法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『ドッペルゲンガー』

 買い物をしていた永井由佳が、弟の姿を見かける。しかし帰宅すると弟は家にいたという。そこに警察から電話がかかってきて、弟が死んだとつげられる。すぐそこに弟がいることから何かの間違いだと永井由佳は考えるが……
 人間の首筋の神経から意思を読みとって動く機械の身体をつくろうとしていた早崎道夫は、開発がおもいどおりにいかないことにいらだっていた。会社から資金をひきだすためパフォーマンスをさせた友人とも衝突するが……


 黒沢清監督による2003年の日本映画。ドッペルゲンガーの伝説をふくらませたオリジナル作品で、自分そっくりな存在の行動力に刺激された人々が解放されていく姿を描く。

 役所広司の演じる主人公が超常的な出来事におそわれ、屈服しそうになりながら抵抗し、ついには超常的な精神を獲得する……この構造は代表作の『CURE』や『カリスマ』とほとんど同じ。
 永井視点でドッペルゲンガーの存在をあいまいに見せる冒頭は、さすが黒沢監督らしくホラーとして完成度が高い。ごく一般的な日本の生活を見せて、暴力的な映像はいっさいなく、死をにおわすのは電話ごしの言葉だけなのに、とにかく恐ろしい。
 しかし早崎視点でドッペルゲンガーが堂々とあらわれた時から、一気に映画のジャンルが変わる。口調は快活で行動は破天荒、いやらしいまでの笑顔を見せるメフィストフェレスのような存在だ。ドッペルゲンガーは主人公の内心にそって現実に行動していく。まるで藤子・F・不二雄の異色短編漫画のようなシュールなブラックコメディ。
 そこからドッペルゲンガーと主人公は対立しながらたがいにくびきをはずすように行動が暴走していき、周囲にも影響していく。じわじわと間接的に怖がらせる演出はなりをひそめ、むきだしで唐突な暴力の応酬が状況を動かしていく。


 ドッペルゲンガーの描写は合成を駆使。作品自体がデジタル撮影されていることもあって、色調などに違和感がまったくない。もちろんスタントダブルを活用した場面も多そうだが、役所広司役所広司の顔が両方見えるかたちで接触する描写もあって感心した。
 シーンの移動などで画面分割を多用しているが、その流れで同じ場面を同時に違うカメラで撮影しているかのように見せていることもおもしろい。もちろん別々に撮った映像をならべているだけと頭ではわかっているが、役所広司の演技のおかげで説得力がある。
 ドッペルゲンガー以外では銃撃戦などで当時の日本映画としてはそこそこしっかりしたアクションも見せる。廃墟でミラーボールが転がってくるあたりは完全にギャグだが、それもまた楽しい。自動車による死など、よく見れば高度な技術はつかっていないが、無駄のないカット割りで粗に気づけない。