法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『オバケのQ太郎』の「国際オバケ連合」が封印された理由は「黒いオバケが出てる、それだけ」ではない

 まず、『ちびくろサンボ』が一時期に封印された理由は「黒人を黒く描いたこと」ではない、と指摘するツイートがあった。

 復刊を訴える書籍は当時に読んだが、たしかに否定も肯定もさまざまな理由が語られていた。

『ちびくろサンボ』絶版を考える

『ちびくろサンボ』絶版を考える

 黒人のカリカチュアとして主に批判されていたのは、口の大きさや唇の厚さなど。「サンボ」という言葉が、書かれた時点とは異なる文脈をもった問題なども論じられていた。
 それとは別に、『ちびくろサンボ』という作品そのものが著者の表現とは異なるかたちで出版流通し、それが低評価をまねいたという指摘もある。


 対する反論として、「黒人を黒く描いたこと」そのものが抗議されて表現が封印された事例をあげようとするツイートがあった。

 生まれる前のことと書いているので、おそらく伝聞を記憶違いしているだけだろうが、リプライツリーには同意があるだけで反論がない。


 単純な話として、「国際オバケ連合」では多様な人種になぞらえて多数のオバケが登場しており、当時の商品には「黒いオバケ」も複数いる。
「国際オバケ連合」復活! - 藤子不二雄ファンはここにいる

 批判の対象となったのは、左下にいる「ウラネシヤ代表のボンガ」。暑い国から来たボンガは、寒い国から来たエスキモーのオバケのアマンガと対立する。
 そこでアマンガがQ太郎に対して、ボンガは「バケ食いオバケ」であり「人間でいえば人食い人種」だとふきこみ、昔のことだとボンガが反論する。ここまでは劇中人物が誤った偏見を語った描写ではあるが、ボンガが今もオバケを食いかねない描写もギャグとして出てくる。
 この表現が封印されるべきかは別問題として、「黒いオバケが出てる、それだけ」にとどまる描写でないことは明らかだ。


 また、わずか家族3人の団体による抗議は、圧力としては弱い。むしろその抗議もまた表現の自由のひとつと考えていいだろう。
 その抗議に妥当性がないのに作品が封印されたのであれば*1、まず批判されるべきは過剰に委縮した出版社ではないだろうか。


 ちなみに藤子・F・不二雄は作品の封印で委縮するどころか、カニバリズムをモチーフとして選びつつけ、異なるベクトルで傑作の短編2作品を遺している。

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (1)

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (1)

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (4)

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編 (4)

*1:旧『オバケのQ太郎』の場合は、藤子不二雄がコンビとして実際に共作していただけでなく、トキワ荘の漫画家たちによる事実上の合作であったため、著作権などの混乱が作品全体の封印された理由と考えられている。旧作は「国際オバケ連合」に限らず復刊されなかったが、コンビ解消後の藤子・F・不二雄単独作品は封印はされなかった。