法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『1937 南京の真実』の真実

映画『南京の真実』の制作が進まず、南京事件と関係の薄い東京裁判を主題とした第一部しか完成しなかったため、第三部のシナリオを先行してマンガ化したもの。
監督の水島総が原作、前田俊夫が作画。製作・監修を映画『南京の真実』製作委員会とチャンネル桜エンタテインメントが担当。
海外で日本サブカルチャーの代名詞として「HENTAI」が使われるようになった一因『うろつき童子*1。その原作者が作画という時点で、悪い冗談のようなマンガである。本気で海外向けに展開したいなら、もっと別の作画担当者を捕まえるべきではなかったか。もちろん、前田俊夫でもカルト人気はつかめるかもしれないが、『南京の真実』で情報戦をしかけたい対象とは層が違いすぎるだろう。毎日新聞の海外サイト1コラムとは比べようもないほど「国辱」ではないかと愚考する。
それはさておき、かなり作画は不安定。さすがに完全な素人だった『やっぱり有り得なかった南京大虐殺』兵頭二十八原作/小崎剛作画 - 法華狼の日記とは比較にならないものの、複数の作画アシスタントが意思疎通せず手分けした感じ。コピー機を活用して1冊でっちあげたかのような、安っぽい絵面は貸本マンガレベルだ*2。今でも読み捨て専用の劇画誌やレディースコミックに見られるので、マンガ好きでも気にならない人はいるかもしれないが、個人的には悲しかった。
*3


さて、本編に入る前に注意すると、おくづけに「※本作品はフィクションであり、特定の個人・団体と関係ありません」という断り書きがある。
このマンガで描かれる「真実」はノンフィクションとして提示できない程度だと、語るに落ちている。これがこのマンガの真実なのだ。
まえがきで原作者は「この本におけるアイリス・チャン氏の死の真相究明を含め、『南京の真実』の主張は、未来の子孫たちに対する私たちの義務であり責任である」などと主張しているわけだが、フィクションで提示された謎の真相究明とは何かと首をかしげてしまう。
……何にしてもフィクションじゃ、真面目に読んでもしかたがない。
実際にマンガを読んでみても、自殺の謎を追われるアイリス・チャンや、『マオ』の著者ユン・チアンなどは実名で登場するものの、多くの否定論者は変名でキャラクターとして登場する。
そういうわけで、ノンフィクションとは思わず、あくまでフィクションとして感想を書いていこうかと思う*4


とりあえず物語は、アイリス・チャンの自殺をめぐる場面から始まる。
主人公のアメリカ人女優アンナ・キンスキーは、アイリス・チャンの自殺シーンを演じ、自らの顔を吹き飛ばす拳銃自殺に抵抗をおぼえ、陰謀の可能性に思い至る。他の映画制作者も、アイリス・チャンは命を狙われていたという噂を口にする。
ここまではいい。フィクションなのだから、報道が誤っていることを根拠なく直観する導入も間違いではない。サスペンスとしては定石だ。
しかしアンナは思考を暴走させ、プロデューサー兼監督のイシヅカ・ダンから「彼女に死んでもらわないと都合の悪い人間がいるということだよ!!」と聞かされただけで「そ…そんな――ッ!?」と驚愕する*5読者が冷静になる前に登場人物がボケまくってツッコミ回避する、MMRメソッドだ。アンナの台詞が「な…なんですって――ッ!?」でないことが逆に残念。
そして映画を用いた中国の政治宣伝をにおわされただけで、「旧日本軍に対して持ってしまう最悪のイメージと言えば…」「簡単に予想できてしまうわ」「そしてそれは現在の日本の政治や文化 日本製品への悪印象とつながっていくのね!!」とアンナは叫ぶ*6えーと、アメリカ人という設定を開始直後から忘れられても困るんだが。これならば、たとえば最初からアメリカ留学した日本人がアイリス・チャンに似ているからと女優に選ばれたという設定にすれば、まだマシだったんじゃないかな。


