法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

日本が世界最古の国家という根拠とされているCIAサイトは、よく読むと根拠にならない

問題のページには、各国状況を簡単にまとめた『The World Factbook』というCIAの年鑑が掲載されている。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2088.html
YAHOO!知恵袋で質問形式の自己主張で枕に使われていたりと、けっこう有名なページらしい。
なぜ日本が世界最古の独立国なのでしょうか? - アメリカ合衆国のCIA公式サイ... - Yahoo!知恵袋

アメリカ合衆国のCIA公式サイトによると、世界最古の独立国は日本になっています。

Japan 660 B.C. (traditional founding by Emperor JIMMU)


China 221 BC (unification under the Qin or Ch'in Dynasty)
1 January 1912 (Manchu Dynasty replaced by a Republic)
1 October 1949 (People's Republic established)


Korea, North 15 August 1945 (from Japan)
Korea, South 15 August 1945 (from Japan)

これを批判するエントリをほとんど書き終えてから、2013年11月にも同じような質問形式の主張がなされているのを見つけた。
アメリカCIA公認の神武天皇からの日本の独立国の歴史。即ち世界最古の独立国が... - Yahoo!知恵袋

Japan 660 B.C. (traditional founding by Emperor JIMMU)
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/...


アメリカCIAの信用力には勝てまい

これに対してはceltsceptic氏から的確な指摘がついていた。

1947年5月3日(=現在の憲法が施行された日)が、国家建設の日としてまず載っている。その後に、notable(=記載する価値のある)earlier dates(それ以前の日付)として、紀元前660年と、1890年11月29日(明治憲法が施行された日)が載っている。


さて、traditionalの頭の部分はトランスミッションのトランス(trans)と同じで、“渡されてきた”と意味。わかりやすく言えば、“言い伝え”ってニュアンスを持つ言葉。


一方、例えば、エジプトには、建国の日としてではないが、noteとして“it was ca. 3200 B.C. that the Two Lands of Upper (southern) and Lower (northern) Egypt were first united politically”。(紀元前3200年頃、上エジプトと下エジプトが初めて統一された)と書いてある。


エチオピアは「oldest independent country in Africa and one of the oldest in the world - at least 2,000 years」とある。


エジプトにしろ、エチオピアにしろ、“事実”としての書き方だが、日本の紀元前660年については、そうではない。

この指摘で終わった話だが、せっかく書いたのでceltsceptic氏が指摘した範囲を省いて、補足エントリとして上げておく。


まず『The World Factbook』を実際に読むと、まず冒頭に年代を正確にしるしたわけではないというような断り書きがされている*1

For most countries, this entry gives the date that sovereignty was achieved and from which nation, empire, or trusteeship. For the other countries, the date given may not represent "independence" in the strict sense, but rather some significant nationhood event such as the traditional founding date or the date of unification, federation, confederation, establishment, fundamental change in the form of government, or state succession. For a number of countries, the establishment of statehood was a lengthy evolutionary process occurring over decades or even centuries. In such cases, several significant dates are cited. Dependent areas include the notation "none" followed by the nature of their dependency status. Also see the Terminology note.


ほとんどの国々のために、このエントリーは、主権が達成された日付を与えます、そしてどの国家から、帝国、または受託者の職務。
他の国々のために、与えられた日付は、厳密な感覚の「独立」ではなく従来の設立する日付あるいはユニフィケーション、連合、連合、設立、政府の形をしている根本的変化あるいは州連続の日付のようなややある重要な独立国家の出来事を表わすかもしれません。
多くの国々にとって、国家の地位の設立は数十年間どころか数世紀の間生じる長い発展過程でした。
そのような場合、いくつかの著しい日付は引用されます。
依存するエリアは、それらの依存性ステータスの性質が後続する記法「1つ」も含んでいません。
さらに、用語が注意するのを見てください。

これでは記述を米国の見解として絶対視することはできない。どの段階で国家が主権をえたか、主権をえた時から現在まで連続しているとみなせるか、それは難しい問題だ。
『The World Factbook』は1年ごとに更新されているようだが、googleブックスで「isbn:0160829690」と入力して出てくる2008年版でも、この断り書きはほとんど変わっていない。
The World Factbook 2008 - Central Intelligence Agency, Office of Public Affairs - Google ブックス


さらに、並んでいるリストに書かれている説明は、短い文章におさめるため大幅に省略されている。国名からリンクされている詳細ページに飛ぶと、「Introduction」に細かな歴史が書かれているのだが、リストとは印象が異なる。
たとえば序盤に掲載されている「American Samoa」からして、植民地化される前の紀元前1000年前からの歴史が語られている。
Australia - Oceania :: American Samoa — The World Factbook - Central Intelligence Agency

Settled as early as 1000 B.C., Samoa was not reached by European explorers until the 18th century. International rivalries in the latter half of the 19th century were settled by an 1899 treaty in which Germany and the US divided the Samoan archipelago. The US formally occupied its portion - a smaller group of eastern islands with the excellent harbor of Pago Pago - the following year.


