate/Grand Order マスター/主人公 女 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

時代的にも肌の露出こそ少ないが*6、女性主人公が脚のラインを見せる服装をしている違いはわかるだろう。
ちなみに、『Fate/Grand Order』で男女ともに主人公のサポートとなるキャラクターは女性として固定され、その戦闘時の姿は身体のラインを出しているし、性的な位置で肌を露出している。

figma Fate/Grand Order シールダー/マシュ・キリエライト ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

このパートナーの姿は男性主人公とあわせてTVアニメ版の第1弾キービジュアルにも用いられている。
NEWS | TVアニメ「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」公式サイト

エンスカイ Fate/Grand Order-絶対魔獣戦線バビロニアー 2020壁掛けカレンダー


他に主人公が男女用意されている最近のゲームとして、『グランブルーファンタジー』が思いあたる。

グランブルーファンタジー・クロニクル vol.11

さすがにビキニアーマーほどではないが、男性主人公より女性主人公がずっと軽装で、太ももなどを露出していることがわかる。
ゲームサイトのキービジュアルを見れば、やはりパートナーとなるのは少女であり、なおかつ庇護の対象となっている。
グランブルーファンタジー DMM版
2007年のオリジナルアニメ映画『ストレンヂア -無皇刃譚-』で庇護の対象が少年に設定されたことと比べて、善し悪しとは別に、古典的な人間関係といえるだろう。
しかしメインキャラクターまで視野を広げれば、全身鎧を着た女性騎士が複数いて*7、時代の変化を感じないではない。

グランブルーファンタジー・クロニクル vol.02グランブルーファンタジーVIII (ファミ通文庫)


Fate/Grand Order』の主人公も、色彩からして男女の平衡を意識したデザインと受けとれる。
シリーズの原点となるゲーム『Fate/stay night』の主人公*8とヒロインのひとりを性別逆転したという情報があるくらいだ。あえて男女どちらでも通用する「藤丸立香」という名前も共有している。
いくらか性差の記号を利用したデザインとしても、現実に残る性差へ影響する時には、むしろバイアスを緩和させる方向へはたらくかもしれない。そうした考察において、ソーシャルゲームのユーザーの女性比率も関係してくるだろう。
そういった方向で具体的な情報を示していけば、もっと強度のある主張が展開できただろうし、議論を発展させることができたかもしれない。小宮記事が分類を示した後で指摘したように。

性的部位を強調することが必要な物語内状況、主体的・撹乱的な「パフォーマンス」としての提示、あえてそう描いていることが主題となるようなメタフィクション設定、男性との対等な描き方、(この記事がそうであるような)批評的な表象使用など、「性的客体としての女性」という考えを当然の前提としているわけではないと理解できるような取り上げ方もいろいろあるでしょう。

*1:はてなアカウントはid:frroots

*2:ひとりのアニメーターの絵柄が変わる瞬間が、DVD特典のパイロットフィルムと本編を見比べることでわかる面白味があった。

*3:

*4:小宮記事の文脈上、ここでは原作ゲームひとつの偏りを論じているわけではない。

*5:その意味では、今年に『胡蝶綺 ~若き信長~』のような作品がTVアニメで展開されたことが興味深い。

*6:男女ともにボンデージ的なデザインをおこない、身体のラインを出しつつも肌の露出量そのものは少ないという傾向は、シリーズで古い作品から感じられる。

*7:ただ全身鎧を着せさえすれば性差別的にならないかというと、そう単純な話でもない。『ソードアート・オンライン アリシゼーション』第15話に登場したキャラクターのように、全身鎧で女性的な姿を隠していることが、人格的な欠点の象徴的ギミックになる事例もある。

*8:当然のように男性であるが、制作の初期段階ではヒロインと男女逆の性別だったという。