アンナがダンから南京事件否定論をレクチャーされる場面は、細かく誤りを指摘してもしかたない。フィクションである上、日本の傀儡国家で起きた通州事件が中国の挑発であるかのように混同したり*7、写真の影が伸びる方向に難癖をつけたり*8、古典的な詐術ばかりで新味がないのだ。
少し面白いのが、2人がアメリカ国内で調査を続けていると、フォーリー・キムと名乗る中国系アメリカ人女性と仲間達が接触をはかってくる場面。「あんたらは日本人から金でももらってるのか!?」と男達に恫喝されたダンは、「失礼な… 私たちはそんな金1セントだってもらってない!!」と啖呵をきる。かっこいいが、このマンガの作者は思いっきり日本人なので残念な雰囲気がただよっている。まだしもマンガは作中描写と作者を意識的に区別できるが、このシナリオを実写映画にすると説得力が皆無だろうなあ。


そしてアンナ達は映画の製作発表を行う。映画のタイトルは『南京大裁判 人類の冤罪』。ずいぶん大きく出たな。
会見ではトモイチロウ・ナゴシなる日本側プロデューサーが登場し、「日本人はこれまで自分の行為を一切弁解せず かつ相手を責めないという武士道的な考えを美徳とし 抗議の声を上げませんでした…」と発言*9。応じるようにダンも「今回制作する作品は第二次世界大戦後世界に対し日本人が初めて上げた抗議の声なのです」と語る*10。製作発表で誇大広告するのはよくあることなので、リアリティが無駄に高い。
続いてアンナは「冤罪」の論拠として、当時の日本が製作した宣伝フィルムやペルシャ湾岸戦争の少女証言捏造事件を提示した後、東京裁判にも疑問符をつける。「また第二次世界大戦後に行われた東京極東軍事裁判 ここでの証言が戦犯者の罪状を決めたわけですが この法廷には偽証罪の適用がありませんでした そのために証言には何の裏付けもなく証言のほとんどが伝聞だったことがわかっています!!」と*11アメリカの記者会見で東京裁判を簡単に切り捨てるのは、さすがにリアリティなさすぎる。東京裁判の妥当性を批判する連合国側著名人も複数いて、マンガでも後に言及されているが、東京裁判が始めて大きく言及された場面で、この言葉はないわ。


ともかく、アンナ達は映画制作の中心イベントとして「南京国際歴史大法廷」を開催することを宣言し、会見後にフォーリーが参加要求をしたり、それをアンナが「今回のイベントは政治的プロパガンダとは正反対なんです」と拒絶したり*12、ぐだぐだしながら物語は続く。


さてアンナ達がアイリス・チャン謀殺説に基づいた映画制作に入ると、日系の大口スポンサーが撤退を表明する。
スタッフは口々に「自国の問題なのに愛国心はないのかな」「名誉より金 今の日本はそうさ それが現実だから南京問題も声高に反論しない なんだか!本当に情けないよ」「昔の日本とはずんぶん違うのね」と悔しがる*13。素晴らしく実感がこもった台詞だ。もちろんこのマンガには、愛国詐欺……じゃなかった「映画『南京の真実』製作支援へのお願い」が口座番号とともに載っており、キャラクターをスピーカーとした原作者の心情がひしひしと伝わってくる。
さておき、続いてアンナ達の賞揚する「昔の日本」が凄すぎる。「サムライ」から「カミカゼ」を連想するまではいい。「回天」にまで思いはせるのも許そう。
しかし、「竹ざおの先に爆薬をつけ敵艦に体当たりをしようとした人間機雷“伏龍”」「まさにカミカゼの海中版よ!!」いや伏龍はないわ。「彼らはあとに続く日本人を信じて行った」いや伏龍の後に続きたい奴はいない。
「脈々と受け継がれていた武士道の精神は現代日本の若者に受け継がれていないのかしら?」「さあ…日本人たちに聞いてみたいね」それは武士道ではない。そもそも武士道自体も幕末に生まれた歴史の浅い思想だ。


そして日本へ行ったアンナ達が、まず向かうのは靖国神社。富士山でも皇居でもなく靖国神社。応援に行ったアメリカ人が追い払われる姿が映画『靖国』で印象的だった靖国神社。アンナ達は追い払われなくて良かったな。
靖国神社では、「西野教授」という肩書きの東中野修道氏らしき人と待ち合わせ。西野教授は「私が南京大虐殺はなかったと書いたら中国から訴えられ欠席裁判をされ」「名誉毀損で賠償を要求されています」*14と語る。しかし東中野氏は、南京大虐殺がなかったと明言しない程度には慎重だ。このような台詞をいわせては、仲間の足を引っ張るようなものだろう。あくまでフィクションだから、読者としては別人扱いしてあげるべきかもしれないが。そういや現実では欠席裁判ではなく、東中野氏が勝手に一度も出廷しなかっただけだったっけ。


