法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

日本軍の戦時性加害をめぐって、どこまでも表現の不自由が拡大している

神奈川県でのドキュメンタリー映画『主戦場』上映中止*1につづいて、三重県で表現の不自由をテーマにした作品が展示できなくなったという。
www.chunichi.co.jp

 問題視されたのは、同市柏町のグラフィックデザイナー花井利彦さん(64)が制作したB2判のポスター「私は誰ですか」。黒を背景に、赤く塗られた手のひらと石を配し、左上には中国人従軍慰安婦像の写真をコラージュした。「私は誰ですか」と中国語、ハングル、英語、日本語で添えてある。「表現の不自由」をテーマにしたという。

伊勢市長の鈴木健一氏によれば「あいちトリエンナーレでは脅迫やテロ行為の予告もあった。われわれは市民の生命と財産、運営の安全性を第一優先に考えて判断した」という理由でとりやめさせたという。
つまり実際に脅迫がない段階で、公権力が表現を規制させたのだという。これで表現を弾圧したい側は、実際に脅迫をおこなうというリスクを負うことなく、目的を達成することができるようになった。


さらに今回が深刻なのは、くりかえし作品を一部規制しても展示続行できなかったということ。過去の規制例では、問題視された部分を破壊するなどして展示がつづいた事例もあったのに*2

花井さんは像の部分を黒インクでぼやかしたり、黒い粘着テープを張ったりと三度手直しをして会場に展示するよう訴えたが、市側は三十日に鈴木健一市長らの判断も仰ぎ、展示不可と再度伝えた。

記事によると、花井氏は中学校の校章や市立病院の新病棟ロゴタイプなどを手がけ、さらに市展にも運営委員などでかかわってきたという。
そのような作家が、表現の不自由にあらがう作品を世に問おうとしたことは、本来であれば伊勢市が誇れることだったと思うのだが……

*1:映画関係者のあらがう動きもつづいているので、まだ絶望するには早いと思いたいが、映画祭の代表の「上映しろという圧力に屈するわけにいかない」という発言には愕然とさせられた。www.kanaloco.jp

*2:「表現の不自由展・その後」に展示された作品のひとつは、文章のひとつをはがすことで展示続行を認められた。hokke-ookami.hatenablog.com

『相棒 Season18』第4話 声なき声

過重労働を規制する「かとく」の職員が転落死した。現場に居合わせたジャーナリストの不審な行動から、特命係は疑念をいだく……


前シーズンから参加した児玉頼子の脚本。外国人技能実習制度をめぐる不祥事の隠蔽という社会派テーマを素直に力強く描いた。
外国人労働者も丁重にあつかわれていたseason16の16話*1とも、証言してくれた在留者を入管にひきわたしたseason17の第9話*2とも違って、問題がある制度をなぜ告発できないのかという社会のありように正面から向きあう。


展開のほとんどは予想通りだが、ジャーナリストの位置づけだけは、普段のひねった展開と比べたことでミスリードされた。
ジャーナリストはWEBメディアに移りながらも有能でありつづけ、実際に隠されていた事件の真相を半分あばいた。そこから技能実習生の労働問題が原因となっていることをつきとめながら、告発者の葛藤をおもんばかったため、より深い真相を報じることをジャーナリストは断念した。
その断念をしたことが、杉下右京と後輩ジャーナリスト*3に指弾される。自己保身や隠蔽加担といった悪事ではないのに、弱者の声なき声をひろいきれなかったことをジャーナリストとしての挫折と位置づけ、後輩ジャーナリストはスクープにあわせて批判記事を展開する。
追加報道の機会すら与えない理想の追求ぶりは予想できなかったし、同時に杉下に象徴されるこのドラマらしい峻厳さがあった。


ちなみにクレジットによると日本版ハフポストに取材したようで、WEBメディアの情景も短いなりにリアリティがあった。
NHKドラマ『フェイクニュース*4は完成度が高いながらも単発だったが、いずれフィクションの舞台として定着していくだろう。

*1:『相棒 season16』第18話 ロスト〜真相喪失 - 法華狼の日記

*2:『相棒 season17』第9話 刑事一人 - 法華狼の日記

*3:ひたすら形式的な正義を追及する杉下と違って、扇動的なまでのジャーナリズムに徹せなかったことを批判していると感じられた。

*4:『フェイクニュース あるいはどこか遠くの戦争の話』前編 - 法華狼の日記

日本赤十字が「独立した民間の団体」であることは、公共性の指摘への反論にはならないのでは

[B! 表現] ポスターのやつ、いろいろな記事を読みつつ、自分の考えを整理するために..

id:frothmouth 😅 ホントに長いな/赤十字は「自分は民間の団体だ」ってしつこいくらい主張しているから、公共の点から攻めても効果は無いと思う https://www.osaka.jrc.or.jp/qa/

しかし紹介されているURLの説明を見れば、最初の回答からして、むしろ国際的な公共性をもつために一国家と関連をもたないという姿勢に読める。
よくあるご質問|日本赤十字社大阪府支部/日赤大阪

日本赤十字社は、日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)という法律に基づいて設置された認可法人です。(認可法人とは、特別の法律に基づいて設けられる法人のことです。)
日本赤十字社法は、赤十字事業の公共性と国際性とに鑑み制定されたものであり、日本赤十字社が世界各国の赤十字社と協力して、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう努めなければならないと規定しています。
したがって、日本赤十字社は国の関連機関ではなく、あくまでも独立した民間の団体です。

ページ中ごろの回答でも、公共性とともに中立性が語られている。やはり「民間の団体」という立場は、公共性を無視するという宣言ではなく、独立性の重視にかかっていると読むべきだろう。

