法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『楽園追放 Expelled from Paradise』

多くの人類が人工衛星内の電子情報となり、能力に応じて容量をあたえられる近未来。その高度な電子技術を廃墟化した地表からクラッキングし、メッセージを送る謎の存在がいた。
その存在の調査を命じられた女性アンジェラは、意識を入れるクローン体が充分に成長しないまま、同僚を出しぬいて地表へ降下する。少女姿のアンジェラは地表の協力者ディンゴと調査をはじめるが……


東映が脚本家の虚淵玄をむかえて作った、完全オリジナル長編3DCGアニメ。監督も東映初参加の水島精二がつとめて、2014年に公開された。

同時期に東映で3DCG映画として制作されていた『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』より低予算で省力して完成させることを目指し、単館系で上映されながらスマッシュヒットを飛ばした。
hokke-ookami.hatenablog.com


デザインもストーリーもSFアニメとしては手堅くて冒険は少ないが、かわりに制作体制は実験的。
まず東映のプロデューサーが神林長平トリビュートの短編を読んで、脚本家を起用したとのこと。つまりTVアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』が放映される以前だ。企画中に脚本家が客を呼べるブランドになったかわりに多忙になり、完成まで時間がかかった一因になったという。
キャラクターデザイナーの齋藤将嗣も、ゲーム会社所属だがPixiv作品を見て抜擢された。


3DCGの実制作ではコンペがおこなわれ、GONZOから派生したグラフィニカが起用された。新人育成やワークフロー構築も目標だったらしい。
映像ソフトブックレットで細かいシーンを担当した個人スタッフの名前があがっているところが、3DCG作品では珍しい。同じモデルをつかうなら絵柄は変わらないので手描き作画ほどスタッフの癖が良くも悪くも出にくいが、芝居の細かさなどを紹介する面白味があったし、実際に担当をつづけていると垂れ眼になっていって顔立ちまで変わっていったというエピソードも興味深い。
主人公のアンジェラについては、3DCGで長いツインテールデザインは難しいという意見もあったらしいし、当初のシナリオでは髪を切るドラマからショートカットに変わる予定だったという。段取りくさくなるのでやめたようだが、結果的に最終決戦での似たような美少女デザインの敵パイロットと映像で差別化できていた。


演出については、映像ソフトブックレットによると、まず序盤のロボットアクションをパイロットフィルム的に完成させて、技術的に達成できる目安をさだめつつ、本編を制作しながら『交響詩篇エウレカセブン』の京田知己を演出としてひきいれたのだという。
道路が直角に走り垂直な高層ビルが林立する廃墟という舞台設計は単調だが、戦闘シーンを適度にわかりやすく演出するには最適。高架など上層でのヒロインの戦闘と、地上を走りまわるヒーローの戦闘が並行しつつ交差する。
ただし、前半に状況を説明する長い会話はカメラを動かさず、奇をてらった構図もつかわず、芝居も単調なので退屈に感じたのが正直なところだった。映像ソフト付属ブックレットを読むと制作側は意識的に冒険していたとわかるが、残念ながら成功しているとはいいがたい。自動車で移動しながらの会話なので、せめて風景で変化をつけられなかったか。
クライマックスで指導者三人へ話す場面も少し不満がある。精神体にもどったアンジェラが若い姿をしている説明がほしい。この段階の少女姿は地上で急いで活動するための暫定的な肉体という意識であり、電脳空間では冒頭の高年齢の姿になるのが自然だろう。せめて三人の誰かが奇妙さを指摘して、設定上の不自然さを制作者は自覚していると示してほしかった。ただ、ここではじめて会話で大きくカメラワークをつけた効果は感じられた。


物語はSFとして素直にまとまっていて、新鮮味はないが実直にまとめている。映像制作で冒険しつつ完成させるなら、物語は手堅いくらいでちょうどいい。
どんでん返しは予想外というほどではなく、脚本家が多用する「実は人間だった」「実は人間ではなかった」パターンの範疇。どんでん返しとして多用すると驚きが減じるが*1、ドラマをささえるだけの強度は感じられた。設定的に人間の境界線を侵犯することを、対立する他者との関係を見つめなおすギミックにする。そういう作家性と受けとるべきだろう。
三者三様で別々の道を進む結末はちょっと意外で、かつ考えの異なる他者への敬意が感じられて良かった。ただそのように電脳世界の統治者の選択をも否定しないことを描くなら、アンジェラが決別するクライマックスにもう少し葛藤はほしかった。せっかく異なる三つの人格があるのだから、たとえば一人が主人公に反対し、一人が賛成し、もう一人が保留で、最終的に多数決で反対という結論になる……といった過程を描くだけでも違ったと思う。

*1:映像ソフトブックレットによると、制作側も展開の驚きなどは重視していなかったとのこと。