そしてアンナ達は日本各地を飛び回り、南京大虐殺を否認する元日本兵の証言を集める。いや、もちろん頭から疑えとはいわないが、各証言者が1コマずつ顔を出して台詞で語る場面が4頁半あっただけで「やはり南京大虐殺はなかった!!」*15と確信するアンナに説得力が全くない。実写から引き写したかのような絵がうすっぺらく、画面に力がないのだ。これが写真や実写映像であれば、まだ生身の実感があったかもしれないし、逆に巧いマンガ絵なら短い頁数でも説得力を出せたかもしれないが。


アンナは日本の現状に思いをはせ、平和や繁栄が続くかどうかを心配し、長々とモノローグする。「その平和や繁栄は日本人の努力にもよるが日米安保条約が果たした役割も大きい しかし今 一朝有事の際 アメリカ兵が日本のために本気で血を流してくれるかどうか? その確証はどこにない……」*16えーと、ここアメリカ人の視点で思考しているはずの場面だよね? いつの間にかモノローグがナレーションになる、凄いテクニックだ*17
こうして平和ボケ日本を憂慮していたら、南京に行っていたダン達がハニートラップに引っかかって拘束され、アンナはフォーリーの参加要求を受け入れざるをえなくなる。怪人物が身辺をうろついている時に、外国で何時までも酒宴を続けて痛飲し、前後不覚になるまで酩酊するとか、平和ボケしてるのはおまえらじゃあ!


そしてフォーリー側から検察や裁判官を迎えて開廷される南京国際歴史大法廷。検察側の主張は歴史学上で論じられている南京事件とは大きなへだたりがあるし、応じるアンナの主張は先述したように古臭い詐術の焼き直しなので、真面目にツッコミを入れる価値はどちらにもない。
ちなみに検察側が東京裁判判決の一部を証拠として提出する様子を見て、ここでもアンナは言葉をもらす。「そもそもあの裁判の正当性すら疑わしいのにね」と*18。だからアンナ、自国が連合国なんだよ。


アンナは日本租界に駐留していた日本兵が約3000人だったことに対し、国民党軍は10万人以上だったことから、戦争は中国がしかけたものだと主張する。第二次上海事変だけで日中戦争をしかけたのは中国と主張することは奇妙だし*19、一地域の部隊と全勢力を比較するのも本気かと疑うが、まあフィクションだからと薄目で見てあげてもいい。
しかし、アンナが「3千人の軍隊が自軍の何十倍もの兵力を持つ軍隊に戦争を仕掛けると思いますか?」「冷静に考えればどちらかが戦争を仕掛けたのか―― おわかりになると思います!!」と主張したことには驚愕した*20傍聴席のアメリカ人も「た…確かに…」「そんな勝ち目の無い戦争を仕掛けるはずはない!!」と口々に同意。全くもって素晴らしい説得力だ。そうだよね、冷静に考えれば、国力がはるかに優る国に戦争をしかけたりしないよね……ああ、ごめん。ふと遠い目をしてしまった。
今さらな話だが、このマンガ世界はひょっとして日米が同盟して第二次世界大戦を戦ったパラレルワールドじゃあるまいなと一瞬だが錯覚してしまった。


検察側と弁護側が互いに主張する際に、虐殺や強姦の酸鼻なイメージシーンも描かれる。内臓が飛び出たり頭部が砕かれたり、ここは前田俊夫作品らしく、なかなかの迫力がある。
物語の冒頭でダンが『ザ・レイプ・オブ・南京』に対して「スプラッタフィクションとしてなかなかの傑作かもしれないけど」*21と論評したのは、意外と原作者の本気なのかもしれない。