早くも紀元前1000年に固定していて、サモアに18世紀までヨーロッパの調査者によって到達しませんでした。
19世紀の下半期の国際競争は、ドイツと米国がサモアの群島を分割した1899の条約によって解決されました。
米国は形式的に翌年その部分(パゴパゴの優れた湾を備えた東方の島のより小さなグループ)を占めました。

さらにリストでは「15 August 1947 (from the UK) 」と短く書かれているだけの「India」も、詳細ページに飛ぶと長文で歴史が語られており、最初に世界最古のひとつとしてインダス文明から語られている。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/in.html

The Indus Valley civilization, one of the world's oldest, flourished during the 3rd and 2nd millennia B.C. and extended into northwestern India. Aryan tribes from the northwest infiltrated the Indian subcontinent about 1500 B.C.; their merger with the earlier Dravidian inhabitants created the classical Indian culture. The Maurya Empire of the 4th and 3rd centuries B.C. - which reached its zenith under ASHOKA - united much of South Asia. The Golden Age ushered in by the Gupta dynasty (4th to 6th centuries A.D.) saw a flowering of Indian science, art, and culture. Islam spread across the subcontinent over a period of 700 years. In the 10th and 11th centuries, Turks and Afghans invaded India and established the Delhi Sultanate. In the early 16th century, the Emperor BABUR established the Mughal Dynasty which ruled India for more than three centuries. European explorers began establishing footholds in India during the 16th century. By the 19th century, Great Britain had become the dominant political power on the subcontinent. The British Indian Army played a vital role in both World Wars. Years of nonviolent resistance to British rule, led by Mohandas GANDHI and Jawaharlal NEHRU, eventually resulted in Indian independence, which was granted in 1947. Large-scale communal violence took place before and after the subcontinent partition into two separate states - India and Pakistan. The neighboring nations have fought three wars since independence, the last of which was in 1971 and resulted in East Pakistan becoming the separate nation of Bangladesh. India's nuclear weapons tests in 1998 emboldened Pakistan to conduct its own tests that same year. In November 2008, terrorists originating from Pakistan conducted a series of coordinated attacks in Mumbai, India's financial capital. Despite pressing problems such as significant overpopulation, environmental degradation, extensive poverty, and widespread corruption, economic growth following the launch of economic reforms in 1991 and a massive youthful population are driving India's emergence as a regional and global power.


インダス川ヴァリー文明(世界で最も古いことのうちの1つ)は3番目と第2一千年B.C.に繁栄し、北西インドへ伸びました。
北西からのインドヨーロッパ語の種族は、紀元前1500年に関するインドの亜大陸に侵入しました;
初期のドラビダの住民とのそれらの合併は古典的なインドの文化を作成しました。
4番目と3世紀B.C.(それはASHOKAの下のその頂点に達した)のマウリヤ朝エンパイアは、南アジアの多くを結合しました。
グプタ王朝(第4〜第6の世紀A.D.)によって到来が告げられた黄金時代は、インドの科学、芸術および文化の開花を見ました。
イスラム教は700年の期間に亜大陸を横切って広まりました。
10および11世紀に、トルコ人アフガニスタン人はインドに侵入し、デリー・スルタンの地位を確立しました。
16世紀前半に、エンペラーBABURは、3世紀間以上インドを支配したMughalダイナスティを設立しました。
ヨーロッパの調査者は、16世紀の間にインドの足場を設立し始めました。
19世紀ずつ、イギリスは亜大陸上の支配的な政治権力になりました。
英国のインド軍は両方の世界大戦に重大な役割を果たしました。
Mohandas GANDHIおよびJawaharlalなNEHRU主導の英国の支配に対する非暴力抵抗の年は、結局インドの独立に帰着しました。それは1947年に与えられました。
大規模な集団暴力行為は、別個の2州の中への亜大陸分割の前に、およびその分割の後に起こりました-インドとパキスタン
周辺諸国は独立以来3つの戦争をしました。その最後は1971年にあり、バングラデシュの個別の国家になる東パキスタンに帰着しました。
インドの1998年の核兵器実験はパキスタンにその同じ年それ自身のテストを行なうと勇気をつけました。
2008年11月に、パキスタンによって始まるテロリストは、ムンバイ(インド)の金融資本中の一連の組織的攻撃を行ないました。
重要な人口過剰、環境悪化、広範囲な欠乏および広範囲の腐敗のような緊急の問題にもかかわらず、1991年に経済改革の着手に続く経済成長、および重い若い人口は、地方およびグローバル・パワーとしてインドの出現を運転しています。

