法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

そして日の丸は穢される

何度か批判するエントリを上げたように*1Wikipediaという環境自体にも問題がある。
しかしWikipediaの記述がインターネットにおける一定の意見を集約したものであることも確かだ。情報源として新聞記事が提示されていることから見ても、WEB百科事典一つに収まる問題ではあるまい。
日本の国旗 - Wikipedia

アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、中華人民共和国大韓民国と世界の国々は国旗の裁断や焼却などの国旗・国章を冒涜する行為には刑罰を規定している。日本では外国の国旗・国章に関しては外国国章損壊罪で規定しているが、自国の国旗・国章を損壊することを処罰する法律は無い[21]。

21.【日本の議論】日の丸裁断による民主党旗問題 国旗の侮辱行為への罰則は是か非か、産経新聞、2009年8月30日

少なくとも北米においては、自国旗を毀損する表現が司法判断で認められている。
だから星条旗は燃やされた - 法華狼の日記で産経記事批判を紹介した時は、星条旗毀損運動の歴史について紹介することが主目的だったのだが、このようなところで誤報が悪影響をおよぼしていた。


続いての「諸外国」という項目もなかなかすごい。

この節の内容の信頼性について検証が求められています。確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。必要な議論をノートで行ってください。

この節には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。信頼可能な解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください。

項目冒頭に上記のタグがつけられているだけのことはある。

太平洋戦争での日本の軍事行動や占領で日章旗が伴ったことから、当時、日本軍に盛んに抵抗した東南アジア在住の華僑(商人・植民地での労働者として東南アジアに移住した中国人達)や当時戦場となった中国大陸に居住していた民衆が多く属している中華人民共和国では日章旗に対し嫌悪感を示す者が多い。特に共産党政権維持と中国の国益のため反日教育が政策として取り入れられる中華人民共和国では日章旗大日本帝国の犯罪行為を示す道具として盛んに用いる。また李氏朝鮮時代の朱子学政策による固定思想化と終戦時に発生した朝鮮半島の南北分裂による動乱(朝鮮戦争)から国家の求心力・政権力を高めるため韓国・北朝鮮双方では日本による朝鮮統治を政策に利用し反日教育が行われているため、日本に嫌悪感を抱く者がいる。このような背景から韓国人の中にも感情的に日章旗を燃やされたり、踏みつけるなど抗議をする場面はよく見られる。近年ではアメリカに住む中国・韓国系アメリカ人も同様の行動を取り、現代においては過大に被害が加算され、被害者数や住民の計画虐殺など一部が明確に捏造されていることが明らかとなっている、いわゆる「南京大虐殺」などを題材とした反日映画を北米で盛んに作製し全米をはじめ世界(特に中国がODA支援を行っているアフリカや中近東地域)に向けて発信している。映画作品の多くは「ザ・レイプ・オブ・南京」などの反日思想の作品を参考にしていることから日本帝国主義の象徴とし日章旗が盛んに描写されている。

反日」という単語が多用されている文章にめまいすらおぼえるが*2、とりあえず「南京大虐殺」に関係する文章はほとんど誤りといって過言はないだろう。題材にした映画も、そう簡単に特定の意思が介在したといえるものではない。

なお前者の韓国・北朝鮮とは異なり、台湾では戦後に勃発した国共内戦に破れて台湾に来た中国国民党軍の統治があまりにも酷かった(当時「犬(日本)が去って豚(国民党)が来た」とまで言われた)ことや最近の日本文化の影響も加わり、日本・日章旗を好意的に見る傾向が強い。また台湾の国家整備の中で前日本統治時代に後藤新平などの日本人が残した遺産やノウハウがその後の国家形成に役立ったことも評価される要因の一つとなっている。

実際には、台湾での日本に対する感情は様々な葛藤が見られるわけだが。
しかしノートでも指摘されているが、ここまでくると国旗の話ではなく、日本という国家自体の話になっているな。