そしてアンナは日本側宣伝フィルムとは別の「決定的証拠」を提出する。それは西野教授が台湾の国民党史資料館で発見した「極秘文書」だ。
ここでのアンナの主張が面白い。「この極秘文書の存在を知っているのは世界でもわずかの人間のはずです!!」と語り、その『極機密 中央宣伝部 国際宣伝工作概要 1938〜1941年4月』によって南京大虐殺を報じたハロルド・ティンパーリ記者が国民党から金を受け取って本を書いたことが明らかになったと主張する*22
ここにきて、このマンガはフィクションの実態を、決定的にあらわにする。資料には検証が必要と主張しておきながら、わずかな人間しか知らない極秘文書を唐突に提示して相手を論破!
冷静に考えると検証不足な証拠が決定的な意味を持ち、一気に物語を動かす展開は、まさにフィクションならではといえるだろう。どちらかといえば、現実でも似たような主張を否定論者が行っていることが不条理といえる。


そんなこんなでアンナは、南京大虐殺アメリカを味方につけるために国民党が仕組んだことだから「アメリカ人は皆笑ってますよ」「日本が中国にしてやられたと」などとアメリカ人を主な対象として法廷が開かれていることを忘れたような発言をしたり*23、批判してきた東京裁判を擁護して「しかし…」「時計の針を元に戻すわけにはいきません」「戦後という時代を迎えるための生贄が必要だったのかもしれません―――」と戦犯や遺族を激怒させそうな台詞を口にしたり*24
さらにチベット虐殺の話が持ち出されたり、ハニートラップに引っかかって拘束されていたダンが人質をとられて検察側証人となったり、いろいろあるが結局は投げっぱなしな結末を迎えるだけなので感想は省略。


ともかく、このマンガは最初に断ったようにフィクションなので、真面目に否定論を批判していっても意味はない。かといって『嫌韓流』シリーズと同じく、主題の否定論はディベート場面で開陳されるばかりなので、マンガである意味もフィクションとしての面白味もない。
作画担当者の技術力不足が足を引っ張っていたとはいえ、『やっぱり有り得なかった南京大虐殺』は日中戦争の様子を描いていただけでもマンガというジャンルを選んだ意味はあったのだと痛感する。
なお、チャンネル桜の公式発表によると、映画『南京の真実』第二部・検証編は、来年頭に完成する予定らしい。彼らの戦いはまだまだ続きそうだ、資金提供が続く限りは。

*1:ビデオリリースから劇場展開もされた成人向けアニメ。原作の絵柄とは違うものの、けっこう作画は良く、伝奇アクションアニメとして普通に楽しめる部分もある。

*2:たとえば146頁と174頁と240頁と243頁、185頁と246頁等のアンナはそれぞれ同じ絵をコピーしたもの。個人的には136頁のアンナが、大ゴマに合わせて小さい絵を拡大したかのような描線の太さ粗さで、そこそこの決め場面なのに違和感が強かった。

*3:239頁のやつれたダン。鉛筆の線は落書きしたものではなく、印刷されているもの。鉛筆を用いて線質を変えるマンガ演出はあるが、これは線が汚すぎるし、他に同じようなカットは235頁くらい。アンナでコピペを多用していることから考えて、これもありもの素材に手抜きで手を加えた結果だと思う。

*4:いやマンガ内で展開される否定論自体は、アイリス・チャン謀殺説くらいしか新味がないし、わざわざ批判してもつまらんのだよ。作品とは別けて、ノンフィクションとして記述されているらしいコラムも、使い古された詐術ばかりだし。だいたい最初のコラム執筆者が渡辺昇一氏て。

*5:28頁。

*6:30頁。

*7:47〜49頁。当時の日本世論も傀儡政権と中国政府を混同し、日中戦争の遠因となったこと自体は事実だが。

*8:60頁。穴を掘ったりして起伏のある場所で、影の形がゆがまないはずはない。月着陸は無かったろう論と同程度の陰謀論

*9:86頁。

*10:87頁。

*11:89頁。

*12:96頁。先に引用したトモイチロウの台詞は、思いっきり政治的プロパガンダの表明だと思うが。

*13:107頁。「昔の日本」には傍点あり。

*14:130〜131頁。

*15:136頁。

*16:140頁。

*17:実際、137頁から147頁にかけて、一人称と三人称が混在している。

*18:167頁。

*19:実際、上海事変に言及した直後の175頁で、盧溝橋事件も「共産党勢力の工作活動だったことが明らかになってきています」とアンナは主張している。

*20:174頁。

*21:27頁。

*22:190頁。

*23:200頁。

*24:223〜224頁。