逆に「Japan」の歴史は1603年の徳川幕府の記述から始まっている。途中で皇帝に言及こそされているものの古さを特別視してはいない。先述した2008年版*2でも記述内容はほぼ同じで、東日本大震災が言及されていないくらいの違いしかない。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ja.html

In 1603, after decades of civil warfare, the Tokugawa shogunate (a military-led, dynastic government) ushered in a long period of relative political stability and isolation from foreign influence. For more than two centuries this policy enabled Japan to enjoy a flowering of its indigenous culture. Japan opened its ports after signing the Treaty of Kanagawa with the US in 1854 and began to intensively modernize and industrialize. During the late 19th and early 20th centuries, Japan became a regional power that was able to defeat the forces of both China and Russia. It occupied Korea, Formosa (Taiwan), and southern Sakhalin Island. In 1931-32 Japan occupied Manchuria, and in 1937 it launched a full-scale invasion of China. Japan attacked US forces in 1941 - triggering America's entry into World War II - and soon occupied much of East and Southeast Asia. After its defeat in World War II, Japan recovered to become an economic power and an ally of the US. While the emperor retains his throne as a symbol of national unity, elected politicians hold actual decision-making power. Following three decades of unprecedented growth, Japan's economy experienced a major slowdown starting in the 1990s, but the country remains a major economic power. In March 2011, Japan's strongest-ever earthquake, and an accompanying tsunami, devastated the northeast part of Honshu island, killing thousands and damaging several nuclear power plants. The catastrophe hobbled the country's economy and its energy infrastructure, and tested its ability to deal with humanitarian disasters.


1603年には、市民の戦争の数十年間後に、徳川の将軍職(軍部主導の王朝の政府)が、外国の影響からの相対的な政局安定および隔離の長い期間の到来を告げました。
2世紀間以上、ジャパンは、この政策によってその固有の文化の開花を楽しむことができました。
ジャパンは、1854年に米国との神奈川の条約に調印した後にそのポートを開き、集中的に近代化し産業化することを始めました。
19世紀後半および20世紀前半に、ジャパンは、中国とロシアの両方の力を破ることができた地域大国になりました。
それは朝鮮、台湾(台湾)および南部サハリン島を占領しました。
1931-32のうち、ジャパンは満州を占領しました。また、1937年には、それが、中国の全面的な侵入を始めました。
ジャパンは1941年(引き金を引くアメリカの第二次世界大戦へのエントリー)に米国力を攻撃し、すぐに東洋と東南アジアの多くを占領しました。
第二次世界大戦、経済大国になるために回復されたジャパン、および米国の同盟国中のその敗北の後に。
皇帝は挙国一致のシンボルとして彼の王座を保持していますが、選ばれた政治家は実際の意思決定権を保持します。
先例がない成長の30年間に続いて、日本経済は、1990年代にスタートする大幅低下を経験しました。しかし、国は経済大国のままです。
2011年3月、ジャパンの今までで最も強い地震および伴う津波に、何千人も殺し、いくつかの原子力発電所を破損して、本州島の北東の部分を荒らしました。
大災害は国の経済およびそのエネルギー・インフラストラクチャーを妨げて、人災に対処するその能力をテストしました。


そもそも、歴史を国家の成立時までさかのぼって考える時、現代の国境線にこだわることの意味がどれほどあるか不思議に思う。さまざまな地域において国境線は現代でも変動をつづけ、日本にしても北海道や沖縄を領土に組み入れてから2世紀もたっていない。
それどころか、当時を生きていた人々の主観においては、そもそも国家への帰属意識を持っていなかったのではないか。よりはっきりいえば国家という概念すらほとんど持っていなかったろう。
歴史の流れを追う足がかりとして国家という枠組みを用いること自体は悪くないだろう。しかし国家の歴史と現在の自分自身を同一視する意味があるとは思えない。むしろ歴史を学べばこそ、周辺諸国との交流や衝突を知って視野を広げていき、そしてその境界線上に立たされた人々にも興味がわいていくと思うのだが。

*1:日本語の文章はエキサイト翻訳を通したもので、全く手直ししていない。以降も同様。

*2:299頁。