法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

『グラン・トリノ』

クリント=イーストウッド監督による2008年の米国映画。
イーストウッドが演じる元自動車工の老人と、ベトナムから移民したニートの少年。老人の愛車グラン・トリノを盗みだすよう少年が移民仲間に強要されたことをきっかけとして、2人はたがいを知りあい、徐々にうちとけていく。古き良き名車に象徴される米国の理想的な共同体が、古い移民世代から新たな移民世代へ受けつがれていく。


芝生のある一戸建てを持つという、米国における理想的な生活。その夢を支えた自動車産業と、そこでえた経験と技術に裏打ちされた男の自信。その自画像が、新興国による追いあげと、男自身の老い、そして新たな移民によって崩れていく。同じ2008年に出版された岩波新書『ルポ 貧困大国アメリカ』で描かれた米国の現状そのままの風景。
さらに冷戦で分断され米国に使い捨てられたベトナム少数民族が現れることで、朝鮮戦争の非人道的な戦闘で勲章を受けた罪悪感も呼び起こされる。やがて襲ってきた暴力にイーストウッドは力で対抗しようとするが、より大きな暴力を受けて挫折した。
その状況において、アメリカンヒーローを象徴するイーストウッドは転進する。真に守るべきものを見すえれば、魂を受けついでもらうことはできるのだと、走り去るグラン・トリノが背中で語る。


作品そのものの正直な感想をいえば、思っていたより重厚な映像ではなく、物語も凡庸な部類だろう。しかし問題意識と、まとめかたが良かった。
イーストウッド監督が保守派らしからぬ映画を作ったということで注目されていた。しかし、移民を受けいれて理想の新たな担い手とする結論は、そう保守派として珍しいものではないと思う。たとえば異星人の侵略にたちむかうという設定で愛郷心を賞揚した古典SF『宇宙の戦士』も、よく似た結論ではなかったか。
米国の保守派は、もともと排外主義や右翼とは一線を画している。それを確認して守り続けようと宣言する物語なのではないか。そもそもイーストウッドが演じる老人もまた、ポーランドからの移民だ。


なお、性差の描写は少しばかり気になった。イーストウッドが過去に演じたヒーロー像をパロディするような描写こそ多いものの、全体として男性優位主義な語り口にとどまっている。少年の姉が対等な存在としてイーストウッドに相対するものの、あくまでヒーローをとりまく環境の変化を描くためであり、結末で進化したヒーロー像を際立たせるためにすぎない。
しかしDVDの映像特典で「グラン・トリノが映すアメリカ文化」というスタッフコメント集があり、そこで一戸建てや自動車を所有することが社会的ステータスになることを説明し、関係者や男優がこぞって車をえることで自己を高められると語る。その途中で紅一点、姉を演じたアーニー=ハーが、男どもの発言を「勘違い」と一刀両断していた。自動車が男の価値を高めるということ、自動車が男だけの趣味ということ、そういうセクシズムに満ちた勘違いを、ちゃんと切り捨ていて痛快だった。