また当時、インド・東南アジア・東アジアに植民地・利権を持っていたアメリカ・イギリス・オランダ・フランスなどの国では、南方資源帯の確保と援蒋ルートの遮断及び大東亜共栄圏の建設を目指した日本軍と敵対し、戦火を交えたことから、一部の人々から嫌悪感を示されることがある。代表例として、1971年に昭和天皇がイギリス、オランダを訪問した際には激しい抗議集会が起こり、日章旗が焼かれた。特にオランダは第二次世界大戦ではオランダ本国がドイツに侵略され戦場となったことから、戦後社会が疲弊した。そんな中で最大の植民地(オランダの国家予算収入の3分1を占める地域)だった東インドインドネシア独立戦争で失い、経済に大打撃を受けると共にその植民地維持のための強行姿勢が国際社会から非難を浴びたことから、独立戦争の要因を作った日本と独立戦争の指導にあたった日本兵の行動に対する評価も加わり、反日感情が長らく残った。今日においても1991年に来日した際、オランダ女王は1951年のサンフランシスコ講和条約と1956年の日蘭議定書にて賠償問題が法的には国家間で解決されているにもかかわらず、宮中晩餐会で「日本のオランダ人捕虜問題は、お国ではあまり知られていない歴史の一章です」と述べ賠償を要求している。

中立国だったオランダを侵略した責任を、第二次世界大戦時に同盟国であったドイツへアウトソーシング
ちなみに白馬事件ではオランダ人が従軍慰安婦として強制連行された。従軍慰安婦の強制連行を否定する意見が流布されている日本において、日本のオランダに対する戦争責任が「あまり知られていない」という批判には妥当性が感じられる*3

その一方で約300年以上もの間、欧米諸国に植民地支配され自信を失っていたフィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポールミャンマー、インドなどの国々やアジア解放のために協力したタイ王国では日本を主にアジア独立の見地から評価し、欧米と対等に戦い、真珠湾攻撃・マレー作戦・蘭印作戦などを通じて東洋人・有色人種でも白人に勝てるという自信と勇気を与えたこと、目的を成し遂げるためには大変な努力が必要であることを身をもって教えてくれたこと、そして大和魂(民族の誇りや愛国心など)を教えてくれたこと、植民地政策を行った国家の中で唯一、被害国側に謝罪をしてくれたことなどから日章旗旭日旗に敬意を示す地域(東南アジア、オセアニア地域、インド、中東、アフリカなど)も多い。

台湾だけでなくフィリピン等でも、解放者としてふるまった日本統治を歓迎する向きが当初は存在した。その期待を裏切ったのは他でもない、大日本帝国自身だ。第二次世界大戦の末期、フィリピンで激しい日本軍への抵抗運動が起きたことくらい学校で習わなかったのだろうか。
確かに日の丸は日本の一面をよく象徴しているようだ。ここで書かれている諸外国の姿そのものではなく、そういう諸外国を望む書き手の姿によって。


国家への抗議を表現するため国旗という象徴を選ぶとしても、破くまでもなく、燃やすまでもなく、汚すまでもない……という指摘がある。なぜなら、抗議されるべき対象がかかげている国旗は、もはや穢しようがないほど腐りはてているから、という論理だ。
その指摘は、おそらく日の丸でも成り立つのだろう。
日の丸でわかる消費期限 - 法華狼の日記
むしろ焼く行為ですら一種の浄化にすらなるのではないか、とすら思えてくる。


国旗を所有している者が、持っている国旗どう扱おうと自由だとは思う、色々な意味で。
しかし、その扱いに対して他人が批判する自由もあるだろう、色々な意味で。

*1:http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20100408/1270739065

*2:あまり他人のことはいえないが、一つの文章が長すぎることもあって非常に読みづらい。

*3:もちろん、植民地に対しては日蘭両国とも侵略者であることは注意しておきたい。