日本赤十字社は、赤十字に関する諸条約及び日本赤十字社法に基づいて設立された認可法人であり、国際的にも、国内的にもその事業の公共性及び中立性が認められております。

もちろん一般からの寄付金だけでなく、国などの補助金が投入されていることも明記されている。

血液事業、医療事業、災害救護の施設設備、看護師養成事業など、国民の医療、健康、福祉などに直接関わりのあるものとして、国や県、市町村の諸施策にそって行われる特定の事業に対しては、国や地方公共団体から補助金等の援助をいただいております。

アニメグッズで献血を売血にしないために

先日からの赤十字献血ポスター論争*1にからんで、id:srpglove氏とid:tikani_nemuru_M氏のやりとりが目に入った。

私の印象としては、『宇崎ちゃんは遊びたい!』のポスターを広報の効果から擁護しようして、建前を壊すような筋の悪い反論が一部にあったにすぎない段階だとは思っている。
表紙絵をそのまま引きのばしたグッズが、献血センターでもらえる実用品や食料品*2に比べて、それほど大きなインセンティブになるとは考えづらい。
しかし同時に今回の論争は、くすぶっていた問題に風を送り、煽りたててしまいかねない問題だと思う。


約1年半前に献血に行って『ラブライブ!サンシャイン!!』のクリアファイルをもらった時、インターネットで検索して、下記のような動きが一部であるのを知った。

いま軽く調べなおすと、さすがに市場価値からそこまでインセンティブが高くないとわかる指摘もあるが、それだけ当時に転売が話題になっていたということだろう。

NHKでも再放映されるような人気シリーズが、キャンペーンのグッズ用に新規イラストを描きおろしたことは、それくらいの影響があった*3


わざわざ私自身が献血に行ったというエントリで下記のように書いたのは、実は上記の動きを知ったためだった。
献血キャンペーンで『ラブライブ!サンシャイン!!』のクリアファイルが配布されている - 法華狼の日記

たまたま何も知らずに献血へ行ったら、2月20日からキャンペーンをやっていたことを知った。

1期も2期も好印象だった作品なので、たいせつにしたいと思う。

これだけでは意図が伝わりにくいだろうが、かといって転売で小遣い稼ぎができるという情報を少しでも広めるべきではないとも思い、微妙な表現を選んだ。
それと同時に、エントリを書いた約1年半前の時点ではさして悲観的には考えていなかった。キャンペーンへの反応をさぐって、そう問題にはなるまいという感触をもった。


そもそもグッズ転売に対して「売血」といった強い表現がされていたことは、その状況が問題につながりかねないことを露悪的に指摘する動きであったとも解釈できる。
なぜその建前が大切なのかが周知される動きもあれば、そこに実態もついていくと期待したい。それもまた表現の効果というものだろうから。

*1:表現の不自由展と宇崎ちゃんのポスターの相違点について - 法華狼の日記

*2:献血直後の水分や栄養を補給するのとは別個に、食パンなどを提供する事例を見かけている。

*3:現時点で3巻がようやく発売されたくらいのメジャーになりつつある作品のほうが、将来的な中古市場においての値上がりを期待できる可能性もあるが。

『世界まる見え!テレビ特捜部』こんな島があったのかびっくりだらけ! まさかの島スペシャル!

ゲストの湊かなえは初めて生の存在として認識した。さまざまな島に在住して執筆していたり、かつて青年海外協力隊として外国の島に居住していたらしい。しかし考えてみると日本自体が島国だよな、とも思う。


ガラパゴス島に住んでみた」は、移住が制限されている地域でイギリスの海洋学者が家族とともに生活。さまざまな環境問題に直面していく。
珍しい動物が街中を歩きまわる光景もすごいが、全体としては地球環境の縮図を見ているような印象だった。巨大ロブスターを狙った密漁がおこなわれる場面や、海岸に漂着した大量のゴミなど、日本でもよく見る光景の拡大版といったところ。
「ロバの島:ケニアラム島』」は、狭いため道が細くて自動車が2台しかなく、ロバが交通手段となっている島の少年に密着。
父が家を出て、14歳で家族を支える少年。ロバを持たないため、まともな仕事にありつけない。12歳で幼くしてマリファナを吸って逮捕されたのも、選択肢のない生活環境ゆえということが想像できる。
それでも友人にロバを借り、毎日1時間練習して、ロバレースの優勝賞金をねらう。3位にとどまったものの、目に止めた金持ちが幼いロバを贈ってくれたというハッピーエンド。しかしたまたま才能があった少年が努力をできた結果という感もあり、その社会の構造的な問題はつづいている。
マダガスカルのバブル景気&誰でも住める北極圏『スピッツベルゲン島』」は、バニラビーンズの高騰で発展する島と、ノルウェーとロシアが対抗する島を紹介。
バニラ御殿として3階建てくらいの新しい建物ができたり、制服を着せた従業員を多数雇ったりする会社があったり。一方でその会社は従業員がバニラを盗まないよう服を脱がせたりするし、バニラ泥棒が殺される事件も起きているという。また、約十倍に値段があがったことでさらに投資する人が多いが、値下がりすれば破綻するのではないかという問題もある。
ノルウェー領だが島で働けば居住できるというルールがあるスピッツベルゲン島。気温マイナス40度にもなる極寒の地で、炭鉱も利益を上げられなくなりつつあるが、ノルウェーに対抗するためロシアが移住労働者への優遇措置をとっている。そんな国家間の戦争にはいたらない対立の地であるため、両国の通貨はつかえず給料から天引きされるかたちで購入して、スポーツで両国チームが競ったりもする。