法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『バットマン・ザ・フューチャー 蘇ったジョーカー』

新世代のバットマンが活躍するTVアニメ『バットマン・ザ・フューチャー』と、旧『バットマン』のミッシングリンクを繋ぐ長編アニメ。正確にはオリジナルビデオとして展開された作品であり、劇場公開を前提にした映画とは少し違う。そのため画面は4:3のスタンダードサイズ。映画『時をかける少女』『サマーウォーズ』で今をときめく青山浩行が重要な場面を担当し、米国側の制作者から絶賛を受けている。
DVDで見たが、子供向けに残酷表現がいくつか修正されているものの、未制作シーンのコンテ映像やオーディオコメンタリーが充実していて満足できた。しかも現在のハリウッドプレイスだと千円以下という安さ。


ビジュアルは一般的なカートゥーン。しかしTVアニメと同時並行で制作されたため、米国が担当したのはデザイン全般や脚本、絵コンテの一部まで。残り絵コンテの一部や作画以降の映像化作業は日本のアニメ制作会社が担当した。オーディオコメンタリーではTMS*1に依頼したとあるが、実質的な作業は連結子会社であるテレコムアニメーションフィルム*2が担当している。
そうしてテレコムに所属していた青山浩行が絵コンテの一部や原画等を担当、西見祥二郎が作画監督をつとめた。原画には同じくテレコムで古くから腕をふるっている友永和秀、最近は演出家としての仕事が多い板垣伸*3の名前もある。
面白いのは海外でカルト的な人気を誇るアニメ映画『AKIRA』から、軍事衛星によるレーザー攻撃を引用していること。『AKIRA』で当該描写を作画担当した青山浩行がコンテと監修を手がけ、逆に見所として前面に押し出している*4。制作の途中まではバットモビールではなく犬を乗せてバイクに逃げる予定だったとオーディオコメンタリーで語られており、現状でも盗作に見えかねないのにというツッコミも入っていた*5。爆発エフェクト全般がカートゥーン的なフォルムでありながら立体的で素晴らしく、場面も多いので冒頭から終盤までたっぷり楽しめる。
生身のアクションも、回想での旧バットマン達のアクションや、変身前の格闘戦など、様々な見所があって満足度がある。ただし残念ながら、流血がなくカットも割らないカートゥーンらしいアクションばかりなので、日本の作画アニメみたいに体重の乗った殺陣で見せるアクションは終盤くらいしかない。


物語は想像以上に重く、勧善懲悪なヒーローとして活躍することの意義や、その危険性まで踏み込む内容だった。
バットマンから新バットマンまでの世代交代を描くにあたって、ヒーローという存在を辞めたロビンが物語の中核をなす。ロビンがジョーカーに利用されてバットマンを攻撃する回想場面は、カートゥーンらしい絵柄が逆に悲劇性を浮き上がらせる。中年男に成長したロビンがヒーローという立場と距離を置こうとする現在の描写も重い。この作品のロビンはヒーローとして戦うことの危険性や空しさを背負い、影の主役として印象深かった。
ジョーカーが蘇るギミックは安易と思ったものの、一般的な長編より少し短い作品をまとめるにはこれくらいでいいのだろう。このギミックなしでジョーカーが現れたなら某キャラクターが不憫すぎる*6。完成した作品でも、黒幕のミスディレクションとして配置されたキャラクターが簡単に退場してしまっている*7。それでも、仲間に対しても酷薄で傲岸なジョーカーというキャラクターの魅力は出ていたし、ロビンを利用する描写で悪人なりの人間性をも見せる。
あと、悪女ハーレーの意外な顛末で、重たい物語に一筋の光明を与えたことも良かった。オーディオコメンタリーによるとメインスタッフの一人の好みだったおかげらしいが、結果として物語に良いアクセントを与えている。

*1:トムスエンタテイメント他、時期によって名称や通称が変わるため、一般的にはトムスと呼ぶことが多い。現在放映中の代表作は『名探偵コナン』。後述される映画『AKIRA』の製作も行なっており、海外ではブランド意識が高いのかもしれない。

*2:自社制作のTVアニメ作品は基礎体力の低さもあって全体的に評価が低いが、もともと海外向けに高いクオリティの作品の制作を行なうため設置された会社であり、すでに『スーパーマン』『スーパーマン』等で仕事を行なっているので、参加するのは当然といえる。

*3:http://www.style.fm/as/05_column/itagaki89.shtmlによると、回想のバットガール対ハーレーを担当したとこのこと。

*4:DVDのパッケージで宣伝文句のように言及されている。

*5:あくまでネタ的に語っていたので、どこまで本心かはわからない。

*6:ギミックなしでヒーローの存在意義に踏み込んだ物語も面白いだろうとは思うが。

*7:先述した未制作の場面で、ミスディレクションする描写が存在した。それが制作されていれば、もっと某キャラクターの存在感が出ただろう。