法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー(2)』

雑誌『メフィスト』で連載している対談企画をまとめたもの。テーマに合わせた短編やショートショートを選んで丸ごと掲載することで、ミステリでは難しい真相に言及したレビューがおこなえる。

綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー(2)

綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー(2)

とりあげられるのは必ずしも本格推理小説ばかりではないが、そうと知らず期待外れだった1巻目*1より、ずっと楽しみやすかった。1巻目のようなコンセプト優先にすぎないことで、そのものを楽しめる作品がそろっているところも良い。


まず第1章は花園大学で公開ライブ*2したものを再構成。ふたりの作者が自作を持ちより、どのように創作するかという方向から本格ミステリについて考える。
有栖川有栖『黒鳥亭殺人事件』は収録されていた短編集で既読のはずだが、まったく記憶に残っていなかった。古井戸の底で殺人犯が死体になった経緯が予想の範囲内すぎるし、少女への面倒見が真相そのものと密接ではないため、たぶん当時は好印象を持てなかったのだろう。あらためて読むと、父親の相談と並行した少女の面倒で伏線をおりこみつつ、不気味さを反転するように少女の無垢さを強調する技巧がさえている。作者が教えられて着想元になった「20の扉」の解答も意外で、事件とのコントラストを作りだしている。
綾辻行人『意外な犯人』も短編集で既読ながら、やはり記憶に残っていなかった。こちらもTVドラマ形式で演出された意外な犯人に先例があって、たぶん初読時から予想範囲内。TVドラマのために提供したシナリオを小説に再構成するための工夫も、説明されると面白いが、麻耶雄嵩作品で似た犯人当てを読んだので、驚くほどではない。
また、公開ライブだったため佳多山大地が司会として対談に口をはさみ、作者も想定していない説得力ある背景を深読みする局面も面白い。


2章はなぜか電車という共通モチーフ。
都筑道夫終電車は、必ず乗客がひとり消えるという駅の怪談を、ミステリ的に展開したもの。『ゲゲゲの鬼太郎』の「幽霊列車」っぽさから真相に見当をつけやすく、サスペンスとしてのサプライズはイマイチ。対談で指摘されているように、駅でひとりだけ降りたらどうなるかという捨てネタは良かったのだが。
ディーノ・ブッツァーティ『なにかが起こった』は、富裕層向けの超特急の視点で、何か異変が起きたことを知っていく。ゾンビ映画やディザスター映画の発端のように楽しんだし、その意味ではきわめてよくできている。異変が起きたことを乗客全員が気づきながら、誰も止めようとしないのがかえってリアルだ。しかしはたしてミステリなのかというと首をかしげるところ。


3章は最初に短いホラー作品で方向性を伝える。
H・P・ラヴクラフトアウトサイダーは、どういうジャンルのミステリを語るかを伝えるためのもの。タイトルから語り口調まで真相があからさまなので、もっとふさわしいジャンル作品があるのではないかと思った。真相がわかる結末の情景は綺麗だが、やはり珍しいものではない。
小松左京『新都市建設』は、ショートショートとしてありふれた内容ではあり、それほど強烈な意外性があるというものではない。どちらかというと風刺小話としての出来の良さがわかりやすい。ただ、対談において作者の名前がミスディレクションになっていることや、このジャンルに必要なのは類似性だけでなく飛躍だというアマチュア向けの指摘を読むと、これを収録した意図に納得できる*3。なるほど新都市が建設される情景は、想像すると絵としての美しさがある。
連城三紀彦『親愛なるエス君へ』は、当時に話題となった実際の猟奇事件に着想されたもの。すでに2作品で今回の方向性が明示され、それでも騙されると対談のふたりがハードルを上げていたが、たしかに完全に騙されてしまった。どの類似性で読者を騙すかという分類を読者に考えさせたからこそ、読者の注意をあちこちにそらして核心から外させた効果もあるだろうか。真相を知った上で読んでも、あらゆる意味で現実の鏡像となっている構成になっていて、小説としても美しい。


4章はアンソロジストとして北村薫をむかえた鼎談。
会田由訳『油あげの雨』はスペインの童話。北村薫が小学生時代に鉛筆で写して作ったスペイン童話集の巻頭作品だという。愚かな夫が大金を拾ってきたのを見て、賢い妻が不思議な行動を始める意味が、最後まで読むと理解できる……という掌編。どこかアラビアンナイトの一編のようでもある。読者が予想できないことで、妻の賢さが強調されるという構造になっているのが面白い。解かせようとして謎を示すのではなく、何が起きているのかすら理解できない構成も、ミステリらしさが弱いことでむしろモダンに感じさせる。
別役実『六連続殺人事件』は、日曜日ごとに女性が殺される事件を、シリーズ探偵が解こうとする。連続殺人が止まったことで犯人の体調を人々が懸念する局面がおもしろい。しかし探偵の推理はそこそこミステリっぽいが、真相はあえて重々しい意味を否定するような作り。あくまで肩のこらないパロディと読むべきか。
大川一夫『ナイト捜し』は、現在は弁護士として活躍する人物が京大ミステリ研究会創設者のひとりとして出した犯人当て。暴漢から守られた女性が、探偵役に協力してもらって、旅館に泊まっている三人の証言だけから正体を探しだす。裏の裏をかいている出題文の意図を読み取ることがポイント。証言のわずかな手がかりもしっかりしている。当時は誰も当てられなかったそうだが、現在は編集者に出したところ一定の正解率だったとのこと。実際に北村薫はお手上げだった一方で有栖川有栖は的中。私も手がかりは無視して的中させることができたが、これは先に挑戦状にトリックをしこんだ『意外な犯人』を読んでいたおかげもあるだろう。

*1:『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー(1)』 - 法華狼の日記

*2:映像などの記録は禁じられていたが、記憶起こしのレポートがいくつか存在する。¥ß¥¹¥Æ¥ê¡¦¥¸¥ç¥Ã¥­¡¼¡¡¸ø³«¥é¥¤¥Ö

*3:以前にエントリに転載したショートショートを連想したが、比べて読むと稚拙なだけでなく、指摘の問題が丸ごと当てはまる。それはすでに踏み固められた道だ - 法華